2014年05月19日

正しい情報を自分で判断できるようになろう

 先日、韓国で悲惨な水難事故がありました。

 乗客には、高校生がいて、その多くがなくなったとのことです。

 そのときの携帯電話で写した映像が出ていましたが、

そのときには船内アナウンスで、その場を動かないようにと

繰り返していたと伝えられています。


 しかし、それにしても、納得のいかないのは・・・

船がどんどん傾いていく中で、「その場を動かないで」という

アナウンスを、何故、流したのでしょうか?

 それらのアナウンスをした船員は、助かったのでは

ないのですか?

 また、何時の時点で、この船員たちは避難したのでしょうか?

 また、彼らが、避難するときになって、

「ただちに船から脱出してください」といったアナウンスは

しなかったのでしょうか?


 当然ながら、乗客や、生徒の中には、

このままでは沈むに違いない、どうすればいいのか

と思った人は何人もあったと思います。

 あの状況で、私たちもどのような方法があるか

思いつきませんが、とりあえず、船から出ようと、

みんなの先頭に立って、何らかの行動を起こした生徒が

いていいはずです。


 また、先生の中にも、すぐに船から離れろ、その行動を取れ

と生徒に言って回る先生がいてもいいはずではなかったか

と思うのです。

 

 みなさんにわかってもらいたいのは、

情報の正否を判断する能力を養って欲しいということです。

 現在の社会は、いろいろな情報に満ちています。

 その中で、どれが正しい情報かを判断する必要があります。


 しかし、日ごろからそのようなことをしていなければ、

必要な時期に判断できません。

 もし、日ごろから自分で判断するという訓練が出来ていれば、

もっと多くの生徒が助かったのではないかと悔やまれます。

 もちろん、状況はもっと複雑で、判断しにくいとか、

すぐさま脱出する必要があると思ったけど、その方法を見つけられ

なかったとかということもあったと思います。


 受験も同じで、勉強をしているのに、間違った方法でやったばっかりに、

不合格ということが起こります。

 多くの情報がある中で、正しい情報を判断できるように

日頃から練習しておこうではありませんか。

5/3

リトルアメリカ教育センター
 中津校地図はこちら

 大分校地図はこちら  


ブログランキング・にほんブログ村へ



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
根気強く読める子にしてあげる
時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる
相手に伝えるもの
2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 根気強く読める子にしてあげる (2025-05-20 10:35)
 時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる (2025-05-15 00:37)
 相手に伝えるもの (2025-05-09 23:49)
 2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん (2025-04-29 16:39)
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。