じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!

2022年02月08日

志を立てるということ

 今日はY君の話をしましょう。

 彼は小学校の高学年でリトルに入会して

きました。

 やんちゃで明るく人好きのする元気な男

の子です。いつも彼の周りは賑やかですが、

勉強に来ていると言うより、友達と会うのが

楽しいという お子さんでした。中学生に

なっても勉強はそこそこで、クラスでも特に

熱心という態度ではないままに時間が

過ぎて行きました。

 男の子はそんなものかというあきらめにも

似た気持ちで接していたのですが、思い

がけなく、この一週間前から彼に大きな

変化が現れました。


 きっかけは、新学期にあたって、クラスの

構成を変える話になった時の事です。

 リトルでは中学生の中にも頑張る子たちが

いて、高校生のクラスに入って、高校生と

同じ教材をやります。今年も何人かの中学

生が高校生クラスに入ることになります。

 これまで何を仕上げるのも中途半端だっ

たY君に、このままでは前のクラスに残って

もらうことになると伝えたのです。途端に、

彼は目の色を変えて、それは嫌だ、みんな

と一緒にやりたいので単語を覚えてくると

約束しました。私たちは、彼がまたいつもの

ように途中でやめてしまうのだろうと期待

せずに聞いていました。ところが次の日、

土曜日の朝一から本気で単語に取り組ん

でいる彼を見て、「ほうー、今度は続くと

いいね」と軽く声掛けしました。

 一年間かけてできなかったことを一日で

仕上げようというY君をまだ信じられま

せんでした。ところが、彼はそれを一日中

続けてやり遂げたのです。中学生の彼に

とって、初めて真剣に取り組んだ日でした。


 次の日にも彼は全体からのテストに、

95点、100点と合格してゆきました。


 これは良いチャンスと考えましたので、

彼とゆっくり話をすることにしました。

 これまで将来の話をしても、今一つ

真剣さに欠けていたY君が、初めて

まじめに話を聞いてくれました。まだ

この本気度がどのくらい続くのかわかり

ませんが、様子を見ながら次の段階に

進みたいと思って見守ることにしてい

ます。彼の中に少しだけ志の芽を見た

気持ちです。こんな変化があると私たち

も元気になります。みんなのやる気が

教えている者のエネルギーにもなります。

 ありがとう、Y君。一緒に頑張ろう。


志を立てるということ

志を立てるということ リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。