2014年07月01日

釈迦が説法をするとき

 釈迦が説法をするとき、人によって、その言い方を

変えたといいます。

 ようするに、その人の理解度を計算しながら

説法の仕方を変えたのではないでしょうか。


 おそらく、学ぶということは、その人の理解の程度に

よって、その方法に違いがあるはずです。

 ところが、現在高校では、まったく同じ宿題を

同じ量課し、同じようにやってくることを要求するのです。

 そして、「例外を許さない」といいます。

 よく出来る生徒にとっては簡単でも、

できない生徒にとっては地獄ということがあります。

 もっと、ひとそれぞれにあわせた宿題を出すことは

できないのでしょうか。

釈迦が説法をするとき







リトルアメリカ教育センター
 中津校地図はこちら

 大分校地図はこちら  



2014/06/30
学校の宿題





ブログランキング・にほんブログ村へ



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。