2018年10月23日

2018年合格体験記…受験は個人戦だと思っていた自分は日に日に仲間の大切さを痛感していきました

関西学院大学 合格 
市川 大輝 君 (中津北高校出身)

 私はリトルにいた2年間で、色々なことを学びました。

 リトルに入る前は、学校のテストの点を取ることを

意識し、出された課題をその日の勉強に費やして

いました。

 しかし、学校のテストの点は取れるものの、模試では

全く点数は伸びず偏差値は40前後でした。

 やっても点の取れない勉強など面白いはずもなく、

ついに私は勉強することもせず諦め半分で遊んで

ばっかでした。

 しかし、何とかしなければと思い、いくつかの塾に

通ったけど自分に合わずにすぐに辞めていました。

 そして半分塾に入ることにも諦めかけた時に、

友達からリトルアメリカに誘われました。

 今でも、面接の時にGO先生が僕に言ってくれた

言葉を覚えています。「今からでも全然間に合うから、

どこに行けるかではなく、行きたい大学を言いなさい。」

という言葉は、行ける大学を探していた自分にとって

衝撃でした。

 また、「いっちは名前の通り北高で一番になりなさい。」

などの言葉に圧倒され、今まで絶対に無理だと思って

いた九州大学に行きたいと思い、これを目標とし

頑張ろうと決意しました。


 初めての授業では、英語力のなさを実感しました。

 リトルの皆は初めに経験したと思うけど、周りの

生徒が先生の質問に答えまくる雰囲気に

「何だこいつらは」と思い、とても焦りを感じたことを

覚えています。

 英語という科目は嫌いだったこともあり、be動詞も

わからないくらいの全く英語力がない自分に最初に

課された事は、単語を一日100個を覚えてくること

です。

 とても驚かされ、自分に出来るか心配だったけど、

GO先生の意識を少しでも引き付けたいと思い、課

されたこと以上の一日300個覚えるようにしました。


 リトルは理解よりもまず暗記重視だったので、

これは勉強が苦手な自分でもできることでした。

 学校の課題などはやめて、1つのことに集中的に

勉強しました。そしてやっとの思いで3つの単語帳を

仕上げたときに、GO先生からエクスプレスだと

ほめられ、物事を最後まで仕上げる大切さを学び

ました。また、久しぶりに成果を出したことで、とても

勉強に対するやる気が起きたことを覚えています。


 文法は毎回賞金レースでの1位を目標としがんばり

ました。

 リトルのテストは覚えたもの勝ちなので、皆より

勉強の進行度が遅れていても優勝が狙えました。

 なので、必死になって覚え、どうせ自分は北高生だと

甘えないようがんばりました。

 私が「自分は北高生なんで。」と言う時は必ず、

GO先生は「そんなことは関係ない。いっち自身が

どれだけ頑張るかや。」と少しお叱りを受けたことを

覚えています。

 初めて賞金レースで優勝した時、GO先生は自分の

事のように喜んでくれ、とても褒めてくれました。


 リトルに入って、私はたくさんの仲間ができました。

 受験期という辛い期間に、一緒に勉強した友達は

これからも大切にしていきたいと思います。

 私たちは勉強だけでなく、鍋パーティーなど

自分たち主催で、色々なことをやりました。

 GO先生は、自分たちでなにかの物事を進めていく

のは、これからの社会では特に大切だと教えて

くださいました。

 そして、勉強面になると、私たちはライバルとして

意識しあい、共に負けないようにと互いに高め合い

勉強しました。

 勉強をする上で仲間をつくり、共に勉強することは

本当に大事だと思います。


 私は元々勉強嫌いだったこともあり、一定期間

猛勉強をして頑張ると、少しの間だらけてしまう癖が

ありました。

 しかしそんな時、友達から「お前最近だらけてるぞ」と

言われることや、周りに勉強してる友達などを見ると、

焦りを感じ真面目に勉強を再開することができました。

 私たちは何度も何度も繰り返し自分たちでテストを

だして、リトルが閉まるまでみんなと勉強をしていま

した。

 また、一日の勉強が終わった後に、3階でGO先生や

ゆきこ先生とお茶を飲みながらお話をする時間も好き

でした。

 政治の話や日本史の話、また今後将来で大切な話

などをしてくださり、勉強時間だけでなく、それもとても

大事な時間だったと今となって思います。


 この受験勉強を通して、私がみんなに勧めたいことは、

時には競争するライバルとなったり、時には励まし

あえる仲間を作ることです。

 よくGO先生が「情けは人の為ならず」といってい

ました。受験は個人戦だと思っていた自分は、

日に日に仲間の大切さを痛感していきました。


 しかし勉強期間、何度も心が折れそうになりました。

 成績がなかなか上がらなかったからです。

 高校2年から始め、2年が終わる1年の間は

偏差値は少ししか伸びませんでした。

 英語が何もわからない状態からのスタートだった

ので、そんな簡単には成績は上がらないとわかっては

いたものの、人一倍がんばってたくさん覚えていた

つもりだったので、とてもショックでした。

 途中で何度もあきらめそうになりましたが、その度に

GO先生が「コツコツ頑張っていったら必ずいつか急に

上がりだすから、その時が来るまで諦めずに頑張り

続けろ。」と励まし続けてくれました。

 また、最近だらけてるなと感じている時や、成績が

上がらず悩み、勉強に手がつかない時は、よく3階に

あがり、GO先生やゆきこ先生に喝を入れてもらいに

行ってました。

 ゆきこ先生は本当に自分のこと見ていてくれたので、

私がだらけているなと感じている時は呼んでくださり、

今後のことなどのお話を一緒にしてくれました。


 そして、諦めずに頑張った結果、高校3年の夏が

終わる頃に英語の偏差値が65まで上がりました。

 その前の模試の偏差値は50前後くらいだったので、

本当に急に上がり、とても驚いたのを覚えています。

 その頃から勉強することが好きになっていきました。


 高校3年はかなり勉強していました。

 今となっては、自分でも北高生の中なら自分が一番

勉強したのではないかと思います。

 その頃から自分は数学が全くできなかったため、

国公立クラスにいたけど、3科目で勝負することに決め、

目標を早稲田大学に変えました。

 学校の先生からは「国公立クラスにいるんだから

5教科勉強しろ」ととても批判されたけど、その理由も

わからなかったため、3科目だけ頑張りました。

 また、10分休み、昼休み、体育の間など隙を見ては

狂ったように私は勉強していまた。

 北高だったので傍から見れば、勉強しすぎだろと

思われていたかも知れません。

 けど私はここまでしたからこそ偏差値も上げることが

できたと思います。

 また、部活をしていたけど途中でやめました。

 勉強に集中したいと思ったからです。

 確かに文武両道は大事だと思いますが、私は

文武両道ができるのは本当に頭がいい人だけだと

思います。

 「二兎追うものは一兎も得ず」ということわざ通りには

なりたくなかったため、勉強に専念することにしました。


 英語が仕上がってきた頃から、日本史をえつこ先生に

習いました。

 日本史は好きだったこともあり、えつこ先生に面倒を

見てもらい勉強していくにつれ成績は上がり、偏差値は

70を超えるようになっていました。

 えつこ先生は気軽にいろんな相談にのってくれた

ことを覚えています。

 進路のことや学校での出来事などいろんな話を

一緒にして下さり、受験期のとても支えになりました。

 いろんな人達に支えられて、勉強ができていたと、

今となって本当に痛感します。


 周りのみんなと頑張っていった結果、目標の

早稲田大学には行けなかったものの、関西学院

大学に合格することが出来ました。

 高校の先生からも受かるわけないというような事を

言われていた成績からここまでこれたのは、本当に

リトルアメリカで学んできたからだと思います。

 受験生の人達も精一杯頑張ってください。

 大分リトルに「青春は狂気」というGO先生の言葉が

飾ってあります。

 皆もたった3年間しかないので狂ったように勉強や

なにかの物事に頑張ってみてください。


 ここまで成績を伸ばしてくれ私に自分が行きたい

志望校を目標とし頑張らせてくれたGO先生や、

ゆきこ先生、えつこ先生には感謝の気持ちで

いっぱいです。

 2年間本当にありがとうございました。

2018年合格体験記…受験は個人戦だと思っていた自分は日に日に仲間の大切さを痛感していきました
2018年合格体験記…受験は個人戦だと思っていた自分は日に日に仲間の大切さを痛感していきました リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
身体にしみこませておぼえよう!
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)
 身体にしみこませておぼえよう! (2025-03-21 16:49)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。