2014年05月05日

英語の勉強とは「英文を訳すことだ」 ―これは間違いです

 生徒が勉強するか、しないかは

楽しめるかどうかにあると思っています。

 もし、楽しむことで勉強のやる気が引き出せる

とするならば、生徒に辞書をひかせたり、

訳のついていない英文を読ませたり、

さらに、その英文をノートに書かせ、その下に

日本語の訳を書かせる・・・

そんな従来からの英語の授業の進捗状況は

生徒の意欲を奪うしかないといっても

過言ではありません。


 しかし・・・では何故、このような勉強方法が

つづいてきたのか?

 おそらく、英語の勉強とは「英文を訳すことだ」

と思っている人が多いのではないでしょうか。

 先生は難しい英文を生徒の前で、

「ほらこう訳すのだ」と訳し方を教えて、

それが授業だ思っている人が多いのではないか

と思います。


 だから、「生徒には訳は絶対に渡してなならない」と

考えているのではないでしょうか。

 もし、渡してしまえば、教えることがなくなると

危機感を抱いてしまうのかもしれません。

 訳を伝えることが授業の基本だと思っていれば、

たしかに訳がついていれば、もう教えることがなくなる

といった感じになります。


 しかし・・・授業は、訳すだけではなく

それ以外の知識を伝えたり、

どんな風に勉強すればいいのかを教えたり・・・

生徒に伝えることは山ほどあるのだと考えれば、

訳ぐらいはついていたほうがずっと教えやすいはずです。

 むしろ、本当にうまい訳をみて、

どうしてこんな訳になるのかを、

生徒につたえる
ことのほうが、より実践的だと思います。

シロツメクサ


リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら

                  大分校地図はこちら  


ブログランキング・にほんブログ村へ
 



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
根気強く読める子にしてあげる
時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる
相手に伝えるもの
2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 根気強く読める子にしてあげる (2025-05-20 10:35)
 時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる (2025-05-15 00:37)
 相手に伝えるもの (2025-05-09 23:49)
 2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん (2025-04-29 16:39)
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。