2017年08月02日

リトルアメリカではプリントを渡して解いてきて次回提出しなさいという宿題はほとんどありません

Hello(^-^) Qです。

 お母さん方から電話をいただいて、

「うちの子は家で勉強しないので、プリントの宿題をもっとどっさり
 渡してください」

と言われることが、時々あります。

…なんとかして勉強するようになってほしい・・・という親心なんで

しょうが、ちょっと考えていただきたいと思います。


 リトルアメリカでは、問題のプリントを渡して、「解いてきて、次回、

提出しなさい」という宿題はほとんどありません。
(勉強を始めたばかりのよっぽど小さい子なら、まだわかりますが・・・)

 勉強は渡されたプリントを埋めることではありません。


 もし、先生が宿題のプリントを渡すならば、基本的にその解答も

一緒に渡すべきだと私は思います。

 なぜなら、生徒は、解いたらすぐに答え合わせを自分でやり、

わからなかったところ、間違ったところをチェック☑することが大切

なのです。

 つまり、解くことそれ自体よりも、解いた後のほうがずっとずっと

重大なのです。


「勉強のやり方がわかっている」とは、これが自分でできるということ

なのです。

 学校や塾でいくら教えてもらっても、家で自分で勉強できるように

ならなければ、その子はいずれ困ることになります。

 私の生徒であっても、私が24時間ついていてあげることはできない

からです。

 私と一緒にいない時間に、どれだけ効率的に勉強してくれるか…、

そのやり方を伝えるのが私の仕事です。


 続きはまた明日・・・

リトルアメリカではプリントを渡して解いてきて次回提出しなさいという宿題はほとんどありません
リトルアメリカではプリントを渡して解いてきて次回提出しなさいという宿題はほとんどありません リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
身体にしみこませておぼえよう!
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)
 身体にしみこませておぼえよう! (2025-03-21 16:49)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。