2017年09月09日

単語を覚えたら…「辞書は捨てなーい!」

 リトルアメリカでは、30年以上前の設立時から一貫して、

英語を本格的に勉強する生徒たちに、

「辞書は捨てなーい!」(中津弁で、「…捨てなさい」という意味)

と言ってきました。

 そうなんです、頻出単語である2,400を覚えたら、辞書を

捨ててください。

 2,400の単語量があれば、相当な英文が読めます。

 もし、知らない単語があれば、その意味を想像しながら

読むのです。

 わからない単語があれば、すぐ辞書を頼って、辞書を引く…

そんなことに時間をかけるのは、まったくナンセンスだと思います。


 難関大学の入試に合格するため、更には、将来、英語を使って

多くの人とコミュニケーションをとって仕事をして行くための英語力

を身につけようとするときに、辞書を引くことに時間をかけるような

勉強では、到底間に合いません。

 中には、慶應義塾の一部の学科ように「辞書持ち込み可」の入試

をやっているところもありますが、その試験会場で、片っ端から辞書

を調べ始めるような受け方をしても絶対に合格することはできません。

 読まないといけない問題文の量が圧倒的に多いので、試験時間

中に辞書を引いている暇なんか、実際にはほとんど無いのです。


 このため、受験生の日常の勉強の時も、できるだけ辞書は引かず、

自分の頭の中の知識の範囲内で、問題文の中の単語の意味を想像

し、内容を理解しながら読み進めていきます。

 読み終わった後で、自分の想像が当たっているかどうかを電子辞書で

手早く確かめるくらいの使用頻度にするべきだと思います。

 ある程度知識が付いたら、辞書に頼らずに英文を読むことが

大切なのです。


 あるイスラエルの女性(イギリスで2年間英語を学んできた人)が、

英語を勉強している者同士として、おもしろいことを話してくれたことが

ありました。

 「日本の高校生は1つの単語の意味にとらわれすぎる。

  単語はあくまで、そのセンテンスの中で意味を構成しているに

  すぎないのだ。」

と、彼女は言うのです。

――この言葉は、日本の英語教育の問題点をうまく言いあてている

なあと思います。

単語を覚えたら…「辞書は捨てなーい!」
単語を覚えたら…「辞書は捨てなーい!」 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
根気強く読める子にしてあげる
時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる
相手に伝えるもの
2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 根気強く読める子にしてあげる (2025-05-20 10:35)
 時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる (2025-05-15 00:37)
 相手に伝えるもの (2025-05-09 23:49)
 2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん (2025-04-29 16:39)
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。