2017年01月29日
「学問のすすめ」のススメ ~その1
先日から、GO先生だけでなく、由紀子先生もブログ原稿を書いて
くれています。先日の女子力の話も、実はそうでした。
今回も、続き物になります。
中津の駅前に
「天は人の上に人を作らず、人の下に人をつくらず」
という福沢諭吉の有名な言葉が書かれている標識が立って
います。
これは福沢諭吉の名著『学問のすすめ』の冒頭に書かれて
いる言葉です。
ところが、この本の名前を知ってはいても、本当に読んだ人
は少ないのではないでしょうか。
中津にいる私達でさえそうなのです。
恥ずかしいことですが、私も実は、この度初めて読みました。
そして、その内容の新しさと彼の見識の深さ、現在にも通じる
合理的な考え方に「目から鱗」でした。
これはぜひ生徒たちに読んでもらいたいと思いましたが、
彼らはなかなか忙しく、そのひまがないというのが現状のよう
です。
『学問のすすめ』は明治時代に書かれたものですから、ふりがな
の部分はカタカナで書かれており、その文体も現在の私達には
読みにくい文語体でした。
ところが、今は本屋に、現代語訳された、誰にでも読みやすく
書かれたものが並んでいます。
もちろん現代語に意訳されたのは慶應義塾大学の先生です。
それで、福沢諭吉が明治の時代にどんな物の考え方をして
いたのか…、何がこの本を明治時代に340万部もの大ベスト
セラーにしたのか…を探り、現代にも通じる彼の新しい考えを
皆さんにも伝えたいと思いました。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
くれています。先日の女子力の話も、実はそうでした。
今回も、続き物になります。
中津の駅前に
「天は人の上に人を作らず、人の下に人をつくらず」
という福沢諭吉の有名な言葉が書かれている標識が立って
います。
これは福沢諭吉の名著『学問のすすめ』の冒頭に書かれて
いる言葉です。
ところが、この本の名前を知ってはいても、本当に読んだ人
は少ないのではないでしょうか。
中津にいる私達でさえそうなのです。
恥ずかしいことですが、私も実は、この度初めて読みました。
そして、その内容の新しさと彼の見識の深さ、現在にも通じる
合理的な考え方に「目から鱗」でした。
これはぜひ生徒たちに読んでもらいたいと思いましたが、
彼らはなかなか忙しく、そのひまがないというのが現状のよう
です。
『学問のすすめ』は明治時代に書かれたものですから、ふりがな
の部分はカタカナで書かれており、その文体も現在の私達には
読みにくい文語体でした。
ところが、今は本屋に、現代語訳された、誰にでも読みやすく
書かれたものが並んでいます。
もちろん現代語に意訳されたのは慶應義塾大学の先生です。
それで、福沢諭吉が明治の時代にどんな物の考え方をして
いたのか…、何がこの本を明治時代に340万部もの大ベスト
セラーにしたのか…を探り、現代にも通じる彼の新しい考えを
皆さんにも伝えたいと思いました。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。