2017年02月15日
「学問のすすめ」のススメ ~実学の人
福澤諭吉は実学の人でした。
何事も実際にやることで上手くなってゆくと
信じて実行した人でした。
前にも書いたように彼の家は貧しく、男手の
いない家庭で、母親の仕事を手伝ううちに、
家屋や屋根の修理畳替えなども器用にこなして、
下駄や刀の修理でお金を得たこともあり、障子
張りは大人に負けないくらいの腕前になったと
「福翁自伝」に書いています。
元来、器用な人でもあったのと、いろいろな
工夫を重ねた結果でしょう。
彼が長崎に出て行った時、下宿をしていた
師の家の家事一切をやっていたとも書かれて
います。
何でもできた諭吉は、師には重宝な下宿人
であったことでしょう。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
何事も実際にやることで上手くなってゆくと
信じて実行した人でした。
前にも書いたように彼の家は貧しく、男手の
いない家庭で、母親の仕事を手伝ううちに、
家屋や屋根の修理畳替えなども器用にこなして、
下駄や刀の修理でお金を得たこともあり、障子
張りは大人に負けないくらいの腕前になったと
「福翁自伝」に書いています。
元来、器用な人でもあったのと、いろいろな
工夫を重ねた結果でしょう。
彼が長崎に出て行った時、下宿をしていた
師の家の家事一切をやっていたとも書かれて
います。
何でもできた諭吉は、師には重宝な下宿人
であったことでしょう。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。