じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!

2014年06月10日

合格できるかどうかを決めるのは… ―あげはがほんとうにがんばっている―

 さらに、驚いたことに、その日、自習室であげは

勉強しているのを後ろから覗いてみると、なんと、

わからない単語をノートに整理して、それを

おぼえているのです。


 なるほど、これだから一等が取れるのだと

納得しました。

 いつも言ってるように、勉強が出来るかどうかは、

そのやり方なのです。

 多くの人が、勉強時間を気にかけていますが、

それよりもっと大事なのは、いかに勉強するかです。


 あなたたちに何度も言ってきましたが、

単語をおぼえるとき、最後におぼえられなかった単語を、

ノートに書き出してください。

 おそらく、1、000の単語のうち、書き出さなくては

ならないのは、200前後だと思います。

人間、どうしてもおぼえられない単語があります。

もちろん、その単語は、人それぞれによって違いますが、

自分にはどうしてもおぼえにくいという単語があるのです。

 その数は、普通、20%程度だと思います。

 7、8割まで頭に入って、あとの2、3割分をどう極めるか

というとき、それを書き出して、おぼえるのです。

 …書き出すやり方は、やや内緒です。

 相談に来てください。そこで伝授します。


 受験とは、その受験場に行ったときには、その人が

合格できるかどうかは、もう決まっているのです。

 幸運の女神が微笑んで、自分がやったところがでたから

合格できたというものではありません。

「その戦場に兵を配置した時、すでに勝敗が決まっているのだ」

ナポレオンが言っているように、あなたたちもまた、

受験場に着いたときには合格が決まっているようにしなくては

なりません。

 そうなりたいという熱意を、実行に移すのです!

合格できるかどうかを決めるのは… ―あげはがほんとうにがんばっている―












リトルアメリカ教育センター
 中津校地図はこちら

 大分校地図はこちら  



ブログランキング・にほんブログ村へ



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。