2012年11月25日

ここからの頑張り

受験生の皆さんは、この時期には

学校や塾で、模試を受けていることと思います。

模試は、

・限られた時間の中で問題を解く練習
・現時点での自分の実力を測るため

に受けるものです。

模試の時間内には、解答用紙に自分の実力を

すべて出し切ることだけに集中して、

最後の一秒まで考えることをとめないでください。


そして、模試は受けっぱなしにしないでください。

模試が終わったら解答が配られます。

必ず、見直しをして、できなかったところをチェックして、

もう一度解き直してください。


同じような問題が出たら、今度は必ずできるようにしておくのです。


それから、しばらくしたら(忘れた頃に)、模試の成績表が帰ってきますが・・・、

このときに、数週間から1ヶ月前の模試での結果に、一喜一憂しないこと。


「これだけ点が出るようになったのだからもう大丈夫。」とか、

「こんなにがんばったのに、点が出ない。もうだめなんじゃないか。」

などと言っている生徒の言葉をよく耳にします。

模試の成績表に載っている数字は、その模試を受けた数週間から1ヶ月前の時点での

あなたの実力です。

もしあなたがその後に模試の見直しを確実にして、

自分のできないところをはっきりとさせて、

さらに次の段階の勉強に進んで・・・、というように

がんばることを、努力することを、ひとつづつ続けているのであれば、

確実にあなたの実力は、模試を受けた数週間から1ヶ月前の時点よりも、伸びているはずです。


どんな理由があっても、不安な思いがあっても

頑張ることを止めないで下さい。


ものごとは基礎が出来上がって、仕上げに入った段階で

急カーブを描いて一気に出来高が上がっていきます。


でもそれは、努力を継続していくことでしか実現できません。


これから受験が終わるまでの2ヶ月から3ヶ月の間

歯を食いしばってがんばってください。

それを続けることができれば、

これまでの3ヶ月とはくらべものにならないくらいの成長を遂げて、

合格することができると思います。



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
身体にしみこませておぼえよう!
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)
 身体にしみこませておぼえよう! (2025-03-21 16:49)

Posted by リトルアメリカ at 10:48│Comments(0)受験 勉強方法
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。