2025年03月07日
2025年合格体験記 立命館大学合格 A.R 君
僕はもともとは勉強をあまりする人間では
ありませんでした。テストでも毎回最下位に
近いような順位を叩き出していて、塾も転々と
していたけど全然成績が上がりませんでした。
そんな時に出会ったのがリトルアメリカという塾
です。
入って最初の授業で先生に言われました。
「次の授業までにこの単語帳半分仕上げて
来い」と。僕は絶対無理だと思ったのですが、
友人と共に学校の授業も内職をして必死に
覚えるよう努力しました。その結果なんと
満点に近い点数を取ることができました。
僕は今まで勉強をしてこなかったので、
こんなに点数取れて、先生に褒もめてもらい、
単語を暗記することが楽しくなりました。
そこから勉強をリトルの自習室で、ほぼ毎日
と言っていいほど友達と通い続け、英語
だけでなく他の教科の成績も一気に上がり、
学校の先生にも驚かれました。
先生がご飯に連れて行ってくださった時、
ただ食事をするだけでなく、将来のことに
ついて真剣に話を聞いてくださり、自分自身の
目標を改めて考える機会になりました。その
おかげで、これからも努力を続けようという
強い気持ちを持つことができました。
リトルアメリカで過ごした日々は、
私にとってかけがえのない思い出です。
本当にありがとうございました!

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
ありませんでした。テストでも毎回最下位に
近いような順位を叩き出していて、塾も転々と
していたけど全然成績が上がりませんでした。
そんな時に出会ったのがリトルアメリカという塾
です。
入って最初の授業で先生に言われました。
「次の授業までにこの単語帳半分仕上げて
来い」と。僕は絶対無理だと思ったのですが、
友人と共に学校の授業も内職をして必死に
覚えるよう努力しました。その結果なんと
満点に近い点数を取ることができました。
僕は今まで勉強をしてこなかったので、
こんなに点数取れて、先生に褒もめてもらい、
単語を暗記することが楽しくなりました。
そこから勉強をリトルの自習室で、ほぼ毎日
と言っていいほど友達と通い続け、英語
だけでなく他の教科の成績も一気に上がり、
学校の先生にも驚かれました。
先生がご飯に連れて行ってくださった時、
ただ食事をするだけでなく、将来のことに
ついて真剣に話を聞いてくださり、自分自身の
目標を改めて考える機会になりました。その
おかげで、これからも努力を続けようという
強い気持ちを持つことができました。
リトルアメリカで過ごした日々は、
私にとってかけがえのない思い出です。
本当にありがとうございました!



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年09月07日
戦いはこれから
Hello (^-^)
Qです。
もう9月です。
早いですね。
受験も後半戦に入ってきました。
リトルの浪人生、リト浪たちも
気合いを入れ直して頑張らなくてはいけま
せん。
あなたたちが浪人を決めた頃は、
『友達はみんな、これから楽しい大学生活
なのに、 自分はまた一年受験勉強か…y』
と先を長いものと感じたでしょう。
『人より一年余計に勉強するんだから、
まあまあ成績も上がるだろう』
なんて甘く考えていたかもしれません。
でもね、これから先は、時間がたつのが
どんどん速くなっていきますよ。
どんどん涼しくなって、
模試もどんどん終わって、
どんどん寒くなって・・・
ぼやぼやしていたら、受験はすぐに
やってきます。
一日、いちにちを大切に。
今日やり残したことを、明日することは
できません。明日は明日で、あなたには
やるべきことがあるのですから。
自己満足ではない、
本当の勉強をするのです。
戦いはこれから。
受験のおもしろさはここから。
頑張ろうね。
Qでした。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
Qです。
もう9月です。
早いですね。
受験も後半戦に入ってきました。
リトルの浪人生、リト浪たちも
気合いを入れ直して頑張らなくてはいけま
せん。
あなたたちが浪人を決めた頃は、
『友達はみんな、これから楽しい大学生活
なのに、 自分はまた一年受験勉強か…y』
と先を長いものと感じたでしょう。
『人より一年余計に勉強するんだから、
まあまあ成績も上がるだろう』
なんて甘く考えていたかもしれません。
でもね、これから先は、時間がたつのが
どんどん速くなっていきますよ。
どんどん涼しくなって、
模試もどんどん終わって、
どんどん寒くなって・・・
ぼやぼやしていたら、受験はすぐに
やってきます。
一日、いちにちを大切に。
今日やり残したことを、明日することは
できません。明日は明日で、あなたには
やるべきことがあるのですから。
自己満足ではない、
本当の勉強をするのです。
戦いはこれから。
受験のおもしろさはここから。
頑張ろうね。
Qでした。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2020年06月09日
いばらない
Hello (^-^)Qです。
いわゆる、一流大学、例えば、東大などに合格
して、リトルを旅立つ生徒さんに、 私たちが必ず
言うことがあります。
「決して、いばってはいけない」
ということです。
受験勉強で、あなたは努力できたね。
素晴らしい結果もつかみ取ることができたね。
本当によかった!目標に向かってがんばった、
自分の努力を誇りに思っていいと思うよ。
おめでとう。
でも、これからは特に、どれだけ人間として
魅力的であるかが大切。
これからは、周りの人に愛され、信頼され、
「あいつのためなら!」
と心から言ってくれる友達、仲間をどれだけ
作れるか。
いいかい、
東大だからなんだっていうんだ。
入ってしまえば、ただの人。
たいしたことない。
だから、絶対にいばらないこと。
勉強ができること、それ自体はたいしたこと
ではないんだから。
頑張れるあなたは素晴らしい。
大学に行って、いい出会いをいっぱいしてね。
素敵な四年間を過ごしてね。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
いわゆる、一流大学、例えば、東大などに合格
して、リトルを旅立つ生徒さんに、 私たちが必ず
言うことがあります。
「決して、いばってはいけない」
ということです。
受験勉強で、あなたは努力できたね。
素晴らしい結果もつかみ取ることができたね。
本当によかった!目標に向かってがんばった、
自分の努力を誇りに思っていいと思うよ。
おめでとう。
でも、これからは特に、どれだけ人間として
魅力的であるかが大切。
これからは、周りの人に愛され、信頼され、
「あいつのためなら!」
と心から言ってくれる友達、仲間をどれだけ
作れるか。
いいかい、
東大だからなんだっていうんだ。
入ってしまえば、ただの人。
たいしたことない。
だから、絶対にいばらないこと。
勉強ができること、それ自体はたいしたこと
ではないんだから。
頑張れるあなたは素晴らしい。
大学に行って、いい出会いをいっぱいしてね。
素敵な四年間を過ごしてね。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2020年01月20日
センター試験が終わりました…今すべきこと
Hello(^-^)Qです。
センター試験が終わりました。
国立大学を受ける人は、その結果をうけて、どの
大学に出願するかを決めなければなりません。
ねらいどおりの点数がとれたあなた、よかった
ですね!
でも、決して調子にのってはだめ!
まだ勝負は終わっていませんよ。
本当に合格通知を手にするまでは、喜んでは
いけません。
終わったことは終わったこと!
これからの試験のために、じっくり勉強するのです。
思ったような点が取れなかったあなた、
悔しい気持ちはわかります。
この一年必死に勉強してきた人は、なおさらです。
でも、やっぱり終わったことは終わったこと。
私たちはみんな、どれだけ悔やんでも過去を
変えることはできず、未来のために何かを始める
ことしかできないのです。
「悔しくて、やりきれない」そんな自分の気持ちは、
とりあえず横に置いて、余計なことは何も考えずに、
「スッ」と勉強をはじめましょう。
淡々と、しかし、この上ないほど集中して、忘れて
いることを覚え直し、まだまだ覚えるべきことを
覚えていくのです。
やることはいっぱいあるのです。
今すべきことは、あなたが一番よくわかっている
はずです。
ここが自分という人間が試されている時なのです。
大丈夫。落ち着いてがんばれ!

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
センター試験が終わりました。
国立大学を受ける人は、その結果をうけて、どの
大学に出願するかを決めなければなりません。
ねらいどおりの点数がとれたあなた、よかった
ですね!
でも、決して調子にのってはだめ!
まだ勝負は終わっていませんよ。
本当に合格通知を手にするまでは、喜んでは
いけません。
終わったことは終わったこと!
これからの試験のために、じっくり勉強するのです。
思ったような点が取れなかったあなた、
悔しい気持ちはわかります。
この一年必死に勉強してきた人は、なおさらです。
でも、やっぱり終わったことは終わったこと。
私たちはみんな、どれだけ悔やんでも過去を
変えることはできず、未来のために何かを始める
ことしかできないのです。
「悔しくて、やりきれない」そんな自分の気持ちは、
とりあえず横に置いて、余計なことは何も考えずに、
「スッ」と勉強をはじめましょう。
淡々と、しかし、この上ないほど集中して、忘れて
いることを覚え直し、まだまだ覚えるべきことを
覚えていくのです。
やることはいっぱいあるのです。
今すべきことは、あなたが一番よくわかっている
はずです。
ここが自分という人間が試されている時なのです。
大丈夫。落ち着いてがんばれ!



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2019年11月15日
ぜひ手に取っていただきたい
Hello(^_^)Qです。
いつもブログを読んでいただいて、ありがとう
ございます。
今日はお知らせがあります!
なんと、リトルアメリカの勉強法が一冊の本に
なります!!!
12月刊行予定です。
もちろん、すごく楽しみ♫ですが、緊張でドキドキ
もしています。。。
タイトルは、
『必ず!報われる勉強法』 (誠文堂新光社)
です。
私はリトルアメリカの先生として、もう20年以上、
毎日毎日、受験生たちと一緒に笑ったり泣いたり
しながら、共に戦ってきました。
「コツコツ頑張れば、きっと合格できる!」
と信じている(信じたい)人は多いですが、残念ながら、
そもそもやり方が間違っていれば、たとえどんなに
努力しても、何年やっても、ダメなものはダメなのです。
やり方が間違っているがために、努力しても
結果がついて来ず、
やっぱり私の頭が悪いんだ・・・
どうせ、自分はだめなんだ・・・
と諦めていく若者がなんと多いことでしょう。
私は、そんな若者をなくしたいのです!
頑張る人には報われて欲しい
受験を乗り越えることで自信をつけ、その先の
人生でも前向きに頑張っていって欲しい…
そのために、いい勉強法を伝えるのが
私の仕事なんだ!
私はいつもそう思っています。
世に勉強法の本はすでにたくさんあります。
でも、この本ほど本当に受験生の気持ちに
ぴったりと寄り添うものはないのではないかと
思います。
勉強のやり方に悩んでいる学生のみなさん、
そして、お父さんお母さんにも、ぜひ手に
取っていただきたいと願っています。
いつもありがとうございます。
Qでした。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
いつもブログを読んでいただいて、ありがとう
ございます。
今日はお知らせがあります!
なんと、リトルアメリカの勉強法が一冊の本に
なります!!!
12月刊行予定です。
もちろん、すごく楽しみ♫ですが、緊張でドキドキ
もしています。。。
タイトルは、
『必ず!報われる勉強法』 (誠文堂新光社)
です。
私はリトルアメリカの先生として、もう20年以上、
毎日毎日、受験生たちと一緒に笑ったり泣いたり
しながら、共に戦ってきました。
「コツコツ頑張れば、きっと合格できる!」
と信じている(信じたい)人は多いですが、残念ながら、
そもそもやり方が間違っていれば、たとえどんなに
努力しても、何年やっても、ダメなものはダメなのです。
やり方が間違っているがために、努力しても
結果がついて来ず、
やっぱり私の頭が悪いんだ・・・
どうせ、自分はだめなんだ・・・
と諦めていく若者がなんと多いことでしょう。
私は、そんな若者をなくしたいのです!
頑張る人には報われて欲しい
受験を乗り越えることで自信をつけ、その先の
人生でも前向きに頑張っていって欲しい…
そのために、いい勉強法を伝えるのが
私の仕事なんだ!
私はいつもそう思っています。
世に勉強法の本はすでにたくさんあります。
でも、この本ほど本当に受験生の気持ちに
ぴったりと寄り添うものはないのではないかと
思います。
勉強のやり方に悩んでいる学生のみなさん、
そして、お父さんお母さんにも、ぜひ手に
取っていただきたいと願っています。
いつもありがとうございます。
Qでした。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2019年10月30日
ちょこちょこテストしましょう
「がんばったのに・・・」
「結構やったんですよ」
単語テストをした後で、そう言っている生徒が
よくいます。
確かに、がんばったんだろうと思います。
ただ、ひとつだけアドバイスさせてもらうとしたら、
「次からは、一日分ずつ、毎日テストしようか」
です。(^-^)
リトルでは、単語は目で覚えるようにしていますが、
だからこそ、テストをまめにしないと、ただ眺めている
だけになりがちです。
よし、覚えたぞ、と自分では思っても、テストをして
みたら、あんまりできなかった。。。ということも
よくあります。
学校の帰りにリトルに寄って、ちょっとテストをしま
せんか。
テストがあるから、勉強するっていうこともあります
よね。
私自身がリトルで勉強していた頃も、毎日毎日
テストを出していたことを思い出します。
あの積み重ねがよかったんだと今、本当に思い
ます。
一週間でどのくらい仕上げるかを決める。
それを4日か5日に分けて、一日はこのくらいやる。
毎日、それをこまめにテストする。
最後の1日か2日で、全部を見直す。
そして、一週間分をテストする。
これで、だれもが仕上げられるようになるのです。
ちょこちょこリトルに寄って下さい。
待っていまぁす。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
「結構やったんですよ」
単語テストをした後で、そう言っている生徒が
よくいます。
確かに、がんばったんだろうと思います。
ただ、ひとつだけアドバイスさせてもらうとしたら、
「次からは、一日分ずつ、毎日テストしようか」
です。(^-^)
リトルでは、単語は目で覚えるようにしていますが、
だからこそ、テストをまめにしないと、ただ眺めている
だけになりがちです。
よし、覚えたぞ、と自分では思っても、テストをして
みたら、あんまりできなかった。。。ということも
よくあります。
学校の帰りにリトルに寄って、ちょっとテストをしま
せんか。
テストがあるから、勉強するっていうこともあります
よね。
私自身がリトルで勉強していた頃も、毎日毎日
テストを出していたことを思い出します。
あの積み重ねがよかったんだと今、本当に思い
ます。
一週間でどのくらい仕上げるかを決める。
それを4日か5日に分けて、一日はこのくらいやる。
毎日、それをこまめにテストする。
最後の1日か2日で、全部を見直す。
そして、一週間分をテストする。
これで、だれもが仕上げられるようになるのです。
ちょこちょこリトルに寄って下さい。
待っていまぁす。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2019年03月13日
浪人するならリトル! リトルの良さ その②
もう一年がんばって、自分の行きたい大学へ行くんだ!
と考えているみなさん。
もちろん、努力することは何よりも大切です。
しかし、努力すればどんな方法でもいいということでは
ありません。
ですから、浪人はどこでしても同じ、ではないのです。
リトルアメリカでの浪人には、大手予備校にはない
良さがあります。
リトルの良さ その② 立てた計画は、実行できているか
週末テストでしっかりチェック
計画を立てて勉強しようとしても、なかなかその通りに
勉強が進まないのはよくあることです。
リトルアメリカでは、一人ひとりに合わせて週末テストを
します。
採点も生徒任せではなく、先生がします。
そのため、先生は一人ひとりの生徒の弱点把握し、
克服するための的確なアドバイス・指導ができるのです。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
と考えているみなさん。
もちろん、努力することは何よりも大切です。
しかし、努力すればどんな方法でもいいということでは
ありません。
ですから、浪人はどこでしても同じ、ではないのです。
リトルアメリカでの浪人には、大手予備校にはない
良さがあります。
リトルの良さ その② 立てた計画は、実行できているか
週末テストでしっかりチェック
計画を立てて勉強しようとしても、なかなかその通りに
勉強が進まないのはよくあることです。
リトルアメリカでは、一人ひとりに合わせて週末テストを
します。
採点も生徒任せではなく、先生がします。
そのため、先生は一人ひとりの生徒の弱点把握し、
克服するための的確なアドバイス・指導ができるのです。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2019年03月05日
成長が実感できる「楽しくてたまらない」浪人生活
不自由な寮生活をすることよりも、何時間もかけて
遠方の教室に通学するよりも、リトルで、その時間を
「覚えてテストを繰り返す」ことに費やす方がいいかも
しれません。
また無駄な費用も避けることができます。
ただ、リトルでの勉強では、これだけは覚悟してくだ
さい。
それは、毎日テストするのですから、知識を自分で
自分の頭に入れていくことが必要です。
このとき本気で合格したいという気持ちを持たなくては
ならないということです。
ただ授業に参加したらいいのだということではありま
せん。
毎日のテストがどれだけ進んだかは、テストの結果を
見れば一目瞭然です。
だからこそ毎日の勉強が進み、また勉強している人には
「楽しくてたまらない」浪人生活となります。
自分で自分が成長していくことが毎日実感できるのです
から。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
遠方の教室に通学するよりも、リトルで、その時間を
「覚えてテストを繰り返す」ことに費やす方がいいかも
しれません。
また無駄な費用も避けることができます。
ただ、リトルでの勉強では、これだけは覚悟してくだ
さい。
それは、毎日テストするのですから、知識を自分で
自分の頭に入れていくことが必要です。
このとき本気で合格したいという気持ちを持たなくては
ならないということです。
ただ授業に参加したらいいのだということではありま
せん。
毎日のテストがどれだけ進んだかは、テストの結果を
見れば一目瞭然です。
だからこそ毎日の勉強が進み、また勉強している人には
「楽しくてたまらない」浪人生活となります。
自分で自分が成長していくことが毎日実感できるのです
から。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2019年02月27日
ただ講義を聞けば成績が上がると 思っていませんか? ほんとうに成績が上がる方法とは…
どんな素晴らしい講義も、ただ聞くだけでは成績は
上がりません。
聞いた講義をしっかり自分のものにしなければ、
成績は上がらないのです。
その“自分のものにする”という行為が、実は
「覚えること」にあります。
多くの人が勘違いしていることですが、ただ授業だけに
出て勉強ができていると思っていることです。
そうではありません。
勉強の最も主な部分は覚えることにあるのです。
大学入試なら、受験に必要な知識を覚えることに
あります。
知識がなくては絶対に合格できません。
ある一部の人たちが、勉強は暗記ではなく、いかに
知識を利用できるかにある、と主張しています。
これもまた真実です。
ただこの理論は、ある程度の知識をため込んだ後の
話です。
知識がなくて何を利用できるのですか?
もし、今、あなたの偏差値がまだ50前後なら、
まだまだ知識が欠けている状態です。
こんな場合、どんどん覚えるよりほかありません。
記憶力を強化することこそ、ほんとうの勉強なのです。
…とすれば、多くの人の勉強は、「覚えてはテスト」
「覚えてはテスト」を繰り返すことが中心となると言え
ます。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
上がりません。
聞いた講義をしっかり自分のものにしなければ、
成績は上がらないのです。
その“自分のものにする”という行為が、実は
「覚えること」にあります。
多くの人が勘違いしていることですが、ただ授業だけに
出て勉強ができていると思っていることです。
そうではありません。
勉強の最も主な部分は覚えることにあるのです。
大学入試なら、受験に必要な知識を覚えることに
あります。
知識がなくては絶対に合格できません。
ある一部の人たちが、勉強は暗記ではなく、いかに
知識を利用できるかにある、と主張しています。
これもまた真実です。
ただこの理論は、ある程度の知識をため込んだ後の
話です。
知識がなくて何を利用できるのですか?
もし、今、あなたの偏差値がまだ50前後なら、
まだまだ知識が欠けている状態です。
こんな場合、どんどん覚えるよりほかありません。
記憶力を強化することこそ、ほんとうの勉強なのです。
…とすれば、多くの人の勉強は、「覚えてはテスト」
「覚えてはテスト」を繰り返すことが中心となると言え
ます。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2019年02月26日
努力だけが 成功を導く
―受験では努力する人が成功していく―
このことほど素晴らしいことはありません。
どんなにその人にお金があっても、どんなに才能が
あったとしても、努力しなければ成功はありません。
ただひたすらに努力することだけが、その人の
成功を導くのです。
だからこそ受験は最も公平であり、最も素晴らしい
ものなのです。
よく「たった一度の試験で合否を決めるのは
かわいそうだ」という人がいますが、決してそうでは
ないと思います。
一度のテストで合否を決めることこそがいちばん
公平なのです。
そこには何ら私情や、門地、門閥で差別される
ことがないからです。
この公平な受験環境は、どんなことがあっても
保証されなければいけません。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
このことほど素晴らしいことはありません。
どんなにその人にお金があっても、どんなに才能が
あったとしても、努力しなければ成功はありません。
ただひたすらに努力することだけが、その人の
成功を導くのです。
だからこそ受験は最も公平であり、最も素晴らしい
ものなのです。
よく「たった一度の試験で合否を決めるのは
かわいそうだ」という人がいますが、決してそうでは
ないと思います。
一度のテストで合否を決めることこそがいちばん
公平なのです。
そこには何ら私情や、門地、門閥で差別される
ことがないからです。
この公平な受験環境は、どんなことがあっても
保証されなければいけません。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2019年02月24日
浪人は恥ずかしいことではない
「あのとき浪人してもいいから、
もうすこし頑張ればよかった」
という後悔は、一生続くものです。
人生で何度も後悔するくらいなら、本気で浪人しても
頑張ろうとしてみませんか?
もし「こんな苦しいことは早く終わりにしたい」と思って、
行く大学を変更して、妥協している人がいるとしたら、
それは間違っています。
苦しいことを耐えながら、それでも逃げようとしないで
進み続けるのなら、その人は、いつかその人の人生の
中で成功することになるのです。
過去に多くの偉大な業績を残した人たちは、何度も
何度も挫折しながら、ようやく最後に勝利を勝ち取って
いったのです。
巷にはそのような話が溢れています。
そしてそんな話に多くの人が感動し、涙するのです。
その感動が、人の心を動かし、『信頼』につながるの
です。
今、あなたの人生もまさにこのような瀬戸際にあると
いっていいと思います。
人生には多くの節目があります。就職、結婚など
人生においては、他にも重大な決心を必要とする時期
が多くあります。
しかし…そんな中で、「大学を決めること」ほど大きな
岐路はありません。
ここでは何一つ妥協は許されないのです。
やはり改めてここで覚悟を決めることです。
すこし無理かもしれないと思っても、頑張って挑戦して
ください。
こんなとき一歩も引かない人間こそ、後になって多くの
人からの信頼と、尊敬を集めるのです。
そんな人になりたいとは思いませんか。
人生は、自らの意志で行動しなければ、たいして
面白いものではないと思いませんか。
自らの意志がなければ、そして、ただ流れに流される
だけでは、つまらない人生だと思います。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
もうすこし頑張ればよかった」
という後悔は、一生続くものです。
人生で何度も後悔するくらいなら、本気で浪人しても
頑張ろうとしてみませんか?
もし「こんな苦しいことは早く終わりにしたい」と思って、
行く大学を変更して、妥協している人がいるとしたら、
それは間違っています。
苦しいことを耐えながら、それでも逃げようとしないで
進み続けるのなら、その人は、いつかその人の人生の
中で成功することになるのです。
過去に多くの偉大な業績を残した人たちは、何度も
何度も挫折しながら、ようやく最後に勝利を勝ち取って
いったのです。
巷にはそのような話が溢れています。
そしてそんな話に多くの人が感動し、涙するのです。
その感動が、人の心を動かし、『信頼』につながるの
です。
今、あなたの人生もまさにこのような瀬戸際にあると
いっていいと思います。
人生には多くの節目があります。就職、結婚など
人生においては、他にも重大な決心を必要とする時期
が多くあります。
しかし…そんな中で、「大学を決めること」ほど大きな
岐路はありません。
ここでは何一つ妥協は許されないのです。
やはり改めてここで覚悟を決めることです。
すこし無理かもしれないと思っても、頑張って挑戦して
ください。
こんなとき一歩も引かない人間こそ、後になって多くの
人からの信頼と、尊敬を集めるのです。
そんな人になりたいとは思いませんか。
人生は、自らの意志で行動しなければ、たいして
面白いものではないと思いませんか。
自らの意志がなければ、そして、ただ流れに流される
だけでは、つまらない人生だと思います。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

Posted by リトルアメリカ at
07:52
│Comments(1)
│リトルアメリカ│リトルアメリカ 基本情報│子育て│偏差値│がんばれ│大学について│今の日本の政治について│大学入試│オリジナル教材│日本史
2019年02月03日
終わったことは忘れるべし
Hello(^-^)Qです。
大学入試を複数校受けている途中で、こんな人が
います。
「今日の試験、すごくできた気がする。英語も読めたし、
日本史も結構書けたし。
もしかして私、合格できてるかも!!!」
「今日の試験、できなかった・・・やっぱり落ちてるかな、
どうなんだろう。気になるなあ・・」
…そして、インターネットで、「去年の!」合格者の
最低点を調べ始めたりするのです。
「あっ、去年は七割とって、合格してる人がいる!
やっぱり、私、合格かな~」
「やっぱり、今日自分は七割とれなかったから、
落ちてるんだ・・・」
とかなんとか言って、終わったことをぐじぐじ考える。
まだ次の試験もあるのに、無駄の極みともいえることに
時間をつかう愚か者!です。 こらー!
私、はっきり言ってあげたいです。
まだ試験が残っているんだったら、終わったことは
忘れて、明日合格するために今できることをやるんだ!
今日終わった試験ができていても、できていなくても、
もうあなたにはどうしようもないこと。去年のデータを
調べても、それは去年の問題と今年の問題は違うの
だから全く意味はありません。
もっと言えば、
あなたが出来たなら、もしかしたら、問題がすごく簡単で、
他の人はもっとできてるかもしれない。
あなたが出来てないからダメだと思っても、問題が
難しくて、他の人もそんなにできてないかもしれない。
終わった試験に関して、あなたができることは何も
ありません。
でも、明日の試験のために、知識を確認する、覚え
なおしていくことはできます。
そして、それはものすごーーーーーく効果があります。
一年間しっかり勉強してきて、それを総ざらいで
見直して、次の日の試験にのぞめば、効果があるに
決まっています。
「さっきまで見ていたところが、ちょうど試験に出た!
だから、すらすら解けた!
あのおかげで合格できたと思う」
と、合格通知を手にした人が言うのは偶然ではない
のです。
終わったことではなく、明日のために、今自分が
するべきことに集中できる人が合格を手にするのです。
前を見ろ!
過去の結果は変えられないが、明日の合否は
今の勉強で変えられるのだ!
Qでした。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
大学入試を複数校受けている途中で、こんな人が
います。
「今日の試験、すごくできた気がする。英語も読めたし、
日本史も結構書けたし。
もしかして私、合格できてるかも!!!」
「今日の試験、できなかった・・・やっぱり落ちてるかな、
どうなんだろう。気になるなあ・・」
…そして、インターネットで、「去年の!」合格者の
最低点を調べ始めたりするのです。
「あっ、去年は七割とって、合格してる人がいる!
やっぱり、私、合格かな~」
「やっぱり、今日自分は七割とれなかったから、
落ちてるんだ・・・」
とかなんとか言って、終わったことをぐじぐじ考える。
まだ次の試験もあるのに、無駄の極みともいえることに
時間をつかう愚か者!です。 こらー!
私、はっきり言ってあげたいです。
まだ試験が残っているんだったら、終わったことは
忘れて、明日合格するために今できることをやるんだ!
今日終わった試験ができていても、できていなくても、
もうあなたにはどうしようもないこと。去年のデータを
調べても、それは去年の問題と今年の問題は違うの
だから全く意味はありません。
もっと言えば、
あなたが出来たなら、もしかしたら、問題がすごく簡単で、
他の人はもっとできてるかもしれない。
あなたが出来てないからダメだと思っても、問題が
難しくて、他の人もそんなにできてないかもしれない。
終わった試験に関して、あなたができることは何も
ありません。
でも、明日の試験のために、知識を確認する、覚え
なおしていくことはできます。
そして、それはものすごーーーーーく効果があります。
一年間しっかり勉強してきて、それを総ざらいで
見直して、次の日の試験にのぞめば、効果があるに
決まっています。
「さっきまで見ていたところが、ちょうど試験に出た!
だから、すらすら解けた!
あのおかげで合格できたと思う」
と、合格通知を手にした人が言うのは偶然ではない
のです。
終わったことではなく、明日のために、今自分が
するべきことに集中できる人が合格を手にするのです。
前を見ろ!
過去の結果は変えられないが、明日の合否は
今の勉強で変えられるのだ!
Qでした。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2019年01月20日
センター試験まであと1年
今、「頑張れ!」と私が心から言いたいのは、戦いに
向かう受験生たちに対してはもちろんですが
2年生です。そう、あなたたちですよ。本当にあと1年
になりました。
もう1年しかないのに、自分のそんな状態をなんとも
思っていない…
「このテストはできなくても、まあいいや。」
「また、いつかやればいいや。」
いつもいつもそう思って何も始めないでいる人
いませんか?
今こそ、気づいて欲しい、
自分の人生のために、がんばらなきゃいけない時が
きたのだ、ということを。
今日から私はがんばろう!と思ったその日から
スタートです。
ほんとうの勉強を始めようよ。
やらされるから、やる
提出しなきゃいけないから、やる
しかたなく、やる
じゃなくて、
がんばったら、きっと道が開けます。
がんばる人には、きっといいことがあります。
疲れたら、ちょっと休むのはいいけど、その前に、
まずは始めなければ。
計画を一緒にたてましょう!

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
向かう受験生たちに対してはもちろんですが
2年生です。そう、あなたたちですよ。本当にあと1年
になりました。
もう1年しかないのに、自分のそんな状態をなんとも
思っていない…
「このテストはできなくても、まあいいや。」
「また、いつかやればいいや。」
いつもいつもそう思って何も始めないでいる人
いませんか?
今こそ、気づいて欲しい、
自分の人生のために、がんばらなきゃいけない時が
きたのだ、ということを。
今日から私はがんばろう!と思ったその日から
スタートです。
ほんとうの勉強を始めようよ。
やらされるから、やる
提出しなきゃいけないから、やる
しかたなく、やる
じゃなくて、
がんばったら、きっと道が開けます。
がんばる人には、きっといいことがあります。
疲れたら、ちょっと休むのはいいけど、その前に、
まずは始めなければ。
計画を一緒にたてましょう!



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2018年12月31日
2018年もありがとうございました。
Hello(^-^) Qです。
2018年も今日で終わりですね。
今年もいろいろなことがありました。
笑ったり、泣いたり、、、いろいろありました。
毎年のことですが、今年は特に、
たくさんの人に支えてもらって、私は本当に幸せだなあ…
と感じることが多かったです。
私を信じてくれる生徒たち、
大事なお子さんをあずけてくれた方々、
何があっても、支えてくれた周りの人たち、、、
心からうち込むことのできる、大好きな仕事をずっと
続けていけることは、私が私であるために、何よりも
ありがたいことなのだ、と。
これからも、みんなで楽しくがんばろうと思います。
ありがとうございました。
これからも、リトルアメリカをよろしくお願いします。
Qでした。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
2018年も今日で終わりですね。
今年もいろいろなことがありました。
笑ったり、泣いたり、、、いろいろありました。
毎年のことですが、今年は特に、
たくさんの人に支えてもらって、私は本当に幸せだなあ…
と感じることが多かったです。
私を信じてくれる生徒たち、
大事なお子さんをあずけてくれた方々、
何があっても、支えてくれた周りの人たち、、、
心からうち込むことのできる、大好きな仕事をずっと
続けていけることは、私が私であるために、何よりも
ありがたいことなのだ、と。
これからも、みんなで楽しくがんばろうと思います。
ありがとうございました。
これからも、リトルアメリカをよろしくお願いします。
Qでした。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

Posted by リトルアメリカ at
10:56
│Comments(0)
│リトルアメリカ│毎日いろいろ│子育て│偏差値│がんばれ│どうして英語を勉強するのか│大学について│今の日本の政治について│大学入試
2018年12月03日
話せるようになるために、英文法は大切なのか
Hello(^-^)Qです。
「文法を勉強すると話せなくなる」
という人がいます。 本当にそうでしょうか。
答えはNoです。
だって、私は文法はわかるけど、話せないよ
という方がいるかもしれません。
確かに、中学・高校と6年間も英語を勉強してきても
英語を話すことができない日本人がたくさんいます。
でも、それは、文法を勉強したから話せないのでは
ないのです。
大きな誤解です!!!
では、なぜなのか。
その答えは簡単です。
「英語を勉強しているときに、
話す練習をしなかったから。」
ただそれだけなのです。
文法は英語を話すときに、ものすごく役に立ちます。
文法を学ぶということは、文の作り方を学ぶということ
ですから、あとは単語力がつけば、どんどん自分の
言いたいことが言えるようになるということなのです。
文法を悪者にしないで、むしろ、しっかり身につけて、
それを使ってどんどん話す練習を一緒にしませんか?
Qでした。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
「文法を勉強すると話せなくなる」
という人がいます。 本当にそうでしょうか。
答えはNoです。
だって、私は文法はわかるけど、話せないよ
という方がいるかもしれません。
確かに、中学・高校と6年間も英語を勉強してきても
英語を話すことができない日本人がたくさんいます。
でも、それは、文法を勉強したから話せないのでは
ないのです。
大きな誤解です!!!
では、なぜなのか。
その答えは簡単です。
「英語を勉強しているときに、
話す練習をしなかったから。」
ただそれだけなのです。
文法は英語を話すときに、ものすごく役に立ちます。
文法を学ぶということは、文の作り方を学ぶということ
ですから、あとは単語力がつけば、どんどん自分の
言いたいことが言えるようになるということなのです。
文法を悪者にしないで、むしろ、しっかり身につけて、
それを使ってどんどん話す練習を一緒にしませんか?
Qでした。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

Posted by リトルアメリカ at
16:13
│Comments(0)
│リトルアメリカ│毎日いろいろ│リトルアメリカ 基本情報│子育て│偏差値│がんばれ│大学について│今の日本の政治について│大学入試
2018年11月30日
OBSラジオ「廣道純のNever GiveUP!!」 、Q先生出演回の紹介
OBSラジオ「廣道純のNever GiveUP!!」
先週、Q先生が出演した回がオンエアされました。
現在、OBS大分放送のホームページのブログに、
放送内容が紹介されています。
http://www.e-obs.com/blog/jun/today/1173.html
収録の様子を、詳しく紹介してくださっていて、
スタジオでの写真まであります。
ありがとうございます。
先週放送を聞かれた方も、聞き逃してしまった方も
こちらをぜひ一度、ご覧になってください!!

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
先週、Q先生が出演した回がオンエアされました。
現在、OBS大分放送のホームページのブログに、
放送内容が紹介されています。
http://www.e-obs.com/blog/jun/today/1173.html
収録の様子を、詳しく紹介してくださっていて、
スタジオでの写真まであります。
ありがとうございます。
先週放送を聞かれた方も、聞き逃してしまった方も
こちらをぜひ一度、ご覧になってください!!



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2018年11月27日
「がんばっていると、きっといいことがある。」
それは、がんばっている人のことはきっとだれかが
見ていて、応援したいと思うからです。
自分のためにコツコツ必死でがんばっていたら、
「あの人はすごい人だ」
と自然と自分の信用や評価がついてきているもの
なのです。
今こそ、がんばりどころのみんな!
みんなが見ています、あなたを。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
見ていて、応援したいと思うからです。
自分のためにコツコツ必死でがんばっていたら、
「あの人はすごい人だ」
と自然と自分の信用や評価がついてきているもの
なのです。
今こそ、がんばりどころのみんな!
みんなが見ています、あなたを。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2018年11月23日
ラジオ出演のお知らせ
お知らせです!
塾長Q先生が、OBSラジオに出演します。
車いすアスリートの廣道純さんの番組
「廣道純のNever GiveUP!!」に
呼んでいただき、お話をしてきました。
オンエアは、明日11月24日(土曜日)の
18:10からです。
ぜひ聞いてください!

OBSラジオ「廣道純のNever GiveUP!!」 土曜 18:10~
リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
塾長Q先生が、OBSラジオに出演します。
車いすアスリートの廣道純さんの番組
「廣道純のNever GiveUP!!」に
呼んでいただき、お話をしてきました。
オンエアは、明日11月24日(土曜日)の
18:10からです。
ぜひ聞いてください!

OBSラジオ「廣道純のNever GiveUP!!」 土曜 18:10~


https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

Posted by リトルアメリカ at
10:21
│Comments(0)
│リトルアメリカ│英単語 覚え方│毎日いろいろ│リトルアメリカ 基本情報│子育て│偏差値│がんばれ│大学について│今の日本の政治について
2018年11月14日
気持ちひとつで昨日までできなかったことができるようになったりするもの
人間は、自分の気持ち次第だなあと思います。
もちろん、何かのきっかけがあることが大切ですが、
気持ちひとつで、昨日までできなかったことが、
できるようになったりするものなのです。
覚えられない、と思っていたら、何時間かけても
できないのに、決心ひとつでできるようになったりして
自分でも不思議になることもあります。
ずいぶん前の生徒ですが、彼女は、受験生の年、
ちょうど今頃だったのかな、もっと先だったかも
しれませんが、受験が近づいたころ、自転車で事故に
あって腕を骨折してしまいました。
大きなギブスをつけて、リトルに通っていましたが、
めげずによく勉強しました。彼女の合格体験記には、
「受験が近づいている頃、怪我をしてしまい、
もうだめだ・・・と一度はあきらめかけましたが、
みんなから励まされてまたがんばろうと思いました。
…すると、いつもはとても痛むのに、集中して
勉強している時は、全く痛みを感じませんでした」
と書いてあったことを思い出します。
人間ってそんなものですよね。
自分の力を引き出すのは、自分の気持ちひとつ。
あなたにもできる!
信じてがんばろう。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
もちろん、何かのきっかけがあることが大切ですが、
気持ちひとつで、昨日までできなかったことが、
できるようになったりするものなのです。
覚えられない、と思っていたら、何時間かけても
できないのに、決心ひとつでできるようになったりして
自分でも不思議になることもあります。
ずいぶん前の生徒ですが、彼女は、受験生の年、
ちょうど今頃だったのかな、もっと先だったかも
しれませんが、受験が近づいたころ、自転車で事故に
あって腕を骨折してしまいました。
大きなギブスをつけて、リトルに通っていましたが、
めげずによく勉強しました。彼女の合格体験記には、
「受験が近づいている頃、怪我をしてしまい、
もうだめだ・・・と一度はあきらめかけましたが、
みんなから励まされてまたがんばろうと思いました。
…すると、いつもはとても痛むのに、集中して
勉強している時は、全く痛みを感じませんでした」
と書いてあったことを思い出します。
人間ってそんなものですよね。
自分の力を引き出すのは、自分の気持ちひとつ。
あなたにもできる!
信じてがんばろう。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2018年10月23日
2018年合格体験記…受験は個人戦だと思っていた自分は日に日に仲間の大切さを痛感していきました
関西学院大学 合格
市川 大輝 君 (中津北高校出身)
私はリトルにいた2年間で、色々なことを学びました。
リトルに入る前は、学校のテストの点を取ることを
意識し、出された課題をその日の勉強に費やして
いました。
しかし、学校のテストの点は取れるものの、模試では
全く点数は伸びず偏差値は40前後でした。
やっても点の取れない勉強など面白いはずもなく、
ついに私は勉強することもせず諦め半分で遊んで
ばっかでした。
しかし、何とかしなければと思い、いくつかの塾に
通ったけど自分に合わずにすぐに辞めていました。
そして半分塾に入ることにも諦めかけた時に、
友達からリトルアメリカに誘われました。
今でも、面接の時にGO先生が僕に言ってくれた
言葉を覚えています。「今からでも全然間に合うから、
どこに行けるかではなく、行きたい大学を言いなさい。」
という言葉は、行ける大学を探していた自分にとって
衝撃でした。
また、「いっちは名前の通り北高で一番になりなさい。」
などの言葉に圧倒され、今まで絶対に無理だと思って
いた九州大学に行きたいと思い、これを目標とし
頑張ろうと決意しました。
初めての授業では、英語力のなさを実感しました。
リトルの皆は初めに経験したと思うけど、周りの
生徒が先生の質問に答えまくる雰囲気に
「何だこいつらは」と思い、とても焦りを感じたことを
覚えています。
英語という科目は嫌いだったこともあり、be動詞も
わからないくらいの全く英語力がない自分に最初に
課された事は、単語を一日100個を覚えてくること
です。
とても驚かされ、自分に出来るか心配だったけど、
GO先生の意識を少しでも引き付けたいと思い、課
されたこと以上の一日300個覚えるようにしました。
リトルは理解よりもまず暗記重視だったので、
これは勉強が苦手な自分でもできることでした。
学校の課題などはやめて、1つのことに集中的に
勉強しました。そしてやっとの思いで3つの単語帳を
仕上げたときに、GO先生からエクスプレスだと
ほめられ、物事を最後まで仕上げる大切さを学び
ました。また、久しぶりに成果を出したことで、とても
勉強に対するやる気が起きたことを覚えています。
文法は毎回賞金レースでの1位を目標としがんばり
ました。
リトルのテストは覚えたもの勝ちなので、皆より
勉強の進行度が遅れていても優勝が狙えました。
なので、必死になって覚え、どうせ自分は北高生だと
甘えないようがんばりました。
私が「自分は北高生なんで。」と言う時は必ず、
GO先生は「そんなことは関係ない。いっち自身が
どれだけ頑張るかや。」と少しお叱りを受けたことを
覚えています。
初めて賞金レースで優勝した時、GO先生は自分の
事のように喜んでくれ、とても褒めてくれました。
リトルに入って、私はたくさんの仲間ができました。
受験期という辛い期間に、一緒に勉強した友達は
これからも大切にしていきたいと思います。
私たちは勉強だけでなく、鍋パーティーなど
自分たち主催で、色々なことをやりました。
GO先生は、自分たちでなにかの物事を進めていく
のは、これからの社会では特に大切だと教えて
くださいました。
そして、勉強面になると、私たちはライバルとして
意識しあい、共に負けないようにと互いに高め合い
勉強しました。
勉強をする上で仲間をつくり、共に勉強することは
本当に大事だと思います。
私は元々勉強嫌いだったこともあり、一定期間
猛勉強をして頑張ると、少しの間だらけてしまう癖が
ありました。
しかしそんな時、友達から「お前最近だらけてるぞ」と
言われることや、周りに勉強してる友達などを見ると、
焦りを感じ真面目に勉強を再開することができました。
私たちは何度も何度も繰り返し自分たちでテストを
だして、リトルが閉まるまでみんなと勉強をしていま
した。
また、一日の勉強が終わった後に、3階でGO先生や
ゆきこ先生とお茶を飲みながらお話をする時間も好き
でした。
政治の話や日本史の話、また今後将来で大切な話
などをしてくださり、勉強時間だけでなく、それもとても
大事な時間だったと今となって思います。
この受験勉強を通して、私がみんなに勧めたいことは、
時には競争するライバルとなったり、時には励まし
あえる仲間を作ることです。
よくGO先生が「情けは人の為ならず」といってい
ました。受験は個人戦だと思っていた自分は、
日に日に仲間の大切さを痛感していきました。
しかし勉強期間、何度も心が折れそうになりました。
成績がなかなか上がらなかったからです。
高校2年から始め、2年が終わる1年の間は
偏差値は少ししか伸びませんでした。
英語が何もわからない状態からのスタートだった
ので、そんな簡単には成績は上がらないとわかっては
いたものの、人一倍がんばってたくさん覚えていた
つもりだったので、とてもショックでした。
途中で何度もあきらめそうになりましたが、その度に
GO先生が「コツコツ頑張っていったら必ずいつか急に
上がりだすから、その時が来るまで諦めずに頑張り
続けろ。」と励まし続けてくれました。
また、最近だらけてるなと感じている時や、成績が
上がらず悩み、勉強に手がつかない時は、よく3階に
あがり、GO先生やゆきこ先生に喝を入れてもらいに
行ってました。
ゆきこ先生は本当に自分のこと見ていてくれたので、
私がだらけているなと感じている時は呼んでくださり、
今後のことなどのお話を一緒にしてくれました。
そして、諦めずに頑張った結果、高校3年の夏が
終わる頃に英語の偏差値が65まで上がりました。
その前の模試の偏差値は50前後くらいだったので、
本当に急に上がり、とても驚いたのを覚えています。
その頃から勉強することが好きになっていきました。
高校3年はかなり勉強していました。
今となっては、自分でも北高生の中なら自分が一番
勉強したのではないかと思います。
その頃から自分は数学が全くできなかったため、
国公立クラスにいたけど、3科目で勝負することに決め、
目標を早稲田大学に変えました。
学校の先生からは「国公立クラスにいるんだから
5教科勉強しろ」ととても批判されたけど、その理由も
わからなかったため、3科目だけ頑張りました。
また、10分休み、昼休み、体育の間など隙を見ては
狂ったように私は勉強していまた。
北高だったので傍から見れば、勉強しすぎだろと
思われていたかも知れません。
けど私はここまでしたからこそ偏差値も上げることが
できたと思います。
また、部活をしていたけど途中でやめました。
勉強に集中したいと思ったからです。
確かに文武両道は大事だと思いますが、私は
文武両道ができるのは本当に頭がいい人だけだと
思います。
「二兎追うものは一兎も得ず」ということわざ通りには
なりたくなかったため、勉強に専念することにしました。
英語が仕上がってきた頃から、日本史をえつこ先生に
習いました。
日本史は好きだったこともあり、えつこ先生に面倒を
見てもらい勉強していくにつれ成績は上がり、偏差値は
70を超えるようになっていました。
えつこ先生は気軽にいろんな相談にのってくれた
ことを覚えています。
進路のことや学校での出来事などいろんな話を
一緒にして下さり、受験期のとても支えになりました。
いろんな人達に支えられて、勉強ができていたと、
今となって本当に痛感します。
周りのみんなと頑張っていった結果、目標の
早稲田大学には行けなかったものの、関西学院
大学に合格することが出来ました。
高校の先生からも受かるわけないというような事を
言われていた成績からここまでこれたのは、本当に
リトルアメリカで学んできたからだと思います。
受験生の人達も精一杯頑張ってください。
大分リトルに「青春は狂気」というGO先生の言葉が
飾ってあります。
皆もたった3年間しかないので狂ったように勉強や
なにかの物事に頑張ってみてください。
ここまで成績を伸ばしてくれ私に自分が行きたい
志望校を目標とし頑張らせてくれたGO先生や、
ゆきこ先生、えつこ先生には感謝の気持ちで
いっぱいです。
2年間本当にありがとうございました。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
市川 大輝 君 (中津北高校出身)
私はリトルにいた2年間で、色々なことを学びました。
リトルに入る前は、学校のテストの点を取ることを
意識し、出された課題をその日の勉強に費やして
いました。
しかし、学校のテストの点は取れるものの、模試では
全く点数は伸びず偏差値は40前後でした。
やっても点の取れない勉強など面白いはずもなく、
ついに私は勉強することもせず諦め半分で遊んで
ばっかでした。
しかし、何とかしなければと思い、いくつかの塾に
通ったけど自分に合わずにすぐに辞めていました。
そして半分塾に入ることにも諦めかけた時に、
友達からリトルアメリカに誘われました。
今でも、面接の時にGO先生が僕に言ってくれた
言葉を覚えています。「今からでも全然間に合うから、
どこに行けるかではなく、行きたい大学を言いなさい。」
という言葉は、行ける大学を探していた自分にとって
衝撃でした。
また、「いっちは名前の通り北高で一番になりなさい。」
などの言葉に圧倒され、今まで絶対に無理だと思って
いた九州大学に行きたいと思い、これを目標とし
頑張ろうと決意しました。
初めての授業では、英語力のなさを実感しました。
リトルの皆は初めに経験したと思うけど、周りの
生徒が先生の質問に答えまくる雰囲気に
「何だこいつらは」と思い、とても焦りを感じたことを
覚えています。
英語という科目は嫌いだったこともあり、be動詞も
わからないくらいの全く英語力がない自分に最初に
課された事は、単語を一日100個を覚えてくること
です。
とても驚かされ、自分に出来るか心配だったけど、
GO先生の意識を少しでも引き付けたいと思い、課
されたこと以上の一日300個覚えるようにしました。
リトルは理解よりもまず暗記重視だったので、
これは勉強が苦手な自分でもできることでした。
学校の課題などはやめて、1つのことに集中的に
勉強しました。そしてやっとの思いで3つの単語帳を
仕上げたときに、GO先生からエクスプレスだと
ほめられ、物事を最後まで仕上げる大切さを学び
ました。また、久しぶりに成果を出したことで、とても
勉強に対するやる気が起きたことを覚えています。
文法は毎回賞金レースでの1位を目標としがんばり
ました。
リトルのテストは覚えたもの勝ちなので、皆より
勉強の進行度が遅れていても優勝が狙えました。
なので、必死になって覚え、どうせ自分は北高生だと
甘えないようがんばりました。
私が「自分は北高生なんで。」と言う時は必ず、
GO先生は「そんなことは関係ない。いっち自身が
どれだけ頑張るかや。」と少しお叱りを受けたことを
覚えています。
初めて賞金レースで優勝した時、GO先生は自分の
事のように喜んでくれ、とても褒めてくれました。
リトルに入って、私はたくさんの仲間ができました。
受験期という辛い期間に、一緒に勉強した友達は
これからも大切にしていきたいと思います。
私たちは勉強だけでなく、鍋パーティーなど
自分たち主催で、色々なことをやりました。
GO先生は、自分たちでなにかの物事を進めていく
のは、これからの社会では特に大切だと教えて
くださいました。
そして、勉強面になると、私たちはライバルとして
意識しあい、共に負けないようにと互いに高め合い
勉強しました。
勉強をする上で仲間をつくり、共に勉強することは
本当に大事だと思います。
私は元々勉強嫌いだったこともあり、一定期間
猛勉強をして頑張ると、少しの間だらけてしまう癖が
ありました。
しかしそんな時、友達から「お前最近だらけてるぞ」と
言われることや、周りに勉強してる友達などを見ると、
焦りを感じ真面目に勉強を再開することができました。
私たちは何度も何度も繰り返し自分たちでテストを
だして、リトルが閉まるまでみんなと勉強をしていま
した。
また、一日の勉強が終わった後に、3階でGO先生や
ゆきこ先生とお茶を飲みながらお話をする時間も好き
でした。
政治の話や日本史の話、また今後将来で大切な話
などをしてくださり、勉強時間だけでなく、それもとても
大事な時間だったと今となって思います。
この受験勉強を通して、私がみんなに勧めたいことは、
時には競争するライバルとなったり、時には励まし
あえる仲間を作ることです。
よくGO先生が「情けは人の為ならず」といってい
ました。受験は個人戦だと思っていた自分は、
日に日に仲間の大切さを痛感していきました。
しかし勉強期間、何度も心が折れそうになりました。
成績がなかなか上がらなかったからです。
高校2年から始め、2年が終わる1年の間は
偏差値は少ししか伸びませんでした。
英語が何もわからない状態からのスタートだった
ので、そんな簡単には成績は上がらないとわかっては
いたものの、人一倍がんばってたくさん覚えていた
つもりだったので、とてもショックでした。
途中で何度もあきらめそうになりましたが、その度に
GO先生が「コツコツ頑張っていったら必ずいつか急に
上がりだすから、その時が来るまで諦めずに頑張り
続けろ。」と励まし続けてくれました。
また、最近だらけてるなと感じている時や、成績が
上がらず悩み、勉強に手がつかない時は、よく3階に
あがり、GO先生やゆきこ先生に喝を入れてもらいに
行ってました。
ゆきこ先生は本当に自分のこと見ていてくれたので、
私がだらけているなと感じている時は呼んでくださり、
今後のことなどのお話を一緒にしてくれました。
そして、諦めずに頑張った結果、高校3年の夏が
終わる頃に英語の偏差値が65まで上がりました。
その前の模試の偏差値は50前後くらいだったので、
本当に急に上がり、とても驚いたのを覚えています。
その頃から勉強することが好きになっていきました。
高校3年はかなり勉強していました。
今となっては、自分でも北高生の中なら自分が一番
勉強したのではないかと思います。
その頃から自分は数学が全くできなかったため、
国公立クラスにいたけど、3科目で勝負することに決め、
目標を早稲田大学に変えました。
学校の先生からは「国公立クラスにいるんだから
5教科勉強しろ」ととても批判されたけど、その理由も
わからなかったため、3科目だけ頑張りました。
また、10分休み、昼休み、体育の間など隙を見ては
狂ったように私は勉強していまた。
北高だったので傍から見れば、勉強しすぎだろと
思われていたかも知れません。
けど私はここまでしたからこそ偏差値も上げることが
できたと思います。
また、部活をしていたけど途中でやめました。
勉強に集中したいと思ったからです。
確かに文武両道は大事だと思いますが、私は
文武両道ができるのは本当に頭がいい人だけだと
思います。
「二兎追うものは一兎も得ず」ということわざ通りには
なりたくなかったため、勉強に専念することにしました。
英語が仕上がってきた頃から、日本史をえつこ先生に
習いました。
日本史は好きだったこともあり、えつこ先生に面倒を
見てもらい勉強していくにつれ成績は上がり、偏差値は
70を超えるようになっていました。
えつこ先生は気軽にいろんな相談にのってくれた
ことを覚えています。
進路のことや学校での出来事などいろんな話を
一緒にして下さり、受験期のとても支えになりました。
いろんな人達に支えられて、勉強ができていたと、
今となって本当に痛感します。
周りのみんなと頑張っていった結果、目標の
早稲田大学には行けなかったものの、関西学院
大学に合格することが出来ました。
高校の先生からも受かるわけないというような事を
言われていた成績からここまでこれたのは、本当に
リトルアメリカで学んできたからだと思います。
受験生の人達も精一杯頑張ってください。
大分リトルに「青春は狂気」というGO先生の言葉が
飾ってあります。
皆もたった3年間しかないので狂ったように勉強や
なにかの物事に頑張ってみてください。
ここまで成績を伸ばしてくれ私に自分が行きたい
志望校を目標とし頑張らせてくれたGO先生や、
ゆきこ先生、えつこ先生には感謝の気持ちで
いっぱいです。
2年間本当にありがとうございました。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村
