2017年08月06日

〇つけは だれか他の人がやるものではありません

Hello(^-^) Qです。

 この間、勉強のやり方について書きかけていました。

その続きです。

 問題を解いた後、解答を見て、自分の書いた答えが合っているか

どうかを「自分で」確認する。

 この「自分で」というところが、大切なのです。


〇つけは、だれか他の人がやるものなんだ、と子どもが思い込んで

しまうと、問題を解いたら

「よしっ、これで自分のやるべきことはやった!終わり!」

となってしまうことがよくあります。


 問題を解くのは、自分がわからないところ、間違いやすいところを

はっきりさせるのが目的です。

 自分で〇つけをし、問題集に☑を入れ、やり直す。

 わかったところで、次の日に☑が入っている問題をもう一度解いて

みる。

 それでできたら、今度は三日後に(忘れたころに)またやってみる。

 そういう積み重ねで勉強はできるようになるのです。


 リトルアメリカでは、宿題のほとんどは提出する必要はありません。

 私は宿題を出すときは、問題と一緒に解答も渡します。

「解いてから、すぐに自分で答え合わせをすること。解答を見ても

 わからないところはいくらでも質問にきていいから、解くだけでなく、

 次回までにわかるようにして、同じ問題がでたらできるようにする

 んだよ。」

 ここまでが宿題なのです。

 そして、宿題を提出させない代わりに、私は授業で毎回テストを

します。

 これは、宿題の中から何問かを抜き出したもので、しっかりやって

おけば、全員必ず百点のとれるテストです。

 宿題の確かめでは、ひっかけて間違わせるためのテストはしません。

 そのまんまの問題です。

 しっかりやった子を、思いっきりほめてあげるためのテストだからです。


続きはまた・・・(^^)

〇つけは だれか他の人がやるものではありません
〇つけは だれか他の人がやるものではありません リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
身体にしみこませておぼえよう!
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)
 身体にしみこませておぼえよう! (2025-03-21 16:49)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。