2024年09月25日

この上ないほどほめてあげるのはどんな時?

Hello (^-^)
Qです。

子どもはほめて育てましょう。

そう言われるのよく聞きます。

わかります。確かにそうです。

私だって、どっから誰がどう見ても大人だけど、
悪いところの指摘ばかりされていては
しゅん↓↓なってしまいます。

いいね!
すごい!
素晴らしい!!

その言葉に、ウキっとなって、

よーし、もっとやってやるぞー!

って、やる気がでてくるんですね。

だけど、私はなんでもほめればいいとは
思わないのです。

ほめるのは、調子にのせる手段ではなく、
何か大切なことを伝える手段なのだと思います。

ほめる方が相手に聞いてもらえるからこそ、
有効な手段となるのです。

たとえば、我が子が

今日の運動会、かけっこで一生懸命走って
一位になった!

とします。

本人が喜んでいれば、

「今日は楽しかったね、よかったねー!」

と楽しく過ごせたことをもちろん一緒に喜びます。

「だって一位になったんでしょ?すごいからすごい!頑張ったねー!!ってほめてあげるんじゃないの?」

と思いますか?

これは、私の個人的なこだわり?!ですが、
私が心から、真剣にほめまくるのは、
その場限りで一生懸命やったことに対してではないのです。

毎日毎日、すぐに結果が出なくても、
コツコツ努力を続けることができた時はじめて

あなたの努力が素晴らしい。
途中で投げ出さずに、続けられたことがえらいよ。
頑張っているね。必ず、その努力は報われるよ。

と励まし、この上ないほどほめてあげたいのです。

なんでも同じようにほめていては、
その場でちょっと頑張れば、それでいいんだ
と子どもは勘違いしてしまうことがあるんだと思います。

ほめるのも、強弱をつけることが重要!
親も練習ですね。頑張ろう。

Qでした。


この上ないほどほめてあげるのはどんな時?

この上ないほどほめてあげるのはどんな時? リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  



2019/11/15
ぜひ手に取っていただきたい



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(毎日いろいろ)の記事画像
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
身体にしみこませておぼえよう!
同じカテゴリー(毎日いろいろ)の記事
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)
 身体にしみこませておぼえよう! (2025-03-21 16:49)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。