2014年05月01日
辞書を引かない英文読解 ―うまい訳のコツ―
生徒が英文を訳す場合・・・その訳はあまりにも、直接的で、
日本語ではそんなこと決していわないだろう
といった訳語になっても、生徒はそのままにしていて、
決して意訳などしません。
生徒の訳はあまりに英語の言い回しが残っていて、
まだ日本語になっていないので、
まったく読みにくい日本語になっています。
生徒たちは、少しでも意訳したら、×をもらうのではないかと、
恐れすぎていて、普通の日本語にならなくても平気なのです。
特にプロの翻訳家のやるような意訳をやったほうがいいのだと
言っているわけではありません。
大切なことは、そんな日本語を書いていても、生徒は平気で・・・
というか、それが当然だと思っているようで、
読みやすい程度の日本語にするのも、
いけないのではないかと感じているようです。
私が授業で「もっと、心の通った訳をしなければおかしいよ。」
と言っても、生徒はなかなか自由に訳しません。
これは生徒は訳が下手というわけではなく、
ただ『わかり易い日本語にしなければいけない』といったことに
慣れていないだけなのです。
もっと自由に英語の表現を変えなくては日本語にならないのだ
ということに慣れていないだけのことです。
そんな時によく使う手があります。
「その意味、大分弁で言ってみて。」
方言で言おうとすると、その人の地というか気持ちが
言葉に表れてきて、それがいい訳のヒントになることが
多いのです。
翻訳とは・・・その言葉をただ日本語にするのではなく、
そこにある文章の本来の意味を伝えるものであり、
ひとつひとつの単語やセンテンスよりも
全体の意味を伝えることが大切だとわかれば、
生徒はものすごく訳がうまくなったりします。
そこまで訳してもいいのだという気持ちになって、
訳文が急に変わってきます。
要するに、多くの制約から、解放されて
自由に訳してもいいのだということがわかり、
思い切った日本語を使えるようになるのです。
そして、さらに言葉というものが
本来どのようなものなのかを理解するようになります。

大分校
地図はこちら

日本語ではそんなこと決していわないだろう
といった訳語になっても、生徒はそのままにしていて、
決して意訳などしません。
生徒の訳はあまりに英語の言い回しが残っていて、
まだ日本語になっていないので、
まったく読みにくい日本語になっています。
生徒たちは、少しでも意訳したら、×をもらうのではないかと、
恐れすぎていて、普通の日本語にならなくても平気なのです。
特にプロの翻訳家のやるような意訳をやったほうがいいのだと
言っているわけではありません。
大切なことは、そんな日本語を書いていても、生徒は平気で・・・
というか、それが当然だと思っているようで、
読みやすい程度の日本語にするのも、
いけないのではないかと感じているようです。
私が授業で「もっと、心の通った訳をしなければおかしいよ。」
と言っても、生徒はなかなか自由に訳しません。
これは生徒は訳が下手というわけではなく、
ただ『わかり易い日本語にしなければいけない』といったことに
慣れていないだけなのです。
もっと自由に英語の表現を変えなくては日本語にならないのだ
ということに慣れていないだけのことです。
そんな時によく使う手があります。
「その意味、大分弁で言ってみて。」
方言で言おうとすると、その人の地というか気持ちが
言葉に表れてきて、それがいい訳のヒントになることが
多いのです。
翻訳とは・・・その言葉をただ日本語にするのではなく、
そこにある文章の本来の意味を伝えるものであり、
ひとつひとつの単語やセンテンスよりも
全体の意味を伝えることが大切だとわかれば、
生徒はものすごく訳がうまくなったりします。
そこまで訳してもいいのだという気持ちになって、
訳文が急に変わってきます。
要するに、多くの制約から、解放されて
自由に訳してもいいのだということがわかり、
思い切った日本語を使えるようになるのです。
そして、さらに言葉というものが
本来どのようなものなのかを理解するようになります。

大分校



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |