じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!

2015年07月31日

勉強を始めるのは、何故?、何時?

 人間、何故、何時、勉強を始めるのでしょう?

 この前も書きましたが、これがはっきりとはわからないのです。

 “さこちん”の場合は、教える先生が変わったことが、

そのきっかけとなっているというのは、ある程度推測できます。

 もちろん、理由はそれだけではないでしょうが・・・



 最近、もうひとり勉強を始めた生徒がいます。

 彼は今までほとんど勉強したことがありません。

 入った当時は、少し勉強しようという気持ちもあったので

しょうが、テストの当日になると、

「先生、まだできてないので、明日まで待って」と言ってきて、

そのままテストを受けないということが多かったのです。


 その彼が、最近では、悦ちゃん先生が驚くほどに、単語力が

ついてきているというのです。

 ちょうど、そのころ、由紀子先生が、“長文読み倒し500ページ”

を始めて、それがぴったり彼の気持ちにあったのでしょう。

 急に勉強を始め、次々と本を読破して行っています

 おそらく、成績が一気に上がる日が来ると思います。



 さらに、ツボが真剣に勉強に取り組んでいます。

 も、英文を読むことが好きで、“長文読み倒し500ページ”

を楽しんでいます。

 由紀子先生が、彼の答案はきめ細かく

英文が正確に読み取れている証拠だと絶賛しています。


 彼も読むことが好きで、好きなことだから真剣に取り組める

のでしょう。

 彼は最近、よく質問に来ます。長文を持ってきて、

訳はわかるのだけれど、どうして、このように訳すのか、

難しい長文を訳すのにはどうのように考えればいいのかなどと

質問します。

 その姿には、「本当に難しい長文を何とか読みたい」という

真摯な気持ちが表れています。

 がんばれ、



 また、ツボは「自分は文法が弱いから」と言って、悦ちゃん先生から、

“リトル、マル秘、文法教材” をもらって読んでいます。

 彼はむしろ文法的なことに興味を持っているのかもしれません。



 由紀子先生が、は読んでばっかりだし、さこちんは、

“長文読み倒し500ページ”をまったくやらないけど・・・いいのかな・・・

と心配顔です。


 でも、今は一切そんなことを言わないようにしょうと言っています。


 折角、勉強を始めたのだから、好きなことをやらせていることが

一番大切なのです。


 その科目がある程度仕上がったときに、彼らは周りを振りかえり、

さて、今度は、日本史を始めようと思うのです。

 ある程度、信じたら待つことの方がずっと大切な場合が多いようです。


 だから、待っていますから、その気になったら、言ってください。

 計画を一緒にたてましょう。

勉強を始めるのは、何故?、何時?
勉強を始めるのは、何故?、何時? リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  







ブログランキング・にほんブログ村へ



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。