2015年01月28日
よくできるようになる子
中学生に教える場合、その日やる文法の形を説明した後、
何度も文章を言って覚えてもらうようにしています。
一人一人どんどんあててスラスラ言えるまで練習していくように
しているのですが、中学生のある子は、間違えるとその度に
片手を頭にあてて、「うわあぁぁ、まちがってしまった!」
というくやしそ~うな顔をします。
そして、言えるまで一生懸命、何度も何度も唱えるように
言っています。
うまく言えるようになって、私が 「うまい!すばらしい!」
と言うと、にこっとします。
その子は書く練習をしていても同じです。
「ここは、クエスチョンマークを忘れてるよ」
「ここは、doesを出したのにsがとれてないよ」
と私が、○をつけながら注意すると、
「あっ」と言いながら、“自分はなんてダメな間違いを
しちゃったんだ!!!” という顔をして、すぐにやり直して、
もう一度見せに来ます。
よくできるようになる子は、そんな子が多いと思います。
間違ってるよ、ここはね、と説明しようとしても、
「わかってる、自分はわかってた。たまたま間違っただけ。
たまたま勘違いしただけ。」
そう言って、自分の間違いを見ないようにする子は
いつまでたっても同じところで間違うからです。
勘違いであれ、なんであれ、間違ったのは間違ったんだから、
二度と同じことをしないようにするためにしっかり確認する。
まちがってくやしくても、それを認めて、その時できるように
すれば次からできるようになって楽しいのです。
その子の謙虚さ、まじめさを見て、えらいなあ、すごいなあと
感じながら、この子は伸びるだろうなあ、と思います。
何でも、学ぶ時は謙虚な気持ちが大切なんだなあと、
自らも反省です。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

何度も文章を言って覚えてもらうようにしています。
一人一人どんどんあててスラスラ言えるまで練習していくように
しているのですが、中学生のある子は、間違えるとその度に
片手を頭にあてて、「うわあぁぁ、まちがってしまった!」
というくやしそ~うな顔をします。
そして、言えるまで一生懸命、何度も何度も唱えるように
言っています。
うまく言えるようになって、私が 「うまい!すばらしい!」
と言うと、にこっとします。
その子は書く練習をしていても同じです。
「ここは、クエスチョンマークを忘れてるよ」
「ここは、doesを出したのにsがとれてないよ」
と私が、○をつけながら注意すると、
「あっ」と言いながら、“自分はなんてダメな間違いを
しちゃったんだ!!!” という顔をして、すぐにやり直して、
もう一度見せに来ます。
よくできるようになる子は、そんな子が多いと思います。
間違ってるよ、ここはね、と説明しようとしても、
「わかってる、自分はわかってた。たまたま間違っただけ。
たまたま勘違いしただけ。」
そう言って、自分の間違いを見ないようにする子は
いつまでたっても同じところで間違うからです。
勘違いであれ、なんであれ、間違ったのは間違ったんだから、
二度と同じことをしないようにするためにしっかり確認する。
まちがってくやしくても、それを認めて、その時できるように
すれば次からできるようになって楽しいのです。
その子の謙虚さ、まじめさを見て、えらいなあ、すごいなあと
感じながら、この子は伸びるだろうなあ、と思います。
何でも、学ぶ時は謙虚な気持ちが大切なんだなあと、
自らも反省です。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。