2014年05月05日
英語の勉強とは「英文を訳すことだ」 ―これは間違いです
生徒が勉強するか、しないかは
楽しめるかどうかにあると思っています。
もし、楽しむことで勉強のやる気が引き出せる
とするならば、生徒に辞書をひかせたり、
訳のついていない英文を読ませたり、
さらに、その英文をノートに書かせ、その下に
日本語の訳を書かせる・・・
そんな従来からの英語の授業の進捗状況は
生徒の意欲を奪うしかないといっても
過言ではありません。
しかし・・・では何故、このような勉強方法が
つづいてきたのか?
おそらく、英語の勉強とは「英文を訳すことだ」
と思っている人が多いのではないでしょうか。
先生は難しい英文を生徒の前で、
「ほらこう訳すのだ」と訳し方を教えて、
それが授業だ思っている人が多いのではないか
と思います。
だから、「生徒には訳は絶対に渡してなならない」と
考えているのではないでしょうか。
もし、渡してしまえば、教えることがなくなると
危機感を抱いてしまうのかもしれません。
訳を伝えることが授業の基本だと思っていれば、
たしかに訳がついていれば、もう教えることがなくなる
といった感じになります。
しかし・・・授業は、訳すだけではなく、
それ以外の知識を伝えたり、
どんな風に勉強すればいいのかを教えたり・・・
生徒に伝えることは山ほどあるのだと考えれば、
訳ぐらいはついていたほうがずっと教えやすいはずです。
むしろ、本当にうまい訳をみて、
どうしてこんな訳になるのかを、
生徒につたえることのほうが、より実践的だと思います。

大分校
地図はこちら

楽しめるかどうかにあると思っています。
もし、楽しむことで勉強のやる気が引き出せる
とするならば、生徒に辞書をひかせたり、
訳のついていない英文を読ませたり、
さらに、その英文をノートに書かせ、その下に
日本語の訳を書かせる・・・
そんな従来からの英語の授業の進捗状況は
生徒の意欲を奪うしかないといっても
過言ではありません。
しかし・・・では何故、このような勉強方法が
つづいてきたのか?
おそらく、英語の勉強とは「英文を訳すことだ」
と思っている人が多いのではないでしょうか。
先生は難しい英文を生徒の前で、
「ほらこう訳すのだ」と訳し方を教えて、
それが授業だ思っている人が多いのではないか
と思います。
だから、「生徒には訳は絶対に渡してなならない」と
考えているのではないでしょうか。
もし、渡してしまえば、教えることがなくなると
危機感を抱いてしまうのかもしれません。
訳を伝えることが授業の基本だと思っていれば、
たしかに訳がついていれば、もう教えることがなくなる
といった感じになります。
しかし・・・授業は、訳すだけではなく、
それ以外の知識を伝えたり、
どんな風に勉強すればいいのかを教えたり・・・
生徒に伝えることは山ほどあるのだと考えれば、
訳ぐらいはついていたほうがずっと教えやすいはずです。
むしろ、本当にうまい訳をみて、
どうしてこんな訳になるのかを、
生徒につたえることのほうが、より実践的だと思います。

大分校



タグ :リトルアメリカ実践的な授業まず、うまい訳を見る生徒に伝えることは山ほどある英語の勉強とは「英文を訳すこと」は間違い「生徒に訳は絶対に渡さない」は間違い勉強のインセンティブ楽しいやる気を引き出す生徒の意欲を奪ってはならない
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。