2019年11月25日

大きな変化 …では、どうすれば

Hello ^_^ Qです。

 今の子どもが、私たちが子どもの頃とは違うなー、

と思うこと。

 まず一つめは、

 今の子どもたちは、あんまりテレビを見ない!と

いうこと。

 これって、すごい変化だと思います。

 私たちが子どもの頃は、親が

「テレビばっかり見てないで、勉強しなさい!」

とかなんとか、よく言ってました。
(言われてましたよね?)


 でも、今の子どもたちは、インターネットがあるから、

必死でテレビなんて見なくてもいいようです。

 見たいもの、知りたいことはいつでも、自分見たい時、

知りたい時に検索すればいい。

 動画だって、自分が好きなものをいつでも見ることが

できる。

 これって、便利といえばすごく便利なんですが、

ちょっと問題ありかな、と思うことがよくあります。


 多くの子どもたちは、自分が興味を持っていること

以外は、何にも知らないのです・・・


 いろいろな本読んだり、新聞を読んだりする子は

もちろん、いろいろな知識がつきますが、そういう

習慣のない子は、すごく狭い知識しかつかないの

です。


 テレビをよく見ていた私たち世代の方が、

自分が見たいわけじゃなくても、親が見ている

ニュースや歴史番組、ドキュメンタリー番組を

なんとなく一緒に見ることで、いろいろな知識が

増えていたのではないでしょうか。


 うちの娘たちも、何気なくタブレットを使わせていると、

スライムについての動画ばっかり見ていたんでしょう、

スライム作り方にだけ妙に詳しくなっていて、

「なんなんだ!?」(・・;) とビックリしたことがあります。

 これって、危険だよなあ、と私は思いました。


 高校生になって成績がいい子は、幅広い知識を

持っていることが多いのです。

 何を勉強しても、

「あ、聞いたことあるな」

と思う子は、興味が持てるし、当然理解も速く、勉強

したことをすぐ忘れることもありません。



 では、どうすればいいのでしょうか。

 例えば、何か役に立ちそうな番組をお父さん、

お母さんが決めて、
(お父さん、お母さんが面白いと思うものがいい
 と思います)

「このテレビ番組は面白いから一緒に見ようよ!」

と言って、週に一度は必ず家族で見るようにする

のはどうでしょうか。


 勉強は学校・塾でするもの、ではなく、家庭で先に

子どもたちがいろいろな知識に触れるようにして

あげることが大切なのです。

 なんとなく身についているその知識が、あとで

勉強するときにめちゃくちゃ役に立つのです。


 お父さん、お母さん、一緒にがんばりましょうね。

Qでした。

大きな変化 …では、どうすれば
大きな変化 …では、どうすれば リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
根気強く読める子にしてあげる
時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる
相手に伝えるもの
2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 根気強く読める子にしてあげる (2025-05-20 10:35)
 時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる (2025-05-15 00:37)
 相手に伝えるもの (2025-05-09 23:49)
 2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん (2025-04-29 16:39)
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。