2015年01月21日

今すぐできること

忘却曲線という話を聞いたことがありますか。


 勉強の基礎が、何よりもおぼえるということが大切

というのなら、いかにうまく記憶するかということが

重大です。

 すべでの生徒が、勉強する前に、まずこのことを

知っておく必要があります。ところが、このことについて

教える人が少ないのです。


 ある研究では記憶というのは、あるボックスになっていて、

人間はある事項を記憶する場合、4、5分考えて、

どの記憶の箱に入れるかを決めるというのです。

 だから、その事項を聞いた瞬間よりも、5分経った後の方が

記憶は明確になるといわれています。

 すなわち、記憶は聞いた5分後が完璧であり、それから

時が経つにつれて、次第に忘れて行き、24時間後には、

その80パーセントを忘れてしまうというのです。


 しかし、記憶して一時間後に、もう一度おぼえなおすと、

24時間後の記憶は約40~50%であるといわれています。

 さらに24時間後にもう一度おぼえなおすと、記憶は長期的に

なるといわれています。

 それをさらに長期的なものにするには一週間後に

もう一度おぼえなおすのがいいといいます。


 もちろん、人によって違うでしょうから、上の考えが

誰に対しても、絶対的に正しいかどうかは、正確には

わかりませんが、しかし、実際、3回見直せば

よくおぼえるといった実感はあるのではありませんか。

生徒達も3回おぼえなおしたら、おぼえている

ということが多いようですし、私自身も、学生時代は

必ず、3回見直したものでした。


 ただ、3回見直したからといっても、私の実感では

ものすごく長期の記憶であるといったことはなく、

やはり、更にまた4回目、5回目と見直したほうが

はるかに記憶は明確になると思います。


 今すぐあなたの勉強に、まずこのルールをあてはめて

みてください。

 とにかく3回は絶対に、おぼえなおすのです。

今すぐできること
今すぐできること リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
根気強く読める子にしてあげる
時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる
相手に伝えるもの
2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 根気強く読める子にしてあげる (2025-05-20 10:35)
 時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる (2025-05-15 00:37)
 相手に伝えるもの (2025-05-09 23:49)
 2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん (2025-04-29 16:39)
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。