じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!

2014年10月12日

『そのままで意味をつかむ』―現在の英語長文のやり方―

 これまでは、英文をノートに書き写し、その下に

日本語の訳を書きなさいという方法が、

英語の勉強として行われてきましたが、私たちは

この方法を勧めません。


 英語はできるだけ、日本語に訳さないで、意味がわかる

ほうが望ましいのです。

 そして何度も同じ英文を繰り返し読むことによって、

英文を見た瞬間に、英語全体の構造がわかり、

わざわざ日本語に訳さなくても意味が理解できるようになります。

 いちばん良くないのは日本語にして初めて意味がわかる

という状態です。


 初めて、リトルアメリカに来た生徒の中に、英語を

日本語に訳して、それから 「ああ、こういう意味だったのか」

とわかる生徒が意外に沢山います。

 こういう生徒は英語で考えるのではなくて、いつも日本語で

考えているのです。

 何十年か前の入試ならそれでも良かったかもしれません。


 しかし最近の大学入試や、トーイックのテストなどでは、

短い時間で、すごく長い大量の文章を読む能力が要求されます。

 精読というよりは、早く大意をつかむという能力が要求されるのです。

 この傾向は高校入試の英語でも、ここ数年間で強まっています。


 こんな場合明らかなことは、『英文をそのままで意味をつかむ』

という作業が必要であり、日本語に訳すことではありません。

 英語の授業といえば、訳すことだと思っているとしたら、現在では、

これは大変な間違いです。

『そのままで意味をつかむ』―現在の英語長文のやり方―




















『そのままで意味をつかむ』―現在の英語長文のやり方―
 リトルアメリカ教育センター

 中津校地図はこちら
 大分校地図はこちら  





ブログランキング・にほんブログ村へ



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。