2014年07月23日
危険な時代
以前、授業のときに生徒たちに、
「自分の国、たとえば尖閣諸島が取られるとき、戦いますか」
という質問をしたら、ほとんど全員が、戦わない、逃げる
というのです。
さらに話が進んで、
「自分の住む九州が襲われたときにも、逃げるのか」というと
それでも逃げるというのです。
そのような意見があることはいいことですが、しかし、
全員が逃げるというのは危険です。
もし、すべて若者が逃げるということは、国がなくなる
ということです。
その場合、もちろん、お金・・・円がなくなるのです。
また、日本語がなくなることでもあります。
日本語がなくなれば、日本の文化のほとんどが
失われます。連綿と続く歴史もなくなります。
日本のほとんどすべてのことが喪失されるのです。
このことまで、考えてただ逃げると言っているのでしょうか。
日本は大戦を経験し、多くの人が、戦争を忌み嫌うように
なりました。
たしかに、そのことはいいのですが、ものごとは、振り子のようで、
一方に偏ることが多いのです。
今は振り子が振りすぎている気配があります。
ちょうど、中間にあるときのほうが安全なのです。
私は、あなたたち若者が『よく考える人間』になってもらいたい
と思っています。
時代には大きな流れがあり、多くの人がそれに流されて、
自分で考えることを失くしてしまう傾向があります。
昭和の初めは、「戦いたくない」と言えない時代の流れでした。
それはいかにも危険な時代でした。
でも、自分の住む場所が侵されてもただ逃げるがいいという時代も
やはり危険な時代ではないのでしょうか。


「自分の国、たとえば尖閣諸島が取られるとき、戦いますか」
という質問をしたら、ほとんど全員が、戦わない、逃げる
というのです。
さらに話が進んで、
「自分の住む九州が襲われたときにも、逃げるのか」というと
それでも逃げるというのです。
そのような意見があることはいいことですが、しかし、
全員が逃げるというのは危険です。
もし、すべて若者が逃げるということは、国がなくなる
ということです。
その場合、もちろん、お金・・・円がなくなるのです。
また、日本語がなくなることでもあります。
日本語がなくなれば、日本の文化のほとんどが
失われます。連綿と続く歴史もなくなります。
日本のほとんどすべてのことが喪失されるのです。
このことまで、考えてただ逃げると言っているのでしょうか。
日本は大戦を経験し、多くの人が、戦争を忌み嫌うように
なりました。
たしかに、そのことはいいのですが、ものごとは、振り子のようで、
一方に偏ることが多いのです。
今は振り子が振りすぎている気配があります。
ちょうど、中間にあるときのほうが安全なのです。
私は、あなたたち若者が『よく考える人間』になってもらいたい
と思っています。
時代には大きな流れがあり、多くの人がそれに流されて、
自分で考えることを失くしてしまう傾向があります。
昭和の初めは、「戦いたくない」と言えない時代の流れでした。
それはいかにも危険な時代でした。
でも、自分の住む場所が侵されてもただ逃げるがいいという時代も
やはり危険な時代ではないのでしょうか。
リトルアメリカ教育センター
中津校地図はこちら
大分校地図はこちら


Posted by リトルアメリカ at 06:00│Comments(0)
│リトルアメリカ│毎日いろいろ│がんばれ│今の日本の政治について│どうして英語を勉強するのか│大学について│子育て│偏差値
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。