2014年06月05日

おぼえなくて英語が読めるという人はごくわずか

 大切なことは、いかに自分の偏差値を

目標大学のそれに近づけるかにあります。

 そのとき、大切なことは、いかに多くのことを

記憶するかにかかっています。


 こう書くと、多くの人は、記憶だけの勉強の仕方は

間違っているといい始めるのですが、そんなことを言う人と、

この話は次元が違っていると思ってください。

 もちろん、記憶だけで合格できるわけではありませんが、

しかし、圧倒的に記憶する部分が多いというのは疑問がないとおもいます。


 たとえば、英語にしても、単語や、イディオムをおぼえなくて

英語が読めるという人はごくわずかです。

 かつて、私が知っている生徒で、あまり単語をおぼえずに、

英文が読める生徒がいました。

 彼は「この文どかで読んだ記憶がある」と言っていました。
 その生徒は、もちろん東大に行きました。彼は猛烈な読書家で、
大学に行ってからのある日、帰省した時に私の家に立ち寄ってきて、
「先生、実はこの前、アパートの床が落ちてびっくりした」というのです。
「どうして、そんなことになったんだ」と聞くと、
「あんまりを置きすぎて、その重みで床が抜けた」というのです。
 これには、私もびっくりしました。彼はこれほどの読書家ですから、
大学入試に出るような文はどれもどこかで読んだ記憶があるといいます。
 だから、あまり単語を知らなくても、大体の意味がわかるというのです。



 ただ、こんな人は例外です。

 今、我々が対象するのは、このような例外人ではなくて、

ごく普通の生徒です。

 もし、あなたが普通人なら、今必要なことは、

いかに速く、たくさんの必要な知識を頭に入れるかにかかっています。

おぼえなくて英語が読めるという人はごくわずか

























リトルアメリカ教育センター
 中津校地図はこちら
 大分校地図はこちら  



ブログランキング・にほんブログ村へ




同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
根気強く読める子にしてあげる
時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる
相手に伝えるもの
2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 根気強く読める子にしてあげる (2025-05-20 10:35)
 時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる (2025-05-15 00:37)
 相手に伝えるもの (2025-05-09 23:49)
 2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん (2025-04-29 16:39)
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。