英文を訳すときに よくあること

リトルアメリカ

2016年11月22日 12:46

 主語のない文を書くことに平気な生徒がいます。

 この前話したように、主語ははっきりさせる必要があります。


 日本語の場合、話し言葉では、主語を省略することが多い

のですが、ついそんな気持ちから、主語のない日本語を書く

生徒がいますが、書き言葉の場合は、主語は明確にしなくては

いけません。



 また、意訳をすると、英文の主語と日本文の主語を変えて

しまう生徒が多いのです。

 高校生の場合、特に気をつけなくてはならないことは、

基本的に主語を変えず訳ができるのに、わざわざ主語を変える

というのは少し疑問です。


 できるだけ主語は変えないで訳してください。

 ただ、主語を変えなくてはどうしても綺麗な日本語にならない

ときは、もちろん変えることになるのですが、この条件となる文は、

ほぼ決まっています。授業でも何度もやりましたから、覚えてくだ

さい。

 主語を変えなくてもすんでしまう文を、全く違う主語で書くのは、

やはり専門家の仕事ですね。入試での解答として、それをする

必要はありません。


 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  

2016/11/20

2016/11/19

2016/06/01




にほんブログ村

関連記事