2023年03月22日
『努力するれば必ず報われると思います』 明治大学、法政大学、関西学院大学 合格 ...2023年合格体験記
つざっきー。
(といっても、つざっきーと呼ぶのは私だけです)
つざっきーは中津校の浪人生でした。
品のいいおぼっちゃまタイプのイケメンです。
いつもひょうひょうとして
あまり人と競い合うのは好まないようなタイプ
なのかな、
と私は思っていました。
でも、
大分校の浪人生とオンラインで日本史の
テストをするようになると、それまで
かくしもっていた?!
闘志をメラメラ燃やして頑張りました!
受験は戦いだから、そうじゃないと
いかんね!
おめでとう、つざっきー!
ほんとによかった!
明治大学、法政大学、関西学院大学 合格
T.K 君
私は中学3年生のときに、リトルに
入りました。高校1年生の最初の模試では、
英語、国語合わせて偏差値40程度しか
ありませんでした。正直、この偏差値では、
3流と言われるような大学しか入れません。
この模試の結果、私はさすがにこのまま
ではやばいと思い、英語に集中して勉強を
始めました。
リトルの勉強はまず毎日100個単語を
覚えることから始まります。私は毎日単語を
必ず100単語覚えるように決心し、勉強を
始めました。すると、高校1年生の終わり
ごろには英語の偏差値が60にまであがり、
校内で1位を取ることができました。
しかし、高校2年生になると、偏差値が
60で止まり、なかなか上がらない期間が
続きました。そこで、私は学校をやめて、
リトルで勉強しようと考えました。
その理由は学校では自分の入試には
必要のない科目の勉強もしなければ
いけなかったからてす。私は高校1年生の
頃から、私立の大学に進学すると決めて
いたので、入試科目は英語、国語、日本史
の3科目と明確に決まっていました。
リトルは学校とは違い、入試に必要な
科目しか勉強しません。両親に学校を
辞めたいと言えば、ふつうは猛反対すると
思います。しかし、私の両親は、あなたは
高校1年生の頃から熱心に勉強していた
から いいよ と、学校を辞めることを許して
くれました。このことには本当に心の底から
感謝しています。こういう形で、私のリトル
の受験生としての生活がスタートしました。
しかし、現役のときはほとんど成績が
のびませんでした。その理由は私の
国語力の低さにありました。
現役のときには国語力中々あげることが
できず、もちろん早稲田や明治にも合格
できず、浪人が決まりました。
流石に浪人とまでなると、私の国語力も
ある程度のレベルまでには達し、英語も
安定して、偏差値60を取れるようになって
いました。しかし、9月頃から油断をして、
英語を疎かにしてしまいました。その結果、
英語の偏差値が50程度まで下がりました。
そこから気合いを入れ直し、英語を中心に
勉強を再び始めました。それでも本番の
入試では少し足を引っ張る感じでしたが、
キュー先生と悦子先生の日本史の
おかげで、本番の入試では8,9割を
たたき出すことができ、英語と国語を
カバーすることができました。その結果、
現役では合格することができなかった
明治大学に合格することができました。
リトルの浪人生活は孤独で、とても
きついものでした。しかし、GO先生は
毎日やる気の出る言葉で、激励してくれ
ました。そして、ゆきこ先生は超うまい
ご飯を作ってくれました。こんな私でも
明治に合格することができたので、
努力するれば、必ず報われると思います。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
(といっても、つざっきーと呼ぶのは私だけです)
つざっきーは中津校の浪人生でした。
品のいいおぼっちゃまタイプのイケメンです。
いつもひょうひょうとして
あまり人と競い合うのは好まないようなタイプ
なのかな、
と私は思っていました。
でも、
大分校の浪人生とオンラインで日本史の
テストをするようになると、それまで
かくしもっていた?!
闘志をメラメラ燃やして頑張りました!
受験は戦いだから、そうじゃないと
いかんね!
おめでとう、つざっきー!
ほんとによかった!
明治大学、法政大学、関西学院大学 合格
T.K 君
私は中学3年生のときに、リトルに
入りました。高校1年生の最初の模試では、
英語、国語合わせて偏差値40程度しか
ありませんでした。正直、この偏差値では、
3流と言われるような大学しか入れません。
この模試の結果、私はさすがにこのまま
ではやばいと思い、英語に集中して勉強を
始めました。
リトルの勉強はまず毎日100個単語を
覚えることから始まります。私は毎日単語を
必ず100単語覚えるように決心し、勉強を
始めました。すると、高校1年生の終わり
ごろには英語の偏差値が60にまであがり、
校内で1位を取ることができました。
しかし、高校2年生になると、偏差値が
60で止まり、なかなか上がらない期間が
続きました。そこで、私は学校をやめて、
リトルで勉強しようと考えました。
その理由は学校では自分の入試には
必要のない科目の勉強もしなければ
いけなかったからてす。私は高校1年生の
頃から、私立の大学に進学すると決めて
いたので、入試科目は英語、国語、日本史
の3科目と明確に決まっていました。
リトルは学校とは違い、入試に必要な
科目しか勉強しません。両親に学校を
辞めたいと言えば、ふつうは猛反対すると
思います。しかし、私の両親は、あなたは
高校1年生の頃から熱心に勉強していた
から いいよ と、学校を辞めることを許して
くれました。このことには本当に心の底から
感謝しています。こういう形で、私のリトル
の受験生としての生活がスタートしました。
しかし、現役のときはほとんど成績が
のびませんでした。その理由は私の
国語力の低さにありました。
現役のときには国語力中々あげることが
できず、もちろん早稲田や明治にも合格
できず、浪人が決まりました。
流石に浪人とまでなると、私の国語力も
ある程度のレベルまでには達し、英語も
安定して、偏差値60を取れるようになって
いました。しかし、9月頃から油断をして、
英語を疎かにしてしまいました。その結果、
英語の偏差値が50程度まで下がりました。
そこから気合いを入れ直し、英語を中心に
勉強を再び始めました。それでも本番の
入試では少し足を引っ張る感じでしたが、
キュー先生と悦子先生の日本史の
おかげで、本番の入試では8,9割を
たたき出すことができ、英語と国語を
カバーすることができました。その結果、
現役では合格することができなかった
明治大学に合格することができました。
リトルの浪人生活は孤独で、とても
きついものでした。しかし、GO先生は
毎日やる気の出る言葉で、激励してくれ
ました。そして、ゆきこ先生は超うまい
ご飯を作ってくれました。こんな私でも
明治に合格することができたので、
努力するれば、必ず報われると思います。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年03月05日
勉強を教えてくれる先生はたくさんいるけれど、心の支えとなってくれる先生はそう多くはいません
これは、Q先生のリトル体験記。前回からの続きです。
そんな高3の焦るばかりのある日、
友達のあやちゃんが、悩んでいる私に
「リトルに行ってみればいいんじゃない?
剛先生の話を聞いてみたらよさそう。
私が連れて行ってあげるわ。」
と言ってくれました。それで、私は心の
どこかでずうっと気になっていたリトルに
行ってみることになりました。
普通の塾のように、時間割はこうで、
月謝はこうで・・・ というような話をされる
のかと思っていたら、先生は、まず
「どこの大学に行きたいの?」とききました。
私の成績は、もうそうとう悪かったので、
「まだ決めてない、わからないんです。」と
言いました。
そのころ、私は進路について悩んでいま
した。
というのも、実は私は学校では理系クラス
に入って薬剤師をめざしていたのです。
(しかし、数学と理科が好きではありません
でした。)
親にすすめられ、なんとなく決めてしまった
自分の将来について、楽しくないなあと
思っていましたし、そういう気持ちもあって、
勉強する気持ちもおこらなかったように
思います。
「何かを変えたい、このままじゃ嫌だ」
と思っていた私は、初対面なのに、
先生方に自分の悩んでいること、
どうしていいかわからないし、
もう私は駄目なんだと思うんだけど、
それが悲しいんです・・・と泣きながら
話をしました。
先生方はそんな私の話をずうっと
聞いてくれ、好きな道へ進むことの
大切さを教えてくれました。
親に勧められて医学部に行った
けれど、途中で法学部へ行きなおした
人の話も聞きました。
先生が言うには、「人間は必ず自分の
好きな道へ戻ってゆくものですよ。」
ということでした。
これがひとつの出会いであり、キッカケ
であったと思います。
勉強を教えてくれる先生はたくさんいる
けれど、心の支えとなってくれる先生は
そう多くはいません。
不安な気持ちをかかえていた私にとって、
リトルとの出会いが人生を変えるきっかけ
でした。
リトルの授業はとにかく楽しかったです。
英語の授業の内容も、
学校や他の塾などにはない独特のもの
でしたが…、

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
そんな高3の焦るばかりのある日、
友達のあやちゃんが、悩んでいる私に
「リトルに行ってみればいいんじゃない?
剛先生の話を聞いてみたらよさそう。
私が連れて行ってあげるわ。」
と言ってくれました。それで、私は心の
どこかでずうっと気になっていたリトルに
行ってみることになりました。
普通の塾のように、時間割はこうで、
月謝はこうで・・・ というような話をされる
のかと思っていたら、先生は、まず
「どこの大学に行きたいの?」とききました。
私の成績は、もうそうとう悪かったので、
「まだ決めてない、わからないんです。」と
言いました。
そのころ、私は進路について悩んでいま
した。
というのも、実は私は学校では理系クラス
に入って薬剤師をめざしていたのです。
(しかし、数学と理科が好きではありません
でした。)
親にすすめられ、なんとなく決めてしまった
自分の将来について、楽しくないなあと
思っていましたし、そういう気持ちもあって、
勉強する気持ちもおこらなかったように
思います。
「何かを変えたい、このままじゃ嫌だ」
と思っていた私は、初対面なのに、
先生方に自分の悩んでいること、
どうしていいかわからないし、
もう私は駄目なんだと思うんだけど、
それが悲しいんです・・・と泣きながら
話をしました。
先生方はそんな私の話をずうっと
聞いてくれ、好きな道へ進むことの
大切さを教えてくれました。
親に勧められて医学部に行った
けれど、途中で法学部へ行きなおした
人の話も聞きました。
先生が言うには、「人間は必ず自分の
好きな道へ戻ってゆくものですよ。」
ということでした。
これがひとつの出会いであり、キッカケ
であったと思います。
勉強を教えてくれる先生はたくさんいる
けれど、心の支えとなってくれる先生は
そう多くはいません。
不安な気持ちをかかえていた私にとって、
リトルとの出会いが人生を変えるきっかけ
でした。
リトルの授業はとにかく楽しかったです。
英語の授業の内容も、
学校や他の塾などにはない独特のもの
でしたが…、



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年02月23日
お掃除タイム
こんにちは。中津の由紀子先生です。
中津リトルでは、日曜日の午後、それぞれ
のテストやクラスを終えた頃、
『お掃除タイム』が始まります。
15分から20分ほど、それぞれの教室の
掃除をみんなで分担してやってもらってい
ます。
その時には、クラスでは見せない生徒の
人間性が見えて興味深いです。
大部分の生徒は快く手伝ってくれるので
本当に助かります。
中学生にはいろいろなタイプがいて、まず、
何かと言い訳をして、できるだけ掃除を逃れ
ようとする生徒がいます。中学生の男の子に
よくある事で、家でも親御さんを手伝う事にも
なれていないのでしょう。無理もないのだと
思います。これはあまり目につくときは話を
して、みんなと協力する事が大事だと言うこと
にしています。
例えば、福澤諭吉という人は、母親の
手伝いをするうちに、なんでもできるように
なって、近所の障子張や家の修理などを
頼まれたりして、器用にできる人であったと
そうです。何事も経験していれば、きっと
いつか自分や人の役に立つのではと思うよ。
というような話をするようにしています。
また一方では、掃除の時に、人が見て
いなくてもやるべき事をしっかりとやる生徒も
います。
他の生徒たちが手を抜いているような時にも、
黙々とやる姿を見ていると、「この子は勉強に
もきっと粘りのあり、物事をやり遂げる人間で
あろう」と思わせ、その子に対する評価が
ぐっと上がることになります。実際にそれを
成績向上という結果で見せてくれる場合が
あると、私たちの目に間違いはなかったと
思うのです。
掃除をする時は、生徒が本当の自分を
見せてくれる貴重な時間でもあります。
中津では、中学生も高校生も、日曜日は
楽しげに勉強に来て、年代を超えた交流を
楽しんでいるのが素晴らしいと思っています。
お掃除が終わると、みんなでおやつタイム
です。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
中津リトルでは、日曜日の午後、それぞれ
のテストやクラスを終えた頃、
『お掃除タイム』が始まります。
15分から20分ほど、それぞれの教室の
掃除をみんなで分担してやってもらってい
ます。
その時には、クラスでは見せない生徒の
人間性が見えて興味深いです。
大部分の生徒は快く手伝ってくれるので
本当に助かります。
中学生にはいろいろなタイプがいて、まず、
何かと言い訳をして、できるだけ掃除を逃れ
ようとする生徒がいます。中学生の男の子に
よくある事で、家でも親御さんを手伝う事にも
なれていないのでしょう。無理もないのだと
思います。これはあまり目につくときは話を
して、みんなと協力する事が大事だと言うこと
にしています。
例えば、福澤諭吉という人は、母親の
手伝いをするうちに、なんでもできるように
なって、近所の障子張や家の修理などを
頼まれたりして、器用にできる人であったと
そうです。何事も経験していれば、きっと
いつか自分や人の役に立つのではと思うよ。
というような話をするようにしています。
また一方では、掃除の時に、人が見て
いなくてもやるべき事をしっかりとやる生徒も
います。
他の生徒たちが手を抜いているような時にも、
黙々とやる姿を見ていると、「この子は勉強に
もきっと粘りのあり、物事をやり遂げる人間で
あろう」と思わせ、その子に対する評価が
ぐっと上がることになります。実際にそれを
成績向上という結果で見せてくれる場合が
あると、私たちの目に間違いはなかったと
思うのです。
掃除をする時は、生徒が本当の自分を
見せてくれる貴重な時間でもあります。
中津では、中学生も高校生も、日曜日は
楽しげに勉強に来て、年代を超えた交流を
楽しんでいるのが素晴らしいと思っています。
お掃除が終わると、みんなでおやつタイム
です。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年02月08日
志を立てるということ
今日はY君の話をしましょう。
彼は小学校の高学年でリトルに入会して
きました。
やんちゃで明るく人好きのする元気な男
の子です。いつも彼の周りは賑やかですが、
勉強に来ていると言うより、友達と会うのが
楽しいという お子さんでした。中学生に
なっても勉強はそこそこで、クラスでも特に
熱心という態度ではないままに時間が
過ぎて行きました。
男の子はそんなものかというあきらめにも
似た気持ちで接していたのですが、思い
がけなく、この一週間前から彼に大きな
変化が現れました。
きっかけは、新学期にあたって、クラスの
構成を変える話になった時の事です。
リトルでは中学生の中にも頑張る子たちが
いて、高校生のクラスに入って、高校生と
同じ教材をやります。今年も何人かの中学
生が高校生クラスに入ることになります。
これまで何を仕上げるのも中途半端だっ
たY君に、このままでは前のクラスに残って
もらうことになると伝えたのです。途端に、
彼は目の色を変えて、それは嫌だ、みんな
と一緒にやりたいので単語を覚えてくると
約束しました。私たちは、彼がまたいつもの
ように途中でやめてしまうのだろうと期待
せずに聞いていました。ところが次の日、
土曜日の朝一から本気で単語に取り組ん
でいる彼を見て、「ほうー、今度は続くと
いいね」と軽く声掛けしました。
一年間かけてできなかったことを一日で
仕上げようというY君をまだ信じられま
せんでした。ところが、彼はそれを一日中
続けてやり遂げたのです。中学生の彼に
とって、初めて真剣に取り組んだ日でした。
次の日にも彼は全体からのテストに、
95点、100点と合格してゆきました。
これは良いチャンスと考えましたので、
彼とゆっくり話をすることにしました。
これまで将来の話をしても、今一つ
真剣さに欠けていたY君が、初めて
まじめに話を聞いてくれました。まだ
この本気度がどのくらい続くのかわかり
ませんが、様子を見ながら次の段階に
進みたいと思って見守ることにしてい
ます。彼の中に少しだけ志の芽を見た
気持ちです。こんな変化があると私たち
も元気になります。みんなのやる気が
教えている者のエネルギーにもなります。
ありがとう、Y君。一緒に頑張ろう。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
彼は小学校の高学年でリトルに入会して
きました。
やんちゃで明るく人好きのする元気な男
の子です。いつも彼の周りは賑やかですが、
勉強に来ていると言うより、友達と会うのが
楽しいという お子さんでした。中学生に
なっても勉強はそこそこで、クラスでも特に
熱心という態度ではないままに時間が
過ぎて行きました。
男の子はそんなものかというあきらめにも
似た気持ちで接していたのですが、思い
がけなく、この一週間前から彼に大きな
変化が現れました。
きっかけは、新学期にあたって、クラスの
構成を変える話になった時の事です。
リトルでは中学生の中にも頑張る子たちが
いて、高校生のクラスに入って、高校生と
同じ教材をやります。今年も何人かの中学
生が高校生クラスに入ることになります。
これまで何を仕上げるのも中途半端だっ
たY君に、このままでは前のクラスに残って
もらうことになると伝えたのです。途端に、
彼は目の色を変えて、それは嫌だ、みんな
と一緒にやりたいので単語を覚えてくると
約束しました。私たちは、彼がまたいつもの
ように途中でやめてしまうのだろうと期待
せずに聞いていました。ところが次の日、
土曜日の朝一から本気で単語に取り組ん
でいる彼を見て、「ほうー、今度は続くと
いいね」と軽く声掛けしました。
一年間かけてできなかったことを一日で
仕上げようというY君をまだ信じられま
せんでした。ところが、彼はそれを一日中
続けてやり遂げたのです。中学生の彼に
とって、初めて真剣に取り組んだ日でした。
次の日にも彼は全体からのテストに、
95点、100点と合格してゆきました。
これは良いチャンスと考えましたので、
彼とゆっくり話をすることにしました。
これまで将来の話をしても、今一つ
真剣さに欠けていたY君が、初めて
まじめに話を聞いてくれました。まだ
この本気度がどのくらい続くのかわかり
ませんが、様子を見ながら次の段階に
進みたいと思って見守ることにしてい
ます。彼の中に少しだけ志の芽を見た
気持ちです。こんな変化があると私たち
も元気になります。みんなのやる気が
教えている者のエネルギーにもなります。
ありがとう、Y君。一緒に頑張ろう。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

2022年01月27日
今の子ども達について気になっている事
今日は由紀子先生からのメッセージです。
永く子供達と関わって来て近頃よく考える事
は、子供達が大人になって知っていた方が
良い知識が欠けていると思うことが多い事
です。
時代が違うとかいう意見もありますが、
実際に英語を読む段になってそれが一番
問題になるのです。
言葉を変えて言えば究極英語も国語力が
あるかどうかであって、国語力を問われて
いる事になります。
さて国語力とはなんでしょうか。
国語力とはその人がそれまで生きてきた、
そして興味を持って知った知識であると
考えています。
だから好奇心の強い人は国語力が高く
なる要素を持っていると思いますし、その
逆もまた真実であると言うことができます。
それで、現実的には本を読むのはとても
良い手段ですが、子ども達に読書を勧め
ても個人的な問題もあってなかなか難しい。
では、という事で、最近では、クラスで毎回
お題を出して調べてきてもらう様にしてい
ます。
これはやってみると良い変化を感じてい
ます。
自分で調べて、なんでも良いから発表して
もらう様にしています。ご家族を巻き込んで
話題にしていただくともっと興味を持って
いくのではと期待しています。
最近のお題は、北条政子とかツタン
カーメン、ナポレオンなど名前は知っている
けれど何をした人、どんなエピソードがある
など、本来学校では習わないけれど有名な
話など印象に残る事一緒に調べてみる
のもいかがでしょうか。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
永く子供達と関わって来て近頃よく考える事
は、子供達が大人になって知っていた方が
良い知識が欠けていると思うことが多い事
です。
時代が違うとかいう意見もありますが、
実際に英語を読む段になってそれが一番
問題になるのです。
言葉を変えて言えば究極英語も国語力が
あるかどうかであって、国語力を問われて
いる事になります。
さて国語力とはなんでしょうか。
国語力とはその人がそれまで生きてきた、
そして興味を持って知った知識であると
考えています。
だから好奇心の強い人は国語力が高く
なる要素を持っていると思いますし、その
逆もまた真実であると言うことができます。
それで、現実的には本を読むのはとても
良い手段ですが、子ども達に読書を勧め
ても個人的な問題もあってなかなか難しい。
では、という事で、最近では、クラスで毎回
お題を出して調べてきてもらう様にしてい
ます。
これはやってみると良い変化を感じてい
ます。
自分で調べて、なんでも良いから発表して
もらう様にしています。ご家族を巻き込んで
話題にしていただくともっと興味を持って
いくのではと期待しています。
最近のお題は、北条政子とかツタン
カーメン、ナポレオンなど名前は知っている
けれど何をした人、どんなエピソードがある
など、本来学校では習わないけれど有名な
話など印象に残る事一緒に調べてみる
のもいかがでしょうか。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村
