2012年12月07日
欲張らないで ひとつづつ 集中して
もうすぐ冬休みですね。冬休みは二週間と短い上に、クリスマスだー☆
お正月だー♪と楽しい行事が続いて、あっというまにすぎてしまいます。
受験生は、当然「それどころじゃない!」と勉強すると思いますが、
これを読んでいる1年生、2年生!
人ごとじゃありませんよ。
欲張らないで、何かひとつだけ仕上げましょう。
短い冬休みに、それでも効果をあげるためには、的をしぼった勉強をすることが大切です。
なんとなくバラバラ勉強して、どれも中途半端なのが一番いけません。
ちょこちょこやったって、所詮ちょこちょこなんです。
仕上がりも 上がったのかどうかわからないようなちょこちょこ。
成績があがったとしても、「誤差?」みたいな程度(^^;)
私にも経験ありますけど、それじゃ、面白くないでしょう?
勉強するんだったら、その成果を自分も他の人にも明らかにわかるようでなければ、
次もがんばろう!って気がしませんよね。
私も高校生の時、ずいぶん成績がさがったあとで、もう一度がんばれたのは、
「まず、ひとつだけ、がんばろう」と思えたからです。
以前、いい文章を英文で読んだことがあります。
「人間が成功するために大切なことは、ひとつの目立った才能に
集中して自分の努力をそそぐことである。成功できないのは、
能力がたりないからではなく、その集中力がないからなのだ。」
というものです。
勉強だっておんなじですよ。
「私はそんなにすごくない、天才ではない。」と思う人。
だったら、欲張らない。ひとつづつやろうよ。
そう考えることができない人が多いからね、だから、
なかなか状況を変えられずに苦しむのです。
あせらず、ひとつづつ。
気付いたら、きっと最後には仕上がっていますよ。
冬休みの勉強といっても、今から始めましょ。
計画を立てる人は、来てね!一緒に決めましょう。
お正月だー♪と楽しい行事が続いて、あっというまにすぎてしまいます。
受験生は、当然「それどころじゃない!」と勉強すると思いますが、
これを読んでいる1年生、2年生!
人ごとじゃありませんよ。
欲張らないで、何かひとつだけ仕上げましょう。
短い冬休みに、それでも効果をあげるためには、的をしぼった勉強をすることが大切です。
なんとなくバラバラ勉強して、どれも中途半端なのが一番いけません。
ちょこちょこやったって、所詮ちょこちょこなんです。
仕上がりも 上がったのかどうかわからないようなちょこちょこ。
成績があがったとしても、「誤差?」みたいな程度(^^;)
私にも経験ありますけど、それじゃ、面白くないでしょう?
勉強するんだったら、その成果を自分も他の人にも明らかにわかるようでなければ、
次もがんばろう!って気がしませんよね。
私も高校生の時、ずいぶん成績がさがったあとで、もう一度がんばれたのは、
「まず、ひとつだけ、がんばろう」と思えたからです。
以前、いい文章を英文で読んだことがあります。
「人間が成功するために大切なことは、ひとつの目立った才能に
集中して自分の努力をそそぐことである。成功できないのは、
能力がたりないからではなく、その集中力がないからなのだ。」
というものです。
勉強だっておんなじですよ。
「私はそんなにすごくない、天才ではない。」と思う人。
だったら、欲張らない。ひとつづつやろうよ。
そう考えることができない人が多いからね、だから、
なかなか状況を変えられずに苦しむのです。
あせらず、ひとつづつ。
気付いたら、きっと最後には仕上がっていますよ。
冬休みの勉強といっても、今から始めましょ。
計画を立てる人は、来てね!一緒に決めましょう。
Posted by リトルアメリカ at 10:56│Comments(0)
│受験 勉強方法
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。