2023年09月04日
パズルのように楽しんで
Hello(^-^)
Qです。
今、中学生の授業で、関係代名詞を
やっています。
関係代名詞は難しいから嫌だ、という人は
多いけど、超大切!なんです。
これがわかれば、英語は簡単に読める
ようになります。
中学で勉強するものは、そんなに難しくは
ないけど、この時にバリっとわかっていると
高校英語に入った時に全然違う!!ので、
私、気合い入れてやってます。
でも、考え方がわかれば
全然難しくないんです^_^
日本語では、
大分に住んでいるQ先生
みたいに、Q先生の説明を、「Q先生」の
前につけちゃう。
でも、英語では、
Q sensei who lives in Oita
って、Qsenseiの先生の説明を「Qsensei」の
後につけるってこと。
この場合、説明をくっつける時に使う糊
(ペタッと貼る『のり』です)が
関係代名詞who。
英語と日本語の違いがはっきりして
楽しいですね〜♪
これをリトルでは、めちゃめちゃ練習します。
最初は並べ替えから。
これならパズルのように、誰でも楽しめ
ます(≧∀≦)
昨日はまあけん先生と私、2人で
ガンガン採点しながら やりました。
みんな集中して頑張っています。
いいねー。
勉強はスポーツ。
練習あるのみです!!
続けるために、楽しもうね。
Qでした。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
Qです。
今、中学生の授業で、関係代名詞を
やっています。
関係代名詞は難しいから嫌だ、という人は
多いけど、超大切!なんです。
これがわかれば、英語は簡単に読める
ようになります。
中学で勉強するものは、そんなに難しくは
ないけど、この時にバリっとわかっていると
高校英語に入った時に全然違う!!ので、
私、気合い入れてやってます。
でも、考え方がわかれば
全然難しくないんです^_^
日本語では、
大分に住んでいるQ先生
みたいに、Q先生の説明を、「Q先生」の
前につけちゃう。
でも、英語では、
Q sensei who lives in Oita
って、Qsenseiの先生の説明を「Qsensei」の
後につけるってこと。
この場合、説明をくっつける時に使う糊
(ペタッと貼る『のり』です)が
関係代名詞who。
英語と日本語の違いがはっきりして
楽しいですね〜♪
これをリトルでは、めちゃめちゃ練習します。
最初は並べ替えから。
これならパズルのように、誰でも楽しめ
ます(≧∀≦)
昨日はまあけん先生と私、2人で
ガンガン採点しながら やりました。
みんな集中して頑張っています。
いいねー。
勉強はスポーツ。
練習あるのみです!!
続けるために、楽しもうね。
Qでした。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。