2014年05月06日
東大生のノートは美しくなくてもいい
成績の上がる勉強方法は、どれくらい頭の中に
必要な知識を入れたかにあります。
そういった意味で考えると、ただ綺麗に
ノートの整理をするという行為は、勉強とは
いえません。
どんなにノートが汚くても、その内容が
頭に入っていればいいのです。
とすれば、ノートはおぼえやすく整理されている
ということが一番必要なことだといえます。
以前、東大に行った生徒のノートを
見せてもらったことがあります。
一見して、何のことやら、さっぱり分からない
というノートでした。
しかし、おそらく、本人は完全に理解しているのです。
ノートをまるで他人に見せるように綺麗に整理することが
いい勉強方法だと、多くの人が誤解しているのです。
ノートは自分だけがわかればいいのですから、
わざわざ時間をかけて、綺麗に整理することに
神経を使う必要など全くありません。
それよりも、記憶を助けるものでなくてはならないの
ですから、記憶の連鎖が明確に思い出されるように
なっていなければなりません。
時には、わざと書いていない部分があっても
いいのです。
そこにはわざとカッコだけ作っていて、
そのカッコを見た瞬間、その部分を言えるように
しておくというのも、ノートをとる技術としてありえます。
ここで言いたいことは、要するに、記憶を早く、
明確にする行為が、勉強であり、
何度も繰り返すようですが、いかに多くの必要な知識を
頭に入れるかにあります。
よくお母さんが「ノートは綺麗に書かなくては駄目でしょ」
と言って子供をしかったりしますが、
もし、それで本人がよく理解しているなら、
そんな批判は意味がないということになります。
前に書いた東大に合格した生徒の
ノートに書かれていた字も、猛烈なとはいえないにしても、
かなりな悪筆でした。
本人がよく理解しているなら、ノートの書き方は
人それぞれでよいのです。
ただし、生徒が自分の書いていることを
把握できていない場合もあります。
それについては、後日・・・。

大分校
地図はこちら

必要な知識を入れたかにあります。
そういった意味で考えると、ただ綺麗に
ノートの整理をするという行為は、勉強とは
いえません。
どんなにノートが汚くても、その内容が
頭に入っていればいいのです。
とすれば、ノートはおぼえやすく整理されている
ということが一番必要なことだといえます。
以前、東大に行った生徒のノートを
見せてもらったことがあります。
一見して、何のことやら、さっぱり分からない
というノートでした。
しかし、おそらく、本人は完全に理解しているのです。
ノートをまるで他人に見せるように綺麗に整理することが
いい勉強方法だと、多くの人が誤解しているのです。
ノートは自分だけがわかればいいのですから、
わざわざ時間をかけて、綺麗に整理することに
神経を使う必要など全くありません。
それよりも、記憶を助けるものでなくてはならないの
ですから、記憶の連鎖が明確に思い出されるように
なっていなければなりません。
時には、わざと書いていない部分があっても
いいのです。
そこにはわざとカッコだけ作っていて、
そのカッコを見た瞬間、その部分を言えるように
しておくというのも、ノートをとる技術としてありえます。
ここで言いたいことは、要するに、記憶を早く、
明確にする行為が、勉強であり、
何度も繰り返すようですが、いかに多くの必要な知識を
頭に入れるかにあります。
よくお母さんが「ノートは綺麗に書かなくては駄目でしょ」
と言って子供をしかったりしますが、
もし、それで本人がよく理解しているなら、
そんな批判は意味がないということになります。
前に書いた東大に合格した生徒の
ノートに書かれていた字も、猛烈なとはいえないにしても、
かなりな悪筆でした。
本人がよく理解しているなら、ノートの書き方は
人それぞれでよいのです。
ただし、生徒が自分の書いていることを
把握できていない場合もあります。
それについては、後日・・・。

大分校



タグ :リトルアメリカ成績を上げる東大生のノート美しくなくていいきれいにノートを整理するのは勉強ではない覚えやすく整理されている本人は完全に理解している記憶の連鎖が明確に思い出されるノートをとる技術記憶を早く明確にする行為が勉強
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。