2012年08月31日

風流って?

Hello!Qです。

夏期講習の中学三年生の授業中、またびっくりしてひっくりかえりそうになった話。

古文で「古今著聞集」をやっていて、

・・・なさけなき群賊も感涙をたれて・・・

という部分で、「なさけなき」の意味を問う選択問題でした。

答えは、「風流なことなど解しない」を選ぶべきだったんですが、

まちがっている人が結構多かったのです。

でも、きいてみると、古文が読めないという問題ではなく、

なんと『風流』の意味がわからない、ということだったのです。

「先生、風流っちなあん?風の流れ?」

と質問されたときは、ひっくりかえりそうになりました。

「趣がある、ってことよ」

というと、さらに

「はぁ?!オモムキ?!もっとわからん。」

「じゃあ、俗っぽくないこと」

「えっ、ゾク!?!(笑)」

(ーー;)・・・

どうしたらいいんじゃい!

しかたなく、

「たとえば平安時代にさ、藤原氏がさ、月をみて歌を詠んだりするでしょー。」

とかいろいろ言って説明したけど、大変だった・・・

母国語として日本語をしっかり身につけることは、なんの勉強をするにも

(もちろん英語の勉強をするのにも!)すごく大切になります。

それもガリガリ勉強して身につけるのではなく、

やはり、小さいときから、家庭での会話の中で身につける、それから、

たくさん本を読むことが本当に大切なんだとまたまた実感したQでした。



同じカテゴリー(毎日いろいろ)の記事画像
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
身体にしみこませておぼえよう!
同じカテゴリー(毎日いろいろ)の記事
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)
 身体にしみこませておぼえよう! (2025-03-21 16:49)

Posted by リトルアメリカ at 18:43│Comments(0)毎日いろいろ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。