2025年03月07日

2025年合格体験記 立命館大学合格 A.R 君

 僕はもともとは勉強をあまりする人間では

ありませんでした。テストでも毎回最下位に

近いような順位を叩き出していて、塾も転々と

していたけど全然成績が上がりませんでした。

そんな時に出会ったのがリトルアメリカという塾

です。

 入って最初の授業で先生に言われました。

「次の授業までにこの単語帳半分仕上げて

来い」と。僕は絶対無理だと思ったのですが、

友人と共に学校の授業も内職をして必死に

覚えるよう努力しました。その結果なんと

満点に近い点数を取ることができました。

 僕は今まで勉強をしてこなかったので、

こんなに点数取れて、先生に褒もめてもらい、

単語を暗記することが楽しくなりました。

 そこから勉強をリトルの自習室で、ほぼ毎日

と言っていいほど友達と通い続け、英語

だけでなく他の教科の成績も一気に上がり、

学校の先生にも驚かれました。

 先生がご飯に連れて行ってくださった時、

ただ食事をするだけでなく、将来のことに

ついて真剣に話を聞いてくださり、自分自身の

目標を改めて考える機会になりました。その

おかげで、これからも努力を続けようという

強い気持ちを持つことができました。

 リトルアメリカで過ごした日々は、

私にとってかけがえのない思い出です。

本当にありがとうございました!




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年04月01日

手を銃撃で失ったという子のこと

 先日テレビで、手を銃撃で失った

という子のことが放送されていました。


 その子は一家で避難しようとしていたの

です。父親が車の運転をしていたのですが、

そこをロシア軍が襲ってきたというのです。

まず運転していた父親が打たれ、その子は

車を降りて、走って逃げようとしたら、手を

銃撃されたのです。彼女が後ろを振り向く

と、母親も倒れているのです。それを見て

彼女は失神してしまったそうです。


 その後、彼女は救出され、地下壕に担ぎ

込まれたのですが、周囲をロシア軍が包囲

しているため、2日間そのままにされてい

ました。おそらく出血も激しかったでしょうし、

痛みはとても言語に尽くせないほどだったに

違いありません。

 ようやく病院に収容されたのですが、

医師は手を切断せざるをえないと判断しま

した。手術のあと、看護婦さんが彼女の手に

包帯を巻いていると、彼女が

「私の手はなくなったの?」

と聞くのです。看護婦さんはあどけない顔に

返事もできずに、“うっと”黙ったままです。

すると彼女はそれを察知して、

「いいの、私は元気だから。
 心配しなくてもいいのよ」

と言ってほほ笑んだのです。

 そしてさらに、

「命を助けてくれて、ありがとう」

といったのです。

 これを見て私は思わず、涙せずには

おれませんでした。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by リトルアメリカ at 17:25Comments(0)がんばれ今の日本の政治についてGO先生

2022年03月21日

いつも自分で考え判断できる人になって欲しい

 今度のウクライナの問題で

私たちが考えなくてはならないことは、

いかにして正しい情報を得るかということ

です。いや、同じ情報でも、それをいかに

正しく判断するかということです。

 これこそ、先日まで、ここで書いていた

『Remember Midway』 ですね。

そこで書いたように、ミッドウェーでは

情報戦に負けたのでした。


 今回の場合も、ロシアが発する情報と

ウクライナが発する情報はまったく違って

います。

 先日、りスニングのクラスで、NHKの

英語ニュースを聞きましたが、その中で

ロシアの大使が、

Russia had not attacked Ukraine or any other country.

と言った文がありましたね。これには驚き

ました。1国の大使がロシアはウクライナを

攻撃していないし、他のどこの国も攻撃して

いないというのです。おそらくロシアの国民は

このような情報しか聞かされていないので

しょう。だからロシアが正しいと思っている

のです。これほど明白な事実にも拘わらず、

多くのロシア人は自分たちが正しいと思って

います。なぜなら彼らは正しい情報を与え

られていないからです。そして驚くことに

国家そのものがそのような間違った

ニュースをさも正しいことのように流している

ということです。


 しかし、私が言いたいのは、このような

状態でも、正しく情報を判断できるはずです。

 まずどこで戦闘が起きているのか――

これを考えてみてください。戦場は

ロシアではなく、ウクライナなのです。

少なくともロシアがウクライナを攻撃している

と分かるはずではありませんか。もし

ロシアが防御のための戦闘を行っているの

なら、ロシア本国で戦闘が起こっているはず

です。私がみんなに言いたいことは、

「いつも真実はどこにあるのか」ということを

考えながらテレビや、ニュースを見て欲しい

ということです。


 またロシアがキエフを占領できるのか?
 あなたたちはどのように考えますか?

多くのテレビに出てくる軍事専門家は、

ロシアの戦力はウクライナの10倍、いずれ

キエフを占領することになると観測して

いますが、はたしてそうでしょうか?
 あなたもそう思いますか?

 大切なことはいつもどのようになるだろう

かと想像することです。

 そうすれば結果は2、3か月のうちに

分かります。そして自分の予測が正し

かったか、間違っていたかーー何故そう

なったのかを考えながら自分の間違いを

訂正していけば、判断力は格段に上昇

するはずです。正しい判断力を養うという

こと、それはすなわち自分で考えるという

ことです。

 いつも自分で考え判断できる人になって

欲しいと思います。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年03月10日

ロシアのウクライナ侵攻について 今、私たちが考えなければならないこと

 今、ロシアがウクライナに侵攻して

います。毎日テレビを見ながら、ものすごい

怒りを覚えています。多くの家が破壊され、

多くの人が殺されて行くのをただ見ている

だけで何もできないことに、どうしようもない

虚しさも感じています。こんなことが本来

許されていいはずがありません。どうかして

彼らを助ける方法はないのでしょうか?


 もちろん他のヨーロッパの国々も何とか

助けたいという気持ちで満ちているようです。

 しかし、プーチンが「核を保有しているロシア。

に反撃を試みるなら、我々はそれなりの対抗

処置を取る」という恫喝のせいで、どの国も

本格的に手を差し伸べられないのです。


「自分は核を持っているから、他の国が兵を
 出すのなら、核も使いますよ」

といった脅しが通用するのなら、核兵器を

持てば、どのような不法なことをしても、他の

国は手出しできないということになります。

 要するに、どんな不法な行為をしても、

誰からも制裁を受けずに、不法行為が

まかり通るということになるのです。


 ということは―—もし日本に核を持つ他の

国が侵攻して来たとしたら、誰も助けては

くれないということです。

 何年か前のことでした。授業中、生徒たちに

「もし国が侵略されたら、あなたたちは国を
 守るために戦いますか」

という質問をしたことがあります。そのとき

ほとんどの生徒が「逃げる」と答えたのです。

 そこで「どこに逃げるの?」と聞いたら、

「オーストラリアに逃げる」と答えた生徒が

多かったのです。


 でも考えてみてください。もし日本という国

がなくなったら、日本の円は紙切れになり、

お金もなく、食料もなく、暖房もなく、まったく

何も頼るものもないままで、流浪することに

なるのです。つまり難民としての生活が

待っているということです。

 さらに、兄弟や両親をそのままにして、

あるいは仲のいい友達を置いてきて、

自分だけ助かるというということです。

 その人たちの命や、生活はどうなるで

しょう。


 私が今度のことで一番感銘を受けた

ことは、ウクライナでは、多くの人が子供や

妻を安全な場所に移した後、ロシアと戦う

ために再びウクライナに戻っていくという

事実です。自分の国を守るために、危険を

顧みず、自国に戻るという人たちを見て

いると、思わず目頭が熱くなります。


 今までに「自由をまもるために」いかに

多くの人命が失われてきたことか?

 フランス革命にしろ、アメリカの独立戦争

にしろ、人々が求めたのは「自由」でした。

 今の日本人はあまりに自由に慣れ切って

いるので、その大切さを忘れてきています。

それを平和ボケと呼んでもよいと思います。


 しかし、今度の例で分かるように、自由と

いうのは、それを守るにはどんなに多くの

コストがかかるかということです。自由とか

平和は与えられるものではなく、命をかけて

勝ち取るものだということを教えてくれる

良い例です。今私たちはただ「戦争は嫌だ」

というのではなく、どうしたら「この自由な国」

を支えられるかを考えなくてはならない時期

に来ていると言えるのではないでしょうか?


 人間が生きるのに、「自由」ということが

どんなに大切か私たちは知らなくてはなりま

せんね。

 そして、今、せめて私たちに何ができるのか

考えて、少しでも助けになるのであれば、

手を差し伸べたいと思うのは私だけではない

と思います。いかがですか。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年02月17日

本当の先取り とは

Hello (^-^)
Qです。

「大学入試まで考えれば、小中学生は
 英語の先取りを!」

と私はずうーっと言っています。

 そのため、リトルアメリカでは学年・年齢に

関係なく、自分に合う授業に入ってもらえる

ようになっています。

 中学生、小学生が高校生と同じ授業に

出ているということもあるのです。

「4、5才上の人たちの中でも、頑張って
 くれば自分の方がいい点がとれる!」

 これは、やる気のある生徒さんにとっては、

ものすごくおもしろい、やりがいのある状況

なのです。


 それに対して、同じように先取りをしている、

というクラスでも、同じ年齢の生徒ばかりを

集めてしまうと、そうはいきません。

『私たちは、学校でまだ習わないこと、
 難しいことを教えてもらっている!』

という事実だけに満足し、本当に身につけて

いこうとはしない子が多いのです。


 その点リトルでは、中学生が高校生の

クラスに入った場合は、高校生として扱い

ますから、

『自分は中学生だから、ちょっとくらい周りの
 人よりできなくてもいいよね』 なんて

思わないように! そんな気持ちなら、

初めからそのクラスに入らないでください!

ということになっています。

 これが本当の先取りなんだ、と私は思うの

です。

Qでした。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年02月06日

前兆を見逃さず、決心する…Remember Midway ……クイズの答えの続き―その⑤

司令官である南雲忠一中将の悩みに悩んだ

末の命令で、一度積み込んだ魚雷を陸上

爆弾に積み替え、そして、再度、魚雷に

積み替えを終えて、いよいよ 一番機が

赤城の甲板を離れようとした瞬間…


…敵のドーントレス急降下爆撃機が襲って

きて、その一発が赤城の甲板で破裂します。

その瞬間、艦上で発艦しようとしていた

すべての飛行機が破壊され、積んでいた

魚雷にもまた誘発して、瞬間に艦上は火に

包まれるのです。

 まさにこの瞬間、南雲中将も、参謀長で

ある草鹿少将も、いやここにいたすべての

将兵が、「えっ、これ何」と――ぞっとして

背筋の凍る思いがしたに違いありません。

思わず目をつぶって、今見ていることが

本当なのかーー納得するのに時間が

かかったに違いありません。


 本当は何度も何度もこの失敗を呼び

起こすような兆候があったはずなのです。

珊瑚海海戦でも、空母翔鶴に爆弾を受け、

かろうじて沈没は免れたとしても、多くの

飛行機と熟練の搭乗員を失い、そのため

瑞鶴、翔鶴がミッドウェーに参加できな

かったこと。また日米の索敵能力の差は

明らかだったこと。…にもかかわらず、

日本は自軍の力を慢心して、細かな

前兆を見逃していたのです。

 そしてこのような失敗は一瞬にして

やって来るのです。

 本当に一瞬にして、今までとはまったく

違う光景となるのです。


 共通テストを受けて帰ってきた生徒が、

「共通テストではちょっと失敗して」という話

をよくしています。しかし、失敗などありま

せん。その点がその人の実力なのです。

おそらくそれまで何度も、前兆があった

はずなのです。そのたびに本当はもっと

点が取れたはずだと自分に言い聞かせて、

その場をごまかしてきたのです。そして

その点でしかなかった今でもまだ…

「いや自分はこんな点のはずがない。
 もっと取れるはずだった、あれはただの
 失敗だった。」

と言うようだったらーーいつまでも自分の

決心をつけないままで終わってしまいます。


 この話を高校2、3年生のクラスでしました。

 3年生は後1か月もありません。しかし、

2年生はまだ1年もあるから大丈夫と思って

いるようでした。

 しかし、考えてもみてください。あなたが

現状を見て、今ここで決心しなければ、

1年であろうと1か月であろうと何の変りも

ないのです。このままでは、共通テストに

まで行って、そこではっと背筋の凍る思いを

することに変わりはないのですよ。

 だからこそ今決心しなければならないの

です。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2021年03月25日

りょうたくん。 …志望大学は高く設定したほうがいいとおもいます…  …2021年合格体験記

立命館大学 合格
 河村 亮汰 君 (大分西高校出身)


 彼がリトルに来たのは、高3になってから

です。

 リトルではまず、「フロウンうんち英単語帳」

を使って、単語を徹底的に覚えます。

 英語の成績をあげたいのであれば、

単語力つけることが何よりも大切なのです。


 どこの学校でも、単語の小テストをしてい

ますが、リトルほど徹底的にやるところは

なかなかないのではないかと思います。


 「見た瞬間」にぱっと意味が浮かぶように

覚えるのです。

 この意味はなんだっけなー、としばらく

考えてやっと出てくるのは、知らないと同じ

なのです。

 英文を読む時にそんな状態では、速く

確実に意味をつかむことはできないから

です。


 りょうたくんは、言われたとおり、素直に

単語を覚えまくりました。

 受験が近づいたからといって、知識が

身についてない状態ではいくら演習を

しても効果があがりません。

 焦らず、しっかりと知識を固めた彼は、

そのおかげで、ググッと読む力がついた

のです!


 おめでとう、りょうたくん。

 帰省した時は、顔をみせてね。


 この後に、『りょうたくん』の合格体験記

を載せます。

 ぜひ読んでください。




立命館大学 合格
 河村 亮汰 君 (大分西高校出身)


 僕は立命館大学の経済学部に合格

しました。

 合格できたのはリトルのおかげだと思い

ます。


 僕がリトルに入ったのは高校三年生の

9月ごろでした。

 僕は英単語などの基礎的部分は夏休み

までに自分なりにやったつもりでした。

 だから、リトルに入って「フロウンうんち

英単語帳を三冊覚えた方がいいよ」と

言われた時は、『この時期にまだ英単語の

勉強をするのか』と思いました。

 しかし、今思えばあの時、一ヶ月ちゃんと

単語をおぼえて本当によかったです。


 フロ単に載っている単語は、共通テストの

長文にもよくでるし、私立入試にもよく出る

ため、もしすでに別の単語帳をやってる人

でも、全然リトルの単語帳をするのは良い事

だと思います。

 僕は初めて単語の賞金レースで一番が

とれて、先生から千円をもらえた時はすごく

やりがいを感じました。


 また、授業についてですが、内容が難しく

て理解できない時もありました。

 でも、授業後に先生に質問したら丁寧に

教えてくれて、とてもわかりやすかったです。

 授業の中で先生は、政治の話だったり、

歴史の話をしてくれます。

 僕はその話を聞くのがすごくたのしかった

です。

 特に世界の話が一番好きでした。


 リトルは先輩や他校の生徒がすごく優しく

て、とても勉強しやすい環境でした。

 それと、僕は西高の友達と学校終わりに

リトルに行き、夜の11時まで勉強を毎日して

いたのが良かったと思います。

 リトルに入る前は自分の力に自信を

もてず、大分大学もいけるか不安でしたが、

先生から、「志望大はいけるところではなく、

行きたいところにしたらいいんだよ」と言われ

て、僕はその当時は、自分のレベルじゃ

到底届かないレベルに志望大を設定しま

した。

 そのおかげでリトルに入る前の自分

だったら絶対に行けてない大学に合格する

ことができました。

 目標を下げるのは簡単だから、やはり

志望大学は高く設定したほうがいいと

おもいます。


 先生が僕たちをよくご飯につれていって

くれたことも凄くいい思い出です。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2020年11月27日

今週のクイズ Who am I ? の答え

 今回の解答は与謝野晶子でした。

 ひでお君 正解です! 社会人になっても

忘れないでいてくれてありがとう。

I don’t want you to die although you are determined to lay down your life in the cause of our country. I wrote this letter to my brother who was fighting in a cold far away place. “Did your mother teach you to kill anybody else?” This message caused sensational controversy and I was called “an anti-patriot”.

 あなたはお国のために死を覚悟しているでしょうが、あんたに死んで欲しくありません。


 これは与謝野晶子が満洲で戦う弟に当てた手紙です。

  be determined to 決心している
  lay down your life 命を捨てる 
  in the cause of my country 国のために
  in the cause of justice 正義のため
  in a cold far away country
    冷たい遠くの国とは
    満洲旅順のことです

 母親はあなたに人を殺せと教えましたか?

 controversy 論争


 この本文は有名な

  ああ弟よ 君を泣く
 君死にたもう事なかれ
 末に生まれし君なれば
 親の情けはまさりしも
 親は刃(やいば)をにぎらせて
 人を殺せとおしえしや

 満洲で戦う弟に、与謝野晶子が送った

歌です。

 日本中の多くの人が、国のために

子供たちを笑顔で送り出すという風潮が

蔓延(まんえん)する中で、晶子は、

本当の人としての気持ちを歌ったのです。

 だからこそ多くの人の共感を得たの

です。

 子供を死地に送り出すのにどうして

本気で笑顔になれるでしょうか?

 誰も心では悲しみに打ちひしがれ

ながら、あえて笑顔を見せていたのです。

 この歌さらに続きます。


  君死にたもう事なかれ
  すめらみことは、戦いに
  おお自らはいでまさぬ
  かたみに人の血を流し
  獣(けもの)の道に死ねよとは
  死ぬるを人のほまれとは
  もとよりいかで思(おぼ)されむ

 こんな詩が、あの軍国主義の真っ只中で、

どうして何の規制もなく一般に歓迎されて

いったのでしょう?


 後の昭和の暗い軍国主義のもとでは、

こんな歌は決して許されなかったはずです。

 ということは明治の時代は後の昭和に

比べれば、もっと自由で闊達(かったつ)な

良き時代だったのかも知れませんね。


 私は高校の頃だったと思いますが、同じ

与謝野晶子の

  柔肌の熱き血潮に 触れもみで
  寂しからずや 道を説く君
 

 この歌を読んだとき、何と赤裸々な気持ち

を歌う人がいるんだろうと驚愕しました。

 こんな気持ちを歌う女性が日本にいるとは、

しかも自分たちよりもずっと以前の人だという

ことに、にわかに信じられない思いでした。
(道を説く君とは僧侶の意)


 与謝野晶子はーー与謝野鉄幹に思いを

寄せて、当時すでに結婚していた彼を奪った

という話です。

 いかにも情熱のほとばしるさまをうかがえる

話ではないのでしょうか?


 それにしても、前にも書きましたが―

―すめらみこと(天皇)は自らは戦いにいかず

に、代わりに兵士を闘わせて、死を誉れある

ものとしたものでしょうか?―

―このような表現が許されていた明治という

時代は、まだ良識ある人々が彼女の表現を

支える良い時代だったのですね。

 その後の戦前の暗黒の昭和は悲惨な時代

でした。

 それは人々をある種の呪縛に追い込んで、

自由を奪っていったのでした。

 そのため多くの人は自由に判断することを

忘れ、さらなる暗黒が加速していったのです。


 このような例が今も起こっていないとは

言えません。

 あなたたちは周りを見直して、もし理不尽な

事があれば、自分で判断し立ち向かってほしい

と思います。


 人間は規制されるよりも、自由であることが

大切だと思います。

 勿論、自由はそれなりの義務を伴うものですが。

  リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2020年05月30日

1日 たった20分?! それで、、

Hello ^_^ Qです。

 私はリトルの先生になってからもう二十年以上

ずっと、

 『 英語だけは「先取り」 しましょう!
  それも、学校で困らないように、少し先を
 やっておきましょう、
  ではなく、
  二年、三年先取りしましょう!』

と言ってきました。

 それをやっているのが、「中学ハイレベル

コース」です。

 このコース、中学英語を一年間で一通り

全部やってしまい、 英語の文の形をわかって

もらうようにします。

 そして、何度も繰り返して、しっかりと身に

つけます。

 ゆっくりやるからわかる、ではなく、

何度も繰り返すからわかる、のです。

 人間は忘れる動物ですから、当然そうなの

です。


 アルファベットをようやく書けるかな、という子

が来ても、 やる気があれば、どんどんできる

ようになります。
(私が鍛えあげます!)


 中学ハイレベルコースは、中学英語を一年間

でやりますよ、という意味で、 やる気があれば、

小学生でも入ってもらえます。

 実際、以前は中学生ばかりでしたが、最近は、

クラスの半分は小学生です。

 中学生になるころには、高校入試程度は

できるようになっている、、ところまで持ってくると、

後は、超!楽々です。


 私が言う、「やる気がある」というのは、「家で

復習する」という意味です。

 一週間に一回、なんとか時間を空けてリトルに

来るということではありません。

 予習はいりません、復習をしっかりやる、

このための時間を確保してもらいたいのです。


 目安としては、1日に20分くらいはとってほしい

なと思います。

 えっ?!たった20分?!

 そうです、たった、20分!!

 それで人生が変わるのです!
(私なら、絶対やるなあ。。。)


 やりましょう!一緒に。

 今日はこのへんで。

Qでした。


 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2020年05月28日

こどもに本を読ませるために かなり効果があるのは 実は…

Hello (^-^)Qです。

 英語以外で、小学生の時に、ぜひしておいて

欲しいことがあります。

 それは、やっぱり母国語である日本語が上手く

なることです。

 もちろん、問題を解くテクニックのことを言って

いるのではありません。


 日本語を自由に使えるようになっていてくれると、

大学入試をする時には、ものすごく強いのです。

 抵抗なく、文章が読みこなせるようになれば、

基本的には、何の科目であっても、勉強に苦痛は

ほとんどないのですから。


 では、小学生の時に、具体的には何したらいい

のでしょうか。

 すべてのこどもに同じことがぴったりというわけ

ではないので、いろいろ試してみるといいと思い

ます。

 昔からよく言われることですが、とにかく本を

読むことが好きになることです。

「そうは言っても、うちの子、本なんて読まない
 のよね。。。」

と嘆くお母さんは多いです。


 そんな子どもが本を好きになるにはどうしたら

いいか。

 お母さん自身が本好きになって欲しいと私は

思っています。

  え!?私が?!

と思ったお母さん。

 そうなんです、実は、お母さん自身が本を読む

ことは、こどもに本を読ませるために、かなり

効果があるのです。

 こどもはみんな、お母さんの影響を強く受けます。

 こどもがまだ小さい時は、テキメンです!


 こどもの読む本を、一緒に読む必要はありません。

 お母さんが、楽しそうに本を読んでいる姿を見せる

ことが効果的だということなのです。

 今日はこのへんで。 続きはまた。

Qでした。


 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2020年05月19日

通常に戻りつつあります

Hello(^-^) Qです。

 大分市では、小中学校でも分散登校が始まり

ました。

 うちの子どもたちも、久しぶりに学校に行

きました。

 帰ってきてから、どうだった?ときくと、

「楽しかった!」

と言っていました。

 友達に会えてうれしかったようです。


 ずっと家にいて、かなり久しぶりだったこと、

そして、いろいろといつもの学校とは違うことも

あり、ちょっと疲れた様子でもありました。


 リトルアメリカのクラスも、動画配信から

通常に戻りつつあります。
(大分校では、高校生の文法クラスだけは、
 5月中は動画になります。)

 みんながお互いの健康に気をつけながら、

楽しく、明るく、勉強に青春をかけていこう!

Qでした。


 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2020年03月30日

200点満点中70点台だった英語が160点台まで上がり自分でも驚き…2020年合格体験記

岡山大学 合格
勝木 雅也 君(大分豊府高校出身)


 僕がリトルに初めて来たのは、浪人生になって

からです。

 現役の頃から、理系科目は得意なほうでしたが、

英語はどうも好きになれなかったので、ずっと

ほったらかしていました。

 でも、さすがの僕も『英語をどうにかしなければ、

これはどうにもならないぞ』と感じたので、友達に

勧められたリトルに来てみました。

 初めて先生と会って話した時には、『面白い

感じでいいかも』という印象を持ちました。

 それほど、気さくな先生だったということです。

「まず、単語だよ。単語を覚えなきゃ始まらない。
 覚えたらすぐに英語は上がるよ!今からすぐ
 覚えようよ」

と言われたので、とりあえず始めました。

 リトルでは「一日百単語を覚えて、頭をよく

する!」と言っていますが、僕は浪人なので、

先生と相談して、一日に200~300を覚える

ことにしました。

 最初はなんとかなるかなあと思いましたが、

結構きつかったです。

 というか、本当にきつくなったときは、とりあ

えず、単語を覚えるのをやめて、他のことを

していました。

 そして、気分が変わったら、また始めました。

 ちょっと離れて、また戻って来る方式が僕には

合っていました。


 単語を覚えてしまってから、読む練習を始め

ました。

 僕は、英語を読むのに慣れていなかったので、

読むのがすごく遅くて、何度も嫌になりました。

 模試を受けても、まったく読み終えることが

できず、点がとれずにいました。

 それで、僕は先生に相談にいきました。

 すると、「あなたはまだ凹む段階じゃないよ。」

と言われたのです。

 え?!と思いましたが、要するに、まだ僕は、

凹んでいいほど勉強してない。

 凹むまえに、もっとすることがあるでしょ、と

いうことです。

 「なるほど、そうか」と思って、僕は悩むのを

やめ、とりあえず勉強を続けました。


 リトルの授業で面白かったのは、先生の雑談

タイムです。

 英語とは全く関係ありませんが、世の中の

ことや、歴史のことなど、人としてためになる

時間でした。

 一番印象に残っているのは、香港の話です。

 自分と同じくらいの歳の若者が、世の中を

変えようと命をかけて運動しているということ

に心を動かされました。


 僕の英語の点は、リトルに来る前は200点

満点で70点台だったのですが、160点台まで

上がり、自分でも驚きました。

 先生が、「勉強は覚えること」と言っていたの

は本当だなあと実感しました。


 これから受験勉強をする人たちも、覚える

ことは大変だけど、がんばって欲しいと思い

ます。


 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2020年03月03日

あなたの時間

Hello(^-^) Qです。

 コロナウイルスの影響で、学校が急に休校に

なって、突然長い春休みに突入してしまった、

という人も多いようです。


 こんな状況なので、

長いお休みだからこそ普段はできない旅行に

出かけたり♫ ということも考えられず。。。

 元気いっぱい! の子どもたちでも部活も休み

で、なんとなく家の中でどうしよう・・・となって

いませんか。

 しかし、考え方を変えてください!

 そういう今こそ!

 チャンスなのです!!!


 たっぷり時間があるのですから、

普段とは違う勉強をするのです。


 明日提出するためのプリントを埋める

 そんな必要がない今こそ、

 しっかり自分のやるべきことをやること!!!


 本当にやるべきことは、学年によって決まって

いるわけではありません。

 一人一人違うはずです。


 あなたのために、あなたの時間を使えばいい

のです。

 こんなチャンスはなかなかありませんよ。


 英語が苦手な人は、

とにかく単語!!!


 この一ヶ月で単語を死ぬほど覚えてしまえば、

人生が変わります。


 家でだらだらして時間を潰すなんてもったいない!


 今すぐ、単語を覚え始めてください。

 必死でやれば、学校が始まる頃には、

あなたの成績はすごい上がり方をしている可能性大!

Qでした。


 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2020年02月28日

香港の学生たちの行動に学ぶこと

 香港で学生たちが活動を始めたとき、ほとんどの

人たちは彼らの気持ちは理解できるけど、どうせ

政府権力によって鎮圧されるに違いないと思って

いたと思います。

 こういった観測は、香港の一般市民だけでなく、

世界の人たちも――学生には気の毒だけど、

最後の結末は分かっているのに、それでも

かくも真剣に、自由のために打ち込めるのは

やはり若い人の特権なんだ――と大半の人々が、

内心拍手を送ってはいるものの、半ばあきらめの

気持ちでいたことでしょう。


 ところが、多くの人たちのこの予想を裏切って、

その活動は成功しつつあります。

 昨年11月24日の香港区議会議員選挙で、

民主派が、452議席中、388議席を獲得した

のです。

 これは事前の予想を大きく覆す若者たちの

大勝利でした。

 香港の市民の中でも、初めは「デモのお陰で

商売はさっぱり、早く沈静化すればいいのに」と

思っていて、必ずしも学生たちに賛同していた

わけではないという報道が伝えられていました。

 しかし、自由のすばらしさを訴え続けた学生たち

の姿をみて大半の市民の心に変化が生まれだした

のでしょう。

 長い目で見れば香港の市民たちも、この大学生

たちの後押しすることで、自分たちの目先の利益

より大切な将来の自由という選択の重大性を

悟ったのでしょう。

 それがこの思いがけない大勝利を導いたのです。


 この勝利はさらに大きな余波を生みました。

 それは続いて今年の1月11日に行われた台湾の

総統選挙でも、事前の予想を大きく覆して、蔡英文

候補が過去最多の得票を獲得して勝利したのです。

 最近では台湾の経済は不況続きであり、かなりの

市民が蔡英文ではこの苦境を乗り切れない、やはり

中国との親密さを深めて経済を再生させてほしい

という意見が相当にあったことも事実です。

 しかし、それでも自由を守ることの方がより重大だ

と判断した人々が増えて来たのです。

 やはり多くの学生が投獄され、自分の未来を犠牲

にし、あるいは命さえ落とした人もいるのではないか

と思われますが、そんな純粋な学生達の気概が

このような変化を作り上げてきたのです。


 考えて見れば、これまでに自由を守るために

どれほど多くの人が犠牲になって来たでしょうか?

 私たちはこのことを忘れている気がします。

 今の日本で、私たちが享受している自由は、

本来多くの人々の貴重な流血のもとに達成されて

来たのです。

 でも私たちはあまりに長くこの平和に慣れ親しんで

きて、その大切さを忘れているのでないかと思います。


 今回の香港の学生たちの行動は平和ボケした

私たちに、大切なことを思い出させてくれるきっかけ

を作ってくれました。
 
 若さとは新しい時代を築くエネルギーです。

 若者よ、目を見開いて、今の世を見つめて欲しい。

 大いに議論して、今住んでいる時代を、よりよく

理解して、もし間違ったことがあったら、

勇気を持ってその改善のために立ち上がって欲しい。

そんな風に思っています。


 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2017/06/09
情報は大切



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2020年01月28日

私を支えてくれた言葉

 私の場合も「どんな勉強をすればいいのか」と

悩んだ時期がありました。

 高校になって、勉強して、成績を上げたいけど、

どのような方法で勉強したらいいのか分からなくて、

「ただ課題をすればいいのだろう」

と思ってやって見ると、ものすごく時間がかかり、

予習、復習をやると、さらにすごい時間がかかり、

とてもやってられないと思ったのです。

 もちろん自分の知識が少なかったから、異常な

時間がかかっていたのかもしれませんが――

となるとつい、

「勉強しても、どうせ成績も上がらないし、
 だったら遊んでいた方がいいや」

と あきらめていた時期がありました。


 でも学校で成績が良くないというのは、本当に

つらいことです。

 だから、出来るだけ勉強のことは考えたくない

という気持ちになります。

 そんな日々が楽しいはずがありません。

 どうしたらそんな苦悩から抜けられるのか?

 毎日、学校に行くのが嫌だ、この現状から

抜け出したいという思いで毎日を過ごしていました。


 私の場合は幸いに「いや、これなら分かる」という

新しい方法に辿りついたせいで、一気に勉強を

楽しめるようになりました。

 そのきっかけとは、ある人の

「たった1科目でいいから、その科目で一番になる」

という言葉でした。


 これを聞いたとき、「これなら私もできる」ともの

すごい光明を見出した気持がしたのです。

 この日から私は、「英語だけでいいから、一番に

なろう」と勉強を始めたのです。

 この言葉が私にとってどんなに支えになったか、

私がもう一度本気に勉強に向き合うことになった

言葉でした。

 もちろん、これ以外にも私は勉強を進めて行く

ときに、その場その場で、私を支えてくれた言葉が

ありました。

 しかし、はじめのきっかけはこの一言だった気が

します。

 
 こんな思いを多くの人に伝えたいという思いで、

『必ず!報われる勉強法』を書いたのです。

 あなたの勉強が報われなかったらどんなに

つらいでしょう。

 さあ、今から 必ず!報われる、必ず!成績の

上がる方法で 勉強しましょう。

 本当に楽しくなりますよ。


 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2020年01月25日

勉強のことを ごく自然に考えてみてください

 勉強と言えば、予習、復習、宿題と思っている人が

ほとんどです。

 勉強しようと志を立てた人が、まず考えることは、

宿題をしっかりしょう。

 そして予習をし、さらに復習すれば、自分の勉強は

完璧だと思うことです。

 そんな人に言いたいのです。

「だから成績が飛躍的に上がらないのですよ」と――


 どうして、もっと効率の良い、ずっと成績の上がる

方法を考えようとしないのでしょうか?

 誰でも――本気で成績を上げようとする人は、

どうすれば一番早く、効率よく成績を上げられる

かを 考えるはずです。


 せっかく勉強始めたのに、成績は全然上がらないし、

その状態が長く続いたら、誰でも嫌になって、

「もうやめた」という気持ちになって行きます。


 もちろん、うまい勉強を始めても、直ぐには成績が

上がらないということもあります。

 でも、やっている人には、「何か手ごたえ」というの

か、今までよりもずっと質問の内容が理解できたとか、

あきらかに「もう少しで解けていたのに」という感覚が

湧いてくるはずです。


 多くの生徒が良く口にすることは、「もう少し正確に

覚えていれば解答できたのに」と言う言葉です。

 彼らが「覚えていれば正解できたけど、あやふやに

覚えていたため、どっちだったかなーと悩んだ挙句に、

間違った方を選んでしまった」と言って悔しがる景色

はよく見かけます。

そうなんです。

 今あなたがしている勉強というものが、ただ予習、

宿題といった方法でしかないとしたら、そしてそんな

方法だけにこだわっていたら、大きな変化や躍進は

期待できません。


 それでは、どうすればいいのか。

 それは、試験に出る事項をどんどん覚えること

なのです。

 こんなことは誰でも、考えれば分かることです。

 要するに、試験に出そうな知識を、片っ端から

覚え込んで行くという簡単な方法です。


 とすれば、いかに多くのことを覚えられるのか、

ということが重要になってきます。

 この記憶能力の増強こそが成績を上げる

第一歩だと考えるのはごく自然な結論です。


 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2020年01月20日

センター試験が終わりました…今すべきこと

Hello(^-^)Qです。

 センター試験が終わりました。

 国立大学を受ける人は、その結果をうけて、どの

大学に出願するかを決めなければなりません。


 ねらいどおりの点数がとれたあなた、よかった

ですね!

 でも、決して調子にのってはだめ!

 まだ勝負は終わっていませんよ。

 本当に合格通知を手にするまでは、喜んでは

いけません。

 終わったことは終わったこと!

 これからの試験のために、じっくり勉強するのです。


 思ったような点が取れなかったあなた、

悔しい気持ちはわかります。

 この一年必死に勉強してきた人は、なおさらです。

 でも、やっぱり終わったことは終わったこと。

 私たちはみんな、どれだけ悔やんでも過去を

変えることはできず、未来のために何かを始める

ことしかできないのです。


 「悔しくて、やりきれない」そんな自分の気持ちは、

とりあえず横に置いて、余計なことは何も考えずに、

「スッ」と勉強をはじめましょう。

 淡々と、しかし、この上ないほど集中して、忘れて

いることを覚え直し、まだまだ覚えるべきことを

覚えていくのです。

 やることはいっぱいあるのです。

 今すべきことは、あなたが一番よくわかっている

はずです。


 ここが自分という人間が試されている時なのです。

 大丈夫。落ち着いてがんばれ!


 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2019年11月25日

大きな変化 …では、どうすれば

Hello ^_^ Qです。

 今の子どもが、私たちが子どもの頃とは違うなー、

と思うこと。

 まず一つめは、

 今の子どもたちは、あんまりテレビを見ない!と

いうこと。

 これって、すごい変化だと思います。

 私たちが子どもの頃は、親が

「テレビばっかり見てないで、勉強しなさい!」

とかなんとか、よく言ってました。
(言われてましたよね?)


 でも、今の子どもたちは、インターネットがあるから、

必死でテレビなんて見なくてもいいようです。

 見たいもの、知りたいことはいつでも、自分見たい時、

知りたい時に検索すればいい。

 動画だって、自分が好きなものをいつでも見ることが

できる。

 これって、便利といえばすごく便利なんですが、

ちょっと問題ありかな、と思うことがよくあります。


 多くの子どもたちは、自分が興味を持っていること

以外は、何にも知らないのです・・・


 いろいろな本読んだり、新聞を読んだりする子は

もちろん、いろいろな知識がつきますが、そういう

習慣のない子は、すごく狭い知識しかつかないの

です。


 テレビをよく見ていた私たち世代の方が、

自分が見たいわけじゃなくても、親が見ている

ニュースや歴史番組、ドキュメンタリー番組を

なんとなく一緒に見ることで、いろいろな知識が

増えていたのではないでしょうか。


 うちの娘たちも、何気なくタブレットを使わせていると、

スライムについての動画ばっかり見ていたんでしょう、

スライム作り方にだけ妙に詳しくなっていて、

「なんなんだ!?」(・・;) とビックリしたことがあります。

 これって、危険だよなあ、と私は思いました。


 高校生になって成績がいい子は、幅広い知識を

持っていることが多いのです。

 何を勉強しても、

「あ、聞いたことあるな」

と思う子は、興味が持てるし、当然理解も速く、勉強

したことをすぐ忘れることもありません。



 では、どうすればいいのでしょうか。

 例えば、何か役に立ちそうな番組をお父さん、

お母さんが決めて、
(お父さん、お母さんが面白いと思うものがいい
 と思います)

「このテレビ番組は面白いから一緒に見ようよ!」

と言って、週に一度は必ず家族で見るようにする

のはどうでしょうか。


 勉強は学校・塾でするもの、ではなく、家庭で先に

子どもたちがいろいろな知識に触れるようにして

あげることが大切なのです。

 なんとなく身についているその知識が、あとで

勉強するときにめちゃくちゃ役に立つのです。


 お父さん、お母さん、一緒にがんばりましょうね。

Qでした。


 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2019年10月15日

Q食再開です!!

Hello(^-^) Qです。

 リトルアメリカ大分校では、私の体調の関係で

しばらくお休みしていた、毎週土曜18時からの

Q食を再開しています。


 私、Q先生が作るので、Q食です。

 2階の畳の自習室で、食べたい人みーんなで

食べてます。


 今週は肉じゃがにしました。


 もちろん、Q食には、すばらしいごちそうは

でません!(^^;)

 そう、みんなきっと、おうちでお母さんの料理を

食べた方が、いいものが食べられるに決まってい

ます!
(私が授業の合間に作るのですからね!)

 メニューも、カレーとか、親子丼とか、うどんとか、

1人1枚のお皿で食べられるものが基本です。


 でも、みんな、すっごく嬉しそうに食べてくれます。
(本当にかわいいわー、ありがとうね)

 みんなで同じものを食べるからこそ、きっと

実際よりも?!おいしく感じるんだろうなあと思います。


 私はリトルの先生になってから、もう20年以上も、

週に一回のQ食を作り続けてきました。

 勉強はスポーツと同じですから、一緒に必死で

戦っている仲間と、ごはんを食べる時間はとても大切だ

と考えています。


 最近、またQ食が作れるようになってうれしいです。

 来週は何にしようかなあ。


Qでした。


 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2019年06月17日

こころ温まる話

 先日、大分のあるレストランでの話です。

 このお店はもともとケーキ屋さんで、2階に

レストランがあるのです。

 私はこのレストランに、ランチに通っていました。

 ある日、ランチを済ませた後、いつもよりいくらか

高いなーと思ったのですが、大して気にもしないで

支払いを済ませて帰宅したのです。

 それから――おそらく、何か月かした後のこと

ですが、またそのレストランに行ったのです。

 するとすぐに、そこのウエイトレスさんが

「先日、支払いをされたときに、多くいただき
 すぎていましたから」

と言って、余計に支払っていた分を返金して

くれたのです。

 私としては、もうすでに忘れていたことなので

すごくびっくりしました。

 しかもその日の伝票をそのままを見せてくれて

のことなのです。

 その日付を見てみますと、ちょうど2ヶ月前の

ことでした。


 このお店は「菊家」さんというお菓子の老舗です。

 やはり商売というのはこのような信用こそ大切

なのだと、こころから感動したのです。


 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  


2019/06/14
朝は英語

2019/05/25
タコパ



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by リトルアメリカ at 11:30Comments(0)毎日いろいろ今の日本の政治について