2024年11月21日

子どものおすすめの本を読んでみる

Hello(^-^)
Qです。

いい話だったから、お母さんも読む?

と子どもにすすめられていた小説を読んでみました。

「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」

実は、だいぶ前にすすめられていたのですが、
戦争の話と聞いてから、
少し読み始めるのに勇気が要るというか、、、
気軽に手に取る気持ちになれなかったのです。

でも、子どもが感動した、というので、
やっぱりどんな話か知りたいな、
と気になって読むことにしました。

読み終わって、
確かに、よかったです!

戦争の話と言っても、
主人公は今の女子中学生なので、
子どもは感情移入しやすかったんだろうな、と思います。

今の子どもたちは、昔と違う

とよく言われます。

でも、
こういうまじめな、誠実な話に感動するんだな
やっぱり今も昔も人の気持ちは同じなんじゃないかな

ただ、受け入れやすい、理解しやすいように
形はちょっと変える必要があるんだろうな

と思いました。

子どものおすすめの本を読んでみること、オススメです。

Qでした。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by リトルアメリカ at 00:11Comments(0)毎日いろいろ子育てがんばれ日本史Q先生

2024年11月17日

何回見ても やっぱり

Hello(^-^)
Qです。

今、「坂の上の雲」が再放送されていますね。
やっぱり、いいなあ。。。
と思いながら見ています。

録画して、何回見ても、
やっぱり一生懸命見てしまいます。

明治の日本人が、
懸命に生きる姿に感動します。。。

生徒さんみんなに、ぜひ見て欲しい作品です。
よし、授業でおすすめしよう!

Qでした。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by リトルアメリカ at 00:07Comments(0)毎日いろいろ子育てがんばれ日本史Q先生

2024年11月07日

ある時気づいたのです

Hello (^-^)
Qです。

私は英語だけでなく、
実は、大学入試の日本史も担当しています。

日本史のロマン!を教えるのではなく、

受験に出るところを、とにかく徹底的に覚えてもらう!スパルタQです(^_^;)

と言いつつ、
私自身、受験生の時は、日本史がすごく苦手でした。

なーんか好きになれないのよね

と思っていました。

英語ならいくら勉強しても、
もっともっとやりたいのに。
日本史はね、
覚えるばっかりでつまらない。

でもね、ある時気づいたのです。

一緒に「慶應に入ろうね会」を作って勉強していた仲間たちが、私がいろいろ理由をつけて

覚えられなーい

と言っているうちに、ものすごい知識を身につけていることに!

やばい、このままだと、絶対私だけ落ちるやつだ・・・

そう確信しましたΣ(゚д゚lll)

私が日本史に本気になったのはそれからでした。

好きとか嫌いとか関係ない。
合格するか、落ちるか、それだけ。
つべこべ言わずに覚えるんだ、私!

すると、不思議なことに、
あれほど覚えられなかった日本史が
どんどん覚えられるようになったのです。

どうしても覚えられないんです。。。

と言っていた自分が恥ずかしくなりました。

なんだ、できるじゃないか。
できないんじゃなくて、
やらなかっただけ。
どうにかしようとしなかっただけ。
私は逃げていただけだったのです。

もちろん、やり方も工夫しました。

覚えにくいものはカード作って
いつでもどこでも見直すようにする

覚えた後は、問題集をどんどん解く

解説をよく読んで、知らなかったことはすべて書き出して覚える

どうしたらできるようになるのか
必死に考えて、どんどんやりました。
悩むヒマはありませんでした。

私は、自分の受験から、

そして、
先生として生徒さんと一緒に戦った多くの受験から、

最後は気持ちひとつ!

そう思うのです。

どうしてもできるようになりたい。
どうしても合格したい。
そのためだったら、どんな努力でもするんだ。

そういう覚悟が大切なんだと信じています。

あなたはどうですか?

ほんとに、ほんとに、
力いっぱいやってますか。

Qでした。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  

2024/11/04
おば…


2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2023年03月14日

『絶対に忘れないぞという気持ちが僕の合格に繋がったのだと思います』 法政大学 中央大学 合格  2023年合格体験記

うめくん。

 うめくんは、高校三年生になる頃、リトルに
来ました。高校入試では志望校に合格
できなかった、と聞きましたが、私はどうして
かなあ、と思っていました。

英語や日本史を教えていると、彼の理解は
悪くないし、覚えることも結構うまいのです。
現役の頃の彼は、友達と一緒に明るく楽しく
勉強している、という感じでした。

そして、いよいよ浪人になり、うめくんも
本気でやらなければならなくなりました。

リトルの浪人生活は濃いです。
一週間ごとに一人一人に合わせて計画を
たてる。それを一日分に分けて毎日テストを
する。週末には、一週間分をまとめてテスト
をする。そして、もちろん、そのテストは
先生が全部直接採点します。24時間
一緒にいるわけではありませんが、毎日
授業をし、テストを採点する私には、彼らが
どんなふうに過ごしているかは丸わかり
なのです。いくら勉強していると口で言った
ところで、無駄なのが、リトルの浪人の
厳しいところです。

浪人の1年間を一緒に過ごすと、
その人の本性がわかる

リトルで浪人の一年を過ごした人はみんな
そう言います。毎日毎日、地味な勉強を
コツコツ続けることができるか。成績が
なかなか上がらずツラい時も、くさらず、
前向きに頑張れるのか。極限状態だから
こそ、その人が本当はどんな人間かが
わかるのです。

うめくんは、気楽で、明るく、とっても
つきあいやすい、いい子です。人に
合わせてあげるのがとても上手で、
つきあいがいいのです。人に対して
怒ったり、責めたりすることはありません。

でも、人間の長所と短所は同じですから、
それは彼の弱点でもあるということです。
優しさが自分の勉強に対する態度にも
ちょっとあらわれてしまうのです。

まあ、こんなもんでいいかな。
大体できたからOKかな。
朝の授業にちょっとくらい遅刻しても、
夜頑張って勉強してるんだから仕方ない
かな。

とこんな調子で自分に甘くなってしまう
ことがあったのです。

私はこの一年間、うめくんには同じことを
言い続けました。

「うめくん、あなたはね、今回は絶対に
 合格してこないとダメ。高校なんか通過点
 だから別にどこでもいいんだけど、私は
 あなたが高校入試で失敗した理由が
 わかるよ。

  あなたは十分能力があるのに、詰めが
 甘いために結局仕上がらない。このまま
 だと、大事なところでこれからも負け
 続ける、ということになるんだよ。

  決めなきゃいけないところは、ビシッと
 決める。それができてこそ、人の信頼も
 得られるんだ。

  今回、親に浪人させてもらって、人生を
 変えるチャンスをもらったんだ。何が
 なんでも合格して、これからの人生を
 変えきゃならないんじゃないの?」

うめくんは、私が話をする度に、神妙な顔を
して、頷きながら聞いていました。

人は突然変わることはできません。

何度も何度も、同じことを言ってもらい、また
やってしまった、と自己嫌悪に陥りながら、

今度こそ、絶対変わるんだ!
頑張りたい!

と思い、やり直していく。
それを繰り返しながら、だんだん変わって
いくものなのです。

この一年間、彼は持ち前の明るさで、反省は
しても暗くはならず、ずっと勉強を続けました。
間違いなく、彼の人生で一番大変な一年
だったと思います。よく頑張ったね。

うめくん、おめでとう㊗️
これからも努力を続けて、大事なところで
ビシッとキメる男になってね!



法政大学、中央大学 合格
梅山 由崇 君 (大分東明高校出身)

 僕がリトルで浪人をし勉強することで
わかったことは、何を勉強するにしても
一番大切なのは、英語なら単語、文法、
日本史なら用語などの知識だと思います。
 リトルには自分でテストを作ることができる
パソコンがあるのでそれを活用して
単語テスト、日本史のテストをしていました。

 受験においては本番までにどれだけの
知識が頭に入っているかで合否が決まり
ます。なので忘れないように毎日毎日少し
ずつ復習していました。具体的には、毎日
単語一冊と日本史は一時代をすることに
していました。

 毎日同じことの繰り返しは大変だし
やめたいと思ったこともあったけどこれを
続けていれば絶対に受かると先生が言った
ことを信じて、復習し絶対に忘れないぞ
という気持ちが僕の合格に繋がったのだと
思います。
諦めないことと復習が大切です

 これから本気で勉強をしようと思って
いる人は諦めず、復習をすれば僕のように
偏差値が40もなかったところから、一年で
15から20はあげることが絶対にできます。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年12月12日

今週のクイズ Who am I ? の答え

今週の解答は高杉晋作でした。

 いちばんはじめのセンテンスは、私たちは
奇妙ですーーという文ですがこれは奇兵隊の
ことを示したつもりでした。

 当時は武士だけが武器を持ち戦うことがで
きたのです。そんな中、高杉は武士階級
だけでなく、商人、農民にも参加できる
戦闘部隊を作ったのです。そしてこの部隊を
高杉は奇兵隊と名付けたのです。高杉に
してみれば、武士階級ではない奇妙な
人々の集まりだ、という意味だったので
しょう。彼の考えは……長い太平の世に
武士たちの魂は失われ、今やむしろ気概の
ある人々を一般の大衆から求めたほうが
より効果的だと考えたのでしょう。だから
この奇なる兵には誰でも参加できるという
ことになったのです。

 Everyone could join us.

 この奇妙な農民や商人の混成部隊は
後に普通の武士集団ともかなり対等に
戦えるということが分かってきました。もし
こういう部隊がなければ、第一次、第二次
長州征伐の時に長州は生き残れたでしょう
か?長州が幕府軍や各藩のあれほど多くの
兵と戦って勝利していったのには、この
奇兵隊の活躍なくては、ありえなかったで
しょう。高杉はこれらの兵を使って小倉に
進出し、ついに幕府軍を統括する老中
小笠原を戦線離脱に追い込み、長州の
勝利が決定するのです。
 この間高杉は、何度も小倉の戦闘を指揮
しますが、病気が悪化し、ついに戦線を
離脱することになります。彼は西行法師を
愛し、その名をとって東行庵と名づけた庵に
担ぎ込まれます。

 これも retire to my house in the eastと
ヒントにしたつもりです。

 しかし養生の甲斐なくその波乱に満ちた
生涯を終えることになるのです。

 彼は臨終に際し、
「おもしろきこともなき世を面白く」
と読んで、力尽きて筆を落とすのです。
 そばにいた野村望東尼がその筆を
拾って、すみなすものはこころなりけりと
します。しかしこの下の句では高杉の
心情を表しているとは言えない気が
します。この文では面白くもない人生を
生きるには心持ちによるのだと言った、
何か治まったような、優等生の文の感じが
しませんか?果たして高杉はそんなことを
言いたかったのでしょうか。高杉が言わん
としたことは、人生というのは何も
しなければつまらないもので終わって
しまう、自ら意思し、自分の目指す目標に
向かって歩くとき、ほんとうの生きざまが
あるのだ、と言いたかったのだと思います。

 高杉の出は家老の家です。むしろ何事も
なければ、その豊かな地位を保てるの
です。他の多くの志士たちが貧困や、
多くの不満を抱え、その不満がエネルギー
となって活動していく中で、高杉は何も
しなければ安穏な生活が保障されていた
のです。その生活を投げ打って、おもしろ
き人生を生きようとしたのです。
 高杉が私たちに言おうとしていることは、
自ら立ち、自ら決心し、行動しなければ、
人生はつまらないんだ。平々安穏とした
人生に本当に満足できるのか?
……と彼は私たちに問いかけているの
ではないのでしょうか?
 とすれば下の句はもっと勢いのある
気概のある言葉だったはずです。
 私たちが受け継がなければならない
のは、この気迫なのでしょう。

 あなたもおもしろき人生を目指して、
いま立ち上がるときではありませんか?




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年11月19日

かわいい絵がいっぱい

Hello (^-^)
Qです。

やっと行ってきました!
~福田平八郎と大分の日本画家たち~

大分市美術館で11月20日までだから、
行きたいなあ、と思いながら、思いながら、、、

で、今週になって
「もう終わっちゃうじゃん!!」
と気づいて慌てて行ってきました。

私は絵心は全くないし、
芸術はよくわかりませんが(^_^;)

色がきれいで、かわいい絵がいっぱい
あって楽しかったです!!

お買い物好きの私なので、ショップに
行くと、いろいろグッズが売られていて、
どれも欲しくなりますが、

「毎日使えて、自分のテンションが
 上がるもの。仕事柄、文具なら毎日
 役立つしいいよね〜」

と思って、ファイルを購入。

かわええーなあ♡

よし、今日も頑張るぞ。
Qでした。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  




2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by リトルアメリカ at 10:11Comments(0)毎日いろいろがんばれ日本史Q先生

2022年11月13日

今週のクイズ Who am I ? の答え

今回の解答は伊能忠敬でした。
 伊能忠敬が現在見直されているのは

第二の人生を最高に生きたということです。

 特に現代では人生100年と言われる時代

になっています。そうなると今までは人生で

同じ仕事をひとつだけ選べばよかったの

ですが、定年になってからも、もう一度

仕事を考えなくてはいけないという時代に

なってきました。


 こういった時代に忠敬は最もいい模範

となっているのです。

 一般的に一世代というのは30年だと

言われていますが、これは人の人生だけ

ではなく、企業においても同じ事が

言われる気がします。


 たとえば花王石鹸という会社も、石鹸

ばかりでなく、フロッピーディスクをつくって

いた時期もあったようです。あるいは

富士フイルムという会社も今ではフイルム

ではなく、アビガンなどでも知られている

ように、医療機器や薬品を作っている

ようです。


 我々が熟知している企業が創業以来の

商品ではなく別な商品に転換して行って

いるのですから、人生はニ世代だという

新しい時代になっているとしても当然

なのかも知れません。

 先日伊能忠敬についてのテレビの

番組を見ましたが、私がもっとも感動

したのは、距離を測るのに歩く一歩で

測ったという部分でした。何度も何度も

歩いて練習して、一歩が必ず一定の

長さになるようになるまで練習し続けた

というのです。

 たしかにロープなどで測れない場所が

多いわけですから、歩数で測るというの

が合理的だったのでしょう。

 彼の努力で初めて日本で正確な

地図が出来たのです。


 私が小さい時よく旧陸軍の参謀本部の

五万分の一という地図があり、これが

地図の基本となっているという話を

よく聞いていました。
(参謀本部 陸地測量部は、現在の
 国土交通省 国土地理院の前身
 の一つです)

 参謀本部は正確な地図の必要性を

感じ、その作成に取りかかったので

しょうが、おそらくその基本となった

のが伊能忠敬の地図だったのだと

思います。


 また伊能忠敬の全国測量事業を

監督し、全面的に援助した江戸幕府

天文方の高橋景保がシーボルトに

渡した地図は伊能忠敬の地図だった

のでしょうね。

 当時は地図を渡すことは禁じられて

いたので、高橋景保は逮捕されて、

獄中で死んでいきます。ちょっと残念な

出来事でしたね。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年11月06日

今週のクイズ Who am I ? の答え

 今回の解答は額田王(ぬかたのおおぎみ)でした。

 額田王は始めは大海人皇子(後の

天武天皇)の妻だったのですが、兄の

中大兄皇子(後の天智天皇)の目に留まり

兄の中大兄皇子に譲ることになります。

 こんなことは現在では考えられないこと

ですが、当時はよくあったことのようです。

 例えば、楊貴妃も初めは玄宗皇帝の妻

ではなくて、息子の嫁だったのですが、

玄宗の目に留まり父に譲ることになった

といいます。


 とにかくものすごい美人だったのは

間違いありませんね。さて当時の美人とは

どんな容貌をしていたのか気になりますね。


 まず吉祥天女像というのがありますが、

この絵が当時の美人を代表していたと

いわれています。この絵を見るとわかります

が、彼女は小太りで、現在の美人感覚とは

まったくかけ離れています。この他にも

鳥毛立女屏風というのがありますが、

これもやや小太りで、スッキリしたスタイル

というわけにはいきません。


 ということで額田王もおそらくやや太めの

豊かな風貌だったと想像されます。
 


 あかねさす むらさき野行きしめ野行き 
          野守は見ずや 君が袖振る

 いい歌ですね。あかねさすは紫の枕言葉

ですから、意味はありません。

 紫の野を行ったり来たりしながら、私に
手を振ってくれるのは嬉しいのですが、でも
番兵たちが気づかないか心配です。

 野守は狩の野に配置されている兵士の

ことです。この兵士たちが見てはしないか

心配ですというのです。

 これは上に書いているように、額田王は

始めは大海人皇子の妻だったのですが、

兄に譲ったという事実を知らなければ

理解できません。特に中大兄皇子は

猜疑心が強く、また冷徹だったと言われて

います。これは前に出題しましたが、

大化改新の折、中大兄皇子自ら

蘇我入鹿に斬りつけたと言われる事実

からもうかがわれますね。このように

果敢でしたが、血も涙もないということも

事実でした。

 こんなことを知ればこの歌も味わいが

深くなりますね。


 また天武天皇の一番の妻は持統天皇

です。この2人は天智天皇と違って

おおらかだったと言われています。

 だから白鳳文化はおおらかで

はつらつとした文化だったようです。


 実は天武が政権を取るには大きな戦い

が避けられませんでした。

 これが壬申の乱と言われる戦いです。

 天智天皇が死ぬと、その遺児である

大友皇子と大海人皇子との間で戦いが

生じます。始めは大友皇子側が優勢

ですので、大海人皇子は伊勢の方まで

逃げて、尾張あたりの勢力を味方にして

戦況を巻き直し、勝利を掴みます。

 この戦いで多くの旧然たる勢力が

滅亡し、新しい勢力がとって変わる

ことになります。そのせいで白鳳文化は、

はつらつでおおらかな文化になったと

いわれています。



鳥毛立女屏風 第2扉(浜島書店 詳細日本史より)

 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年11月05日

今週のクイズ Who am I ?

今週の問題だよ。これが分かれば教養人。

I am glad to see you waving to me from afar on the hunting ground. But be careful. I wonder if the guards in the field will spot you. "You are walking up and down, sometimes secretly waving to me. I still love you even though we were forced to get a divorce. Now my husband, your brother, is very jealous and suspicious. If he should know this, what kind of misfortune would happen?

今回は難しくて解答者が少ないのでヒント。
 この英文は、有名な和歌を英訳しました。
ヒントは兄弟の両方から愛された女性です。



↑ この画像をクリックすると、解答の記事にジャンプします。

 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年10月30日

今週のクイズ Who am I ? の答え

 今週の解答は小村寿太郎でした。

 この問題で最大のヒントは日比谷です。
 要するに日比谷焼き討ち事件。このヒントが
分かれば、時代は日露戦争の時代だと
分かります。とすればときの外務大臣、
小村寿太郎となります。

 明治の日本というのは、司馬遼太郎の
小説「坂の上の雲」で表されているように、
本当にいい時代だった気がします。多くの
日本人が何とかしてヨーロッパ諸国に
追いつこうとして必死に生きていた時代
でした。
 
 When I was about to leave Yokohama, Ito came to see me and said seriously, “This negotiation will be unbearably tough. When you come back home, there will be nobody who will come to meet you.

 私がまさに横浜を出発しようとしたとき、伊藤がやって来て「この交渉はものすごい困難なことになる。君が帰国するころには、あなたを出迎えてくれる人はいないでしょう」と言った

というのです。この話しは何かの本で読んだ
ことがあります。

 伊藤は大国ロシアと戦うとすれば、ひょっと
すれば日本そのものの存在を危うくし
かねない、日本が勝てるとは確信できない。
 伊藤はアメリカ大統領であるセオドア
ルーズベルトと学友であった金子堅太郎を
アメリカに送り込んで何とかしてセオドア
ルーズベルトの協力を取り付けようとします。
 この政策は異常なほどの成功を収め
セオドアルーズベルトは大きく日本に協力的に
なります。彼の仲介がなければこの交渉は
決して成功しなかったでしょう。交渉の最後の
土壇場に、樺太の領有と賠償金が取れるか
どうか、あるいはまた両方とも無理なのかと
いうことが問題になります。

 ロシアとしては負けているわけではないの
だから、少しも譲る必要はない、戦いは
これからではないかという雰囲気があった
のです。

 交渉は暗礁に乗り上げ、小村も交渉を
打ち切る他はないと一時は決心しますが、
日本政府は交渉続行を命令します。
 このとき、ロシアは賠償金は何としても
支払う気はないが、樺太の半分なら
手放してもいいという腹づもりを持っている
のだという感触が伝わります。こういった
情報を伝えたのが、セオドアルーズベルト
であったといわれています。

 小村は最後まで粘りに粘って、樺太の
半分の領有を勝ち取ります。
 しかし彼は極度の緊張のせいか、身体を
壊し、1ヶ月後にようやく帰国できたのでした。
 いかに交渉が大変だったかが推察され
ますね。

 それにしてもこの頃の日本政府は賢く慎重
でした。
 ロシアと戦うためには、絶対にイギリスの
後ろだてが必要だったのです。そのため
イギリスと軍事同盟を結びました。イギリスは
本来どの国とも同盟を結ばないという国是を
持っていました。これを名誉ある孤立と呼んで
いたのです。ところがこの国是を破って
イギリスは日本と同盟を結ぶことになったの
です。

 イギリスはどうしてもロシアに不凍港を与え
たくないために日本と協力すことが何よりも
重要になったのです。日本もまたイギリスの
力を借りて、ロシアの南下を阻止しようとした
のです。両国の利害が完全に一致して、
イギリスは国是を破ってまでも日本と同盟を
して、日本を助けたのです。イギリスから
与えられる情報、またロンドン市場における
資金集めがなかったならば、日本は決して
戦争を遂行出来なかったのです。

 条約締結の後、日比谷公園に集まった
群衆は一気に暴徒化して、國民新聞社を
襲撃します。国民新聞は徳冨蘇峰が主催
していました。彼の主張は今考えれば全く
正しいと理解出来ますが、当時の群衆には
到底容認できない内容だったのです。

 この事件を思い出すたびに民衆が常に
正しいわけではないというのがわかります
ね。

 おそらく現在もこのような愚業が正しいと
判断されている場合が少なくないのかも
しれません。
 いつも正しく考える人間でありたいですね。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年10月09日

今週のクイズ Who am I ? の答え

 今回の 解答は重光葵でした。

 太平洋戦争の停戦条約が戦艦ミズリー号の
デッキで行われたという事実は有名ですね。
おそらく東京のある場所で行われたら、思い
がけない混乱が起こるかもしれないという
理由で艦上で行われたのではないかと思い
ます。そこに足を引きずりながら、出席して
いったのが、日本の全権 重光葵でした。

 彼は当時外務大臣だったのです。
 彼は東大を卒業後外交官試験に合格して
外交官として活躍しました。さらに戦前戦後
を通じて何度も外務大臣を経験した熟達
した外務官僚でした。

 出題文に I was limping toward —-と
ありますがこれが大きなヒントになると思って
この文を挿入したつもりです。彼は上海事変
のとき外交官としてその処理に当たっていて、
爆弾テロに遭い、片足を失ったのです。
 そのため艦上に上がるのにも大変な難儀を
したということです。

 もちろん連合国側にはマッカーサー元帥を
始め、ニミッツ提督など多くの将軍が並んで
いました。

 日本側は重光全権の他、当時の参謀総長
梅津美治郎などが続いていました。

 このクイズを作るキッカケになったのは、
日本の終戦に多くの大分県人が関わった
という事実を知ってもらいたいと思ったから
でした。
 クイズの文にあるように、この梅津参謀
総長も大分県人でしたし、さらに陸軍大臣も
また大分県人である阿南惟幾でした。

 旧陸軍で最高の地位は陸軍大臣と参謀
総長です。陸軍大臣は陸軍省内の最高位
を占め、参謀総長は作戦の最高責任者
だったのです。

 当時はポツダム宣言を受け入れるか
どうか、国内では議論紛糾していました。
 特に陸軍の若手将校のなかには戦争を
なお継続しようという動きが大勢を占めて
いました。そんななかで、陸軍大臣も参謀
総長もすぐに停戦を述べるわけには
いかない状態でした。したがって2人とも
始めは戦争継続を唱えていましたが、戦争
継続のためのほとんどの物資は不足して
おり、現実的に不可能だということは
わかっていたのです。だから梅津参謀総長
も天皇に実際には戦争遂行の困難なことを
伝えていたのです。

 いよいよ最後の御前会議で天皇自身が
停戦の決意を鮮明にし、阿南陸軍大臣も
明確に停戦の方向に向かって動き始めます。

 しかしまだ陸軍省内部には戦争遂行を
唱える若手将校が多く、陸軍大臣に決起を
促そうとします。それに対して阿南は
「大御心が御決断された以上、それに逆らう
 ことは断じてならん。もしお前たちが不服と
 あらば、この阿南の屍を超えて行け」
と一喝します。

 阿南陸軍大臣は閣議でポッダム宣言の
受諾、停戦が決定されると鈴木総理のもと
に行き、今までの無礼を謝し、
「これは南方から送って来た葉巻です。
 私は嗜みませんから」
と言っって葉巻を置いて行きます。

 鈴木総理大臣は阿南の後ろ姿を見送り
ながら、
「阿南さんはお別れに来てくれたのだね」
とつぶやくのです。

 この場面はすごく感動的な場面でした。
 実はこの話「日本の一番長い日」という
ドラマの中でいつも思い出される印象的な
場面です。これは大宅壮一の編集した
文藝春秋社から出版された本です。
 みなさんに是非本を読むか、ドラマを
見てもらいたいと思います。

 陸軍の若手の中には阿南の一喝にも
納得せずに反乱を起こそうとしていた一部
がありました。そんな将校が目標にしたのは、
天皇自身が録音した玉音盤でした。

 実は政府は国民に納得してもらうには、
この際天皇御自らのお言葉で国民に語り
かけてもらう以外にないと考えたのです。
 そこで天皇にマイクの前に立ってもらい
終戦を宣言してもらうことになりました。
 彼らはこの録音盤を手に入れて停戦の
動きを封じ、戦争遂行を目指そうとしたの
です。

 また別の彼らの一部が陸軍大臣の
協力を得ようと、阿南の家に行きます。
阿南はそれを制して、彼らの目の前で
腹を切るのです。「介錯を」と彼らがいうと、
阿南は「それには及ばぬ」と言って、自ら
の短刀で頸動脈を切り死んで行きます。
その時の鮮血が前に置いた遺書に飛び
散ってすざましい遺書となります。
 私は以前この遺書の写真を見て
心震える気持ちがしました。遺書には
「一死をもって大罪を謝し奉る」
とありました。

 彼の死を契機として陸軍は一団となって
終戦に向かいます。もし彼が自決して
いなければ、果たして無事に終戦へと
足並みを揃えることができたでしょうか?

 また重光葵も頑固に平和を希求した人物
でした。彼はどんな時も平和を追求する
姿勢を崩したことはありませんでした。
 おそらく彼にとって日本が破滅に
向かっているということはよくわかっていた
のだと思います。それを食い止めようと
しながら、努力をしているものの、無知な
軍人たちの抵抗にあい、そのものたちの
愚行を苦々しく思っていたに違いありま
せん。 
 私はこの項を書きながら、現在私たちが
享受している平和や繁栄は、多くこれらの
大分の偉人によってもたらされたのでは
という気持ちで誇らしくなります。
 こう言った事項をみなさんに知って
もらいたいと思います。


limp 足を引きずって歩く  

general 1 一般的な 2 将軍

unconditional surrender 無条件降伏  

allied force 連合軍 

Our country is allied with the U.S. 我が国はアメリカと同盟関係にある。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年10月07日

✨今日の日本史トップ✨ は?

Hello (^-^)
Qです。

私は、大学受験ための日本史も担当して
います。

リト浪で日本史を使って受験する人には、
かなりハードに日本史をきわめてもらいます!

具体的にどのくらいかというと、

日本史を私と一緒にやるなら、まずは
全国模試で偏差値70以上!

それも、偏差値70は、スタートラインに
立てただけ。そこからどれくらい突き抜け
られるかが、受験で日本史を武器できるか
どうかなのです。

今、中津校の浪人生とも、毎回リモートで
繋いでテストをしています。テストには毎回
範囲があり、週の始めには伝えてあるので、
それに合わせてみんな勉強するのです。

そして、一番点数のいい人を

✨今日の日本史トップ✨
  〇〇くん ⬜️⬜️点

という感じで、日本史グループに発表します。

これに名前がいつも出ていれば、間違い
なく大学入試の日本史では、全国でも.
トップレベルですから、みんな必死でトップ
をとりにきます。

楽しいですよー!

仲間と競い合っている時はキツいけど、
だからこそ、最後まで頑張れる!

受験はスポーツだ。
青春だ!

今日はこの辺で。
Qでした。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年10月05日

リト浪のYくん

Hello (^-^)
Qです。

リト浪のYくん。

いつもニコニコしていて、
人付き合いがよくて、
「幸せな家庭で育った、品のいい男の子」
という感じがします。

彼は頭がよく、
誰とでも上手いこと話を合わせて
楽しくすることができます。
彼が不機嫌そうな姿は見たことがありません。

彼の英語のテストを採点していると、
よくわかっているなあ、
と思うことがよくあります。

『Yくん、いいね!頑張ればいけるよ!』

と思うことが本当によくあるのです。

そして、彼は勉強もします。
世の中の普通の受験生と比べたら、かなり
する方だと思います。

でも、Yくんに、「もうちょっと必死になって
欲しいなあ」といつも私は思うのです…

Yくんは、気合が入っている時と、
入ってない時は、面白いほどすぐわかります。

気合が入ってない時は、彼なら当然できても
いいよね、という問題でポロポロッとミスを
するのです。

わからないならば、わかるまで何度でも私は
教えますが、彼はわからないわけではない
のです。

私がどうして間違っているかを説明すると、

「はい、そうですよね、そうでしたよね。
次から気をつけます」

という感じで、彼はいい子ですからもちろん
素直!です。

一度間違えたことを、二度と間違えない.
ようにする

これができれば、成績は必ず上がります。
「今日理解してできるようになったこと」は、
明日も明後日もできることが大切なのです。
しっかり知識を自分のものにするとは、
そういうことです。知識を自分のものに
してこそ、本番で使えるのです。

「Yくん、自分の人生がかかっているん
 だから、もっと必死にならないとダメだよ。

 毎日の小テストで、うっかりミスを続ける人
 が、本番だけちゃんとやれるはずがないよ。
 あなたならもっとできるはず。

 最近、これ以上できないほど努力できてる
 って、自分で言える?あなたのテストを
 つけてたらすぐにわかるよ。ちゃんと仕上げ
 ようという気持ちが大事。このままでは、
 危ないよ。」

彼は、思い当たるところがある様子で、
じいっと私の話を聞き、うんうんと頷いて

「本当だ、本当にそうです。
 今日から絶対、もう一度気合を入れ直して
 頑張ります」

と言って帰っていきました。

受験場に行って頑張るのでは遅いのです。
そこに行く前にどれだけ必死でやるか。

10月が始まりました。
まだまだ何ヶ月もある!
あなたの本気をみせてくれよー。

Qでした。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年03月10日

ロシアのウクライナ侵攻について 今、私たちが考えなければならないこと

 今、ロシアがウクライナに侵攻して

います。毎日テレビを見ながら、ものすごい

怒りを覚えています。多くの家が破壊され、

多くの人が殺されて行くのをただ見ている

だけで何もできないことに、どうしようもない

虚しさも感じています。こんなことが本来

許されていいはずがありません。どうかして

彼らを助ける方法はないのでしょうか?


 もちろん他のヨーロッパの国々も何とか

助けたいという気持ちで満ちているようです。

 しかし、プーチンが「核を保有しているロシア。

に反撃を試みるなら、我々はそれなりの対抗

処置を取る」という恫喝のせいで、どの国も

本格的に手を差し伸べられないのです。


「自分は核を持っているから、他の国が兵を
 出すのなら、核も使いますよ」

といった脅しが通用するのなら、核兵器を

持てば、どのような不法なことをしても、他の

国は手出しできないということになります。

 要するに、どんな不法な行為をしても、

誰からも制裁を受けずに、不法行為が

まかり通るということになるのです。


 ということは―—もし日本に核を持つ他の

国が侵攻して来たとしたら、誰も助けては

くれないということです。

 何年か前のことでした。授業中、生徒たちに

「もし国が侵略されたら、あなたたちは国を
 守るために戦いますか」

という質問をしたことがあります。そのとき

ほとんどの生徒が「逃げる」と答えたのです。

 そこで「どこに逃げるの?」と聞いたら、

「オーストラリアに逃げる」と答えた生徒が

多かったのです。


 でも考えてみてください。もし日本という国

がなくなったら、日本の円は紙切れになり、

お金もなく、食料もなく、暖房もなく、まったく

何も頼るものもないままで、流浪することに

なるのです。つまり難民としての生活が

待っているということです。

 さらに、兄弟や両親をそのままにして、

あるいは仲のいい友達を置いてきて、

自分だけ助かるというということです。

 その人たちの命や、生活はどうなるで

しょう。


 私が今度のことで一番感銘を受けた

ことは、ウクライナでは、多くの人が子供や

妻を安全な場所に移した後、ロシアと戦う

ために再びウクライナに戻っていくという

事実です。自分の国を守るために、危険を

顧みず、自国に戻るという人たちを見て

いると、思わず目頭が熱くなります。


 今までに「自由をまもるために」いかに

多くの人命が失われてきたことか?

 フランス革命にしろ、アメリカの独立戦争

にしろ、人々が求めたのは「自由」でした。

 今の日本人はあまりに自由に慣れ切って

いるので、その大切さを忘れてきています。

それを平和ボケと呼んでもよいと思います。


 しかし、今度の例で分かるように、自由と

いうのは、それを守るにはどんなに多くの

コストがかかるかということです。自由とか

平和は与えられるものではなく、命をかけて

勝ち取るものだということを教えてくれる

良い例です。今私たちはただ「戦争は嫌だ」

というのではなく、どうしたら「この自由な国」

を支えられるかを考えなくてはならない時期

に来ていると言えるのではないでしょうか?


 人間が生きるのに、「自由」ということが

どんなに大切か私たちは知らなくてはなりま

せんね。

 そして、今、せめて私たちに何ができるのか

考えて、少しでも助けになるのであれば、

手を差し伸べたいと思うのは私だけではない

と思います。いかがですか。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年02月27日

今週のクイズ Who am I ? の答え

 今回の解答は淀君でした。

 淀君の母は有名なお市の方です。お市は

織田信長の妹で当時絶世の美女という評判

でした。信長はこの妹を浅井長政のところに

嫁がせます。

 というのも美濃を手に入れた信長の次の

目標は越前朝倉を討つことにあったのです。

ところがその途中に浅井家が立ちはだかっ

ていたのです。しかも浅井家は越前朝倉と

旧来の友誼があり、信長はこの関係にくさび

を打ち込むべく妹の市を長政に嫁がせます。

この結婚はまさに戦国時代特有の政略結婚

だったのですが、2人は本気で愛し合うという

良い結婚へと発展して行ったのです。

 ところが信長がいよいよ朝倉を討つという

本性を表し始めました。お市の夫である長政

は信長と朝倉の間に立って悩み始めます。

若い長政にとって新しい時代を生み出そうと

している信長に大きく心を動かされていました

し、信長も彼の人物を愛し、ともに手を携えて

天下に覇を唱えようと決心していたのです―

―がしかし長政の父が頑固に旧来の友誼を

主張して、長政もこの父を説得できず、

やむなく信長の背後を襲います。

 信長は直ちに兵を引く決心をしますが、

この時 殿(しんがり:敗走軍の最後尾の位置

で、追手の攻撃を防ぎつつ、味方の速やか

な逃走を助ける難しい役割)をつとめたのが

秀吉と家康だったのですね。この話は以前に

書きました。やはり天下を取る人物はこの

ような難局に対処する人物なのですね。

 その後長政は信長に攻められて、落城の

際、妻と3人の娘を城から逃がします。

 しかし彼女らにはまた数奇な運命が

巡ってきます。

 信長が明智光秀に討たれた後、秀吉と

柴田勝家とが対立します。この時、勝家に

与する信長の息子、信孝は、お市を勝家の

もとに嫁がせます。

 しかし、その後、勝家が秀吉に敗れて

自決する際、お市は共に死ぬ事を選びます

が、三姉妹は城を落ちて秀吉の保護を受け

ます。

 ここでまた三姉妹は数奇な運命に翻弄

されることになるのです。長女の茶々は

秀吉の側室となり、秀頼を生むのです。

長い間、子どもに恵まれなかった秀吉に

子が生まれたのですから、秀吉の狂喜

振りがいかほどだったが察せられますね。

 このため豊臣家には対立が起き、秀吉の

正室であるねねと、茶々(のちの淀君)とに、

その勢力が二分されることになるのです。

 このため関ヶ原以後、豊臣家の勢力は

徳川家康の力に屈することになり、ついに

は大阪夏の陣で淀君と秀頼は死に追い

込まれることになるのです。淀君という

女性は名門であるという自負が強く、最後

までその誇りを捨てきれずに、三回も落城

の憂き目にあいながら、何も悟らなかった

という賢さを忘れきった女性だったのですね。

 もし淀君が賢く、時代の趨勢に敏感な人物

なら、関ヶ原以後賢明さで名高いねねに

秀頼の後見を頼み込んだはずです。

 歴史とはいつも賢明さを欠く人間のつまら

ない確執によって動くものなんですね。

淀君を見ていると、こんな人間になっては

いけないなーと自分を戒める模範となる

気がしますね。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by リトルアメリカ at 17:21Comments(0)英語長文読解オリジナル教材日本史Who am I ?GO先生

2022年02月18日

いつも必死で、真剣に生きる、そして決心する…Remember Midway ……クイズの答えの続き―その⑥

 この話まだ少し追加したいことが

あります。

 ミッドウェー島の航空基地攻撃の隊長で

あった友永大尉は別府市出身の人でした。

彼は第一次攻撃で燃料タンクに損傷を受け

たのですが、それに構わず、再度出撃し、

今度は発見したばかりの空母ヨークタウン

に攻撃を仕掛けます。この攻撃で彼はもう

帰還できる燃料がないことを知っていたの

で、そのままヨークタウンに突っ込んで行き

ます。まさに特攻でした。


 実は日本の空母4隻のうち、山口多聞少将

の座乗する飛龍は、敵の攻撃を察知してか、

とにかく敵の攻撃の寸前に雲の中に入って、

敵の攻撃を避けるのです。アメリカは日本の

空母は3隻だと思って3隻だけを徹底的に

攻撃します。

 この飛龍の行動はただの偶然だったのか、

それとも人智によるものか、私には分かり

ません。しかし人生を真剣に、決断を持って

生きている人には、このような賢明な判断

ができるのではないかという気がしてなり

ません。

 彼は一隻だけ残った空母で、ミッドウェー

攻撃に向かった飛行機を収容して、攻撃を

仕掛けます。まず小林大尉を隊長とする、

23機がヨークタウンを攻撃し、爆弾3発を

命中させます。しかし、多くの機が未帰還

機となります。次にミッドウェーの基地攻撃

から帰ってきた友永大尉がわずか16機を

率いてヨークタウンを攻撃します。この攻撃

でヨークタウンに3発の魚雷を命中させます。

 しかし、前記のように友永大尉は特攻を

して命を落とします。山口は最後に残った

わずかの飛行機で再度攻撃を試みます。

 実はヨークタウンは2度の爆撃を受け

ながら、必死の消火作業でほぼ通常の

速度で航海していました。さすがの山口も。

これがヨークタウンと認識できずに、別の

空母だと見なしていたのです。だから、今

敵空母3隻のうち2隻を撃破したのだから、

後は1対1の決戦だと考えたのです。

 ただ使える航空機はわずかしか残って

いなかったし、日暮れも近い。山口少将の

胸には、朝から戦い通しである兵たちに

このまま戦わせるとして、まったく無傷の

敵と対等に戦えるのだろうか、出来れば

このまま日が暮れて、明日の決戦に

できたらという気持ちも本音としてあった

のではないかと思います。


 ところがアメリカ機動部隊の司令官は、

最後の敵空母を発見し、直ちに攻撃隊

を発進させます。もう日暮れに近くなって

いましたから、もしこの時期に攻撃隊を

発進させれば、夜間訓練のできていない

搭乗員はほとんど帰艦できなくなると

分かっていたのですが、敢えて発進させ

るのです。

 この時の司令官はスプルアンスという

果敢な攻撃精神を持った人で、前任者が

病気のため、急遽機動部隊の司令官に

抜擢されたのです。この人選は正しく、

彼の攻撃的な性質が功を奏し、この後

運がつきまくったというほどに勝ち続ける

のです。

 本当は日本もあまり経験のない

南雲中将を司令長官にするのではなく、

山口多聞を特進させて司令官にしていた

ら、戦いの結果は全く違ったものになって

いたはずです。

 スプルアンスの攻撃機は夕闇迫る中で

飛龍を見つけ攻撃します。この攻撃で

さすがの飛龍も被弾し、大火災の中で

航行不能になり自軍の魚雷で沈没して

行くのです。


 私はこの戦いを見ていくとき、人生で

これほどよき教訓は見いだせない気がして

なりません。

 多くの生徒に言いたいことは、ぞっとする

ようなことを体験したとき、2度とこのような

失敗を繰り返さないと決心することです。

 この決心を持たなければ、人生、1年かけ

ても2年かけても成功することなどありえま

せん。

 またいつも必死で生きている人は、人智で

解することのできない独特の判断力を備える

気がします。

 山口多聞はいろいろな索敵機の報告から

敵空母3隻と的確に判断していました。

 南雲の司令部では多くの報告を的確に

判断できずに、敵空母を実数以上に計算して

いたとうこともあったようです。

 実戦では多くの情報が入り乱れるため、

この情報とこれは同じことを報告しているの

だと細かく精査する必要があります。情報を

的確に判断できることは戦いにおいて何より

も重要なことになります。

 そんな能力も、日ごろの訓練というのか、

毎日の生きざまで、磨かれ、研ぎ澄まされて

いくこともあるということなのでしょう。


 私は是非みなさんに言いたい。

 いいですか、今の私たちにとって

Remember Pearl Harbor ではなく

Remember Midway なのです。

 この言葉をいつも心に刻んで生きてほしいと

思います。

 合言葉は、Remember Midway




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年02月06日

前兆を見逃さず、決心する…Remember Midway ……クイズの答えの続き―その⑤

司令官である南雲忠一中将の悩みに悩んだ

末の命令で、一度積み込んだ魚雷を陸上

爆弾に積み替え、そして、再度、魚雷に

積み替えを終えて、いよいよ 一番機が

赤城の甲板を離れようとした瞬間…


…敵のドーントレス急降下爆撃機が襲って

きて、その一発が赤城の甲板で破裂します。

その瞬間、艦上で発艦しようとしていた

すべての飛行機が破壊され、積んでいた

魚雷にもまた誘発して、瞬間に艦上は火に

包まれるのです。

 まさにこの瞬間、南雲中将も、参謀長で

ある草鹿少将も、いやここにいたすべての

将兵が、「えっ、これ何」と――ぞっとして

背筋の凍る思いがしたに違いありません。

思わず目をつぶって、今見ていることが

本当なのかーー納得するのに時間が

かかったに違いありません。


 本当は何度も何度もこの失敗を呼び

起こすような兆候があったはずなのです。

珊瑚海海戦でも、空母翔鶴に爆弾を受け、

かろうじて沈没は免れたとしても、多くの

飛行機と熟練の搭乗員を失い、そのため

瑞鶴、翔鶴がミッドウェーに参加できな

かったこと。また日米の索敵能力の差は

明らかだったこと。…にもかかわらず、

日本は自軍の力を慢心して、細かな

前兆を見逃していたのです。

 そしてこのような失敗は一瞬にして

やって来るのです。

 本当に一瞬にして、今までとはまったく

違う光景となるのです。


 共通テストを受けて帰ってきた生徒が、

「共通テストではちょっと失敗して」という話

をよくしています。しかし、失敗などありま

せん。その点がその人の実力なのです。

おそらくそれまで何度も、前兆があった

はずなのです。そのたびに本当はもっと

点が取れたはずだと自分に言い聞かせて、

その場をごまかしてきたのです。そして

その点でしかなかった今でもまだ…

「いや自分はこんな点のはずがない。
 もっと取れるはずだった、あれはただの
 失敗だった。」

と言うようだったらーーいつまでも自分の

決心をつけないままで終わってしまいます。


 この話を高校2、3年生のクラスでしました。

 3年生は後1か月もありません。しかし、

2年生はまだ1年もあるから大丈夫と思って

いるようでした。

 しかし、考えてもみてください。あなたが

現状を見て、今ここで決心しなければ、

1年であろうと1か月であろうと何の変りも

ないのです。このままでは、共通テストに

まで行って、そこではっと背筋の凍る思いを

することに変わりはないのですよ。

 だからこそ今決心しなければならないの

です。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年02月02日

悩みに悩んだ末…Remember Midway ……クイズの答えの続き―その④

 珊瑚海海戦で、空母翔鶴が爆撃を受け、

瑞鶴の飛行隊も多くの人材を失ったため、

この2隻の空母がミッドウェーに参戦でき

なくなりました。

 それに対してアメリカは同じ珊瑚海海戦で

爆撃を受けた空母ヨークタウンを昼夜兼行の

応急措置でミッドウェーに参加させてきます。


 今考えると日本もせめて瑞鶴を参加させる

べきだったのでしょう。

 軍事専門家に言わせると、ことはそんなに

簡単ではないと言うに決まっています。

 しかし緊急時には緊急の対策を取るべき

だったのです。

 とにかくアメリカは空母3隻で日本を迎え

撃つことができるようになったのです。さらに、

これにミッドウェーの基地航空隊があります

ので、勢力はほぼ均衡していたことになり

ます。そのうえアメリカはレーダーを持って

いましたから、日本よりはるかに敵の位置を

知ることができるという有利な条件を持って

いました。

 この作戦の目的は「敵空母を撃滅する」と

いうものでした。しかし基地占領という目的も

追加されていたのです。だからミッドウェーの

航空基地をまず攻撃しておかねばなりま

せんでした。

 まずミッドウェーの航空基地の滑走路を

攻撃すべく 友永丈市大尉を長とする約

100機が攻撃に向かいます。しかし

アメリカ側はレーダーで日本の攻撃を察知

して、すべての航空機を飛び立たせて上空に

退避させていました。また、多くの対空砲を

備えていましたから、この攻撃だけでは

想定通りの成果を上げることが出来ません

でした。それで隊長である友永大尉は、

「第2次攻撃の要あり」と打電します。

 このとき空母赤城では、敵空母を攻撃

するため、魚雷を積んだ攻撃機を待機

させていたのです。 この報告を受け、

司令官である南雲忠一中将は、どうすれば

いいのか判断に迷うのです。

 しかし、結局再度基地を攻撃をするため、

魚雷を陸上爆弾に積み替えるよう命令を

下します。この作業には2時間もかかるの

ですが、ようやく積み替えを終わったころ、

今度は敵空母発見という知らせが届きます。


 ここで南雲中将は悩みに悩んだ末、再度

また魚雷に装填しなおすと決断を下すの

です。

 この時、飛龍に座乗していた山口多聞

少将は、南雲中将に何度も、「直ちに攻撃の

要あり」と発信しますが、南雲中将はこれを

無視します。山口少将は「たとえ陸上爆弾

でも、空母の甲板をたたいて、飛行機を飛べ

なくすればいいのだ」と考えたのです。もし

もうあと2時間も使って魚雷を装填しなおし

ていたら、必ずや敵の攻撃にさらされる。

これだけは避けなくてはならないと考えた

のです。今考えれば、ごく当然な判断

だったはずです。


 しかし南雲中将は自分より階級は下だが、

航空畑出身である山口少将の忠告に

素直に従う気持ちにはなれなかったかも

しれません。さらに上空の戦闘機の

収容もあり、本当に難しい判断であった

のです。また陸上爆弾では空母を沈める

ことはできない。空母を轟沈させるには、

絶対に魚雷によるほかないのだというの

が常識的な考えでした。そこで再度、

魚雷に積み替えさせます。そして、

ようやく積み替えて、いよいよ一番機が

赤城の甲板を離れようとした瞬間……




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


2022年01月29日

決意の差 …クイズの答えの続き―その③

 この珊瑚海の戦いはどちらかと

言えば日本側の勝利と言っていいのだと

思いますが、しかし…

驚くことにアメリカは2発の爆弾を受けて、

ほとんど戦闘力を失っていた空母

ヨークタウンをわずか数日の昼夜兼行の

修理で実戦に参加させて来るのです。

 アメリカは日本がミッドウェーを攻撃して

くると分かっていたので、ヨークタウンを

ただとにかく、戦闘出来る程度に修理し

ます。このヨークタウンの参加がミッド

ウェーで大きな活躍をして、日本が完敗

していく一因になるのです。


 一方日本は、翔鶴の修理に何ヶ月も

要し、結局瑞鶴、翔鶴の両方の空母が

ミッドウェーに参加できずに大敗北を

帰すのです。


 このような事実を想起するとき、日本と

アメリカの決意の差を感じないわけには

いきません。

 ニミッツ提督は何が何でもミッドウェーに

ヨークタウンを参加させようと特別な配慮を

しますが、日本は通常の作業工程を踏襲

しようとしたのです。


 このようなことは今のコロナの時期にも

起こっていると言えなくもない気がします。

 私たちは緊急の事態に緊急に対応する

ということに慣れていないのかもしれません。


 ちょっとここでどうしても話しておきたいこと

があります。

 それはこの珊瑚海海戦で飛行隊長を

務めた人が中津の人だったということです。

 この人は島崎少佐と言って、真珠湾攻撃

でも第二次攻撃隊の隊長だった人でした。

 彼の指揮の下で何百機という飛行機が

攻撃にいったのです。

 もちろん当時の海軍でも “とびっきりな”

飛行機乗りだったのです。

 実はこの人の家族は戦後も中津に住んで

いて、そのお子さんが同級生でした。

 小学校の頃からーー当時はほぼ全員が

坊主頭でしたが、彼だけは頭を伸ばして

いて、他の人とは違うのだという雰囲気を

醸し出していました。

 小さいころよく彼の家に遊びに行って

いました。その家では普通の家にはない

ような洋式のおもちゃがあってみんな

喜んで遊びに興じたものでした。ある日

私たちが遊びに行くと、家族みんなで

マージャンをやっていて、一緒に遊ぼうと

誘われたものです。私たちは遊び方は

よくわからなかったのですが、とにかく

“ニコニコ” という役があって、それを

やればいいのだということで一緒に

遊んだ記憶があります。

 当時はそんな有名な人の家だと思って

いなかったものですから、「おーい遊ぼう

や」といった具合で何の遠慮もなく遊びに

行っていました。

 大人になって、いろいろな本を読む

ようになって、あの家はあんなすごい人

の家だったのだと分かって、ずいぶん

失礼のしどうしだったのだとやや反省の

至りです。


 この話まだ続きます。

 本当はミッドウェーの戦いのことを書く

ためにこの話を書いてきましたが、

いよいよ次はその話になります。


 乞うご期待。




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by リトルアメリカ at 11:29Comments(0)オリジナル教材日本史Who am I ?GO先生

2022年01月25日

ミッドウェーに兵を進める前に… クイズの答えの続き―その②

 日本がミッドウェーに兵を進める前に、

もう一つ思いもかけないことが起こり

ました。それが珊瑚海海戦でした。

 日本の進出にアメリカが空母機動部隊で、

パプアニューギニアの港湾都市である

ポートモレスビーの上陸を阻止してきたの

です。日本もこれに対抗して、まだ訓練に

行き届いていない2戦級の空母を送り込み

ます。それは軽空母祥鳳、正規空母瑞鶴、

翔鶴からなる機動部隊でした。この辺り

日本にはアメリカの空母群は日本に比べて

練度が低いという過信があったのです。

確かにアメリカはーー日本のゼロ戦は

優秀で、1対1の戦いは避けるようにと

指示を出していたくらいでした。要するに

アメリカは戦闘機2機でゼロ戦一機と戦う

という対抗策を打ち出していたのです。

 珊瑚海に派遣された、日本の空母祥鳳は

まったくの搭乗員の訓練用の空母でした。

 だから1万3000トンという空母としては

破格に小さいもので、戦闘空母と言える

ほどのものではありませんでした。

 まずこの一隻がアメリカの攻撃を受けて、

沈んで行きます。

 これに奮起した瑞鶴、翔鶴は血眼になって

敵の空母艦隊を探しますが、見つかり

ません。ようやく日暮れになったころ、敵を

発見しますが、もう暗くなっているので、

熟練のパイロットだけで攻撃に向かいます。

 しかし、やはり敵を発見できずに、やむを

得ず積載した爆弾や魚雷を海に投下して、

帰還しようとします。

 そして彼らが空母を見つけ、その甲板に

着艦しようとした瞬間、「えっつ、これは敵の

空母だ」と分かったのです。相手もほぼ

同時に発砲してきます。彼らはようやく

攻撃を逃れ、自軍の空母に着艦したの

です。

  これについて返す返す惜しいと思われる

ことは、爆弾や魚雷を海に投下する前に

気づいていたなら、一気に敵空母を撃沈

出来ていたということです。後で分かった

ことですが、このとき日米の空母集団は

わずか90キロにまで接近していたのです。

 この距離は飛行機なら飛び上がった

瞬間に相手を見つけることができる距離

でした。

 双方の空母群は一気に反転して

遠ざかって行きました。翌日は400キロの

距離で相手を発見します。両方とも直ちに

攻撃隊を発信させます。

 アメリカは超大型空母レキシントンと

正規空母ヨークタウンでした。両方の

飛行機がほぼ同時に攻撃に向かいます。

 日本は敵空母の位置を発見した索敵機が

敵空母の位置まで味方を誘導していきます。

実はこの索敵機は燃料が不足していて、

帰還できなくなるのを承知で敵の位置まで

誘導したのです。

 そのせいかまず超大型空母レキシントンを

沈めます。次にヨークタウンに襲い掛かり

これには爆弾2発を命中させますが、撃沈

まで至りません。一方日本側もアメリカの

攻撃を受けて、空母翔鶴が2発爆弾を受け、

戦闘不能になります。


  この戦いは史上初めて空母対空母の戦い

となった戦闘でした。どちらが勝ったのか、

どちらかと言えば、正規空母を沈めた日本側

の勝利といってよかったと思います。

  しかしーー




 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
  


Posted by リトルアメリカ at 11:47Comments(0)リトルアメリカ日本史Who am I ?GO先生