2015年04月18日

学力の低下について、むしろ問題にすべきなのは…

 現在の教育の本当の問題点は、高等学校

こそ あるのではないかと思います。

 しかも、普通の何の問題もない、むしろ周りからは

優秀だと思われている進学校
にあるように思います。


 確かに小、中学校における“いじめ”の問題

なども大切ですが、こと学力という問題に限定

すれば、むしろ問題にすべきは高校にあると

思います。


 小、中学校において学力の低下が叫ばれて

いますが、それがそれほど大きな問題だとは

思えません。

 小学校での学力は多分に流動的です。

 とくに男子などは小学校ではものすごく成績が

悪かったのに、中学、高校で急に成績が上がり

始めるという例も多々あります。

 もし学力を世界の国々と比較するなら、

小学校ではなく、成人となる直前の段階の

高校レベルで比較してこそ意味があるのでは

ありませんか。



 小学校の低年齢から学力を云々するのは、

かえって子供の正しい成長に問題を引き起こす

ように思います。

 私自身塾をしていて、多くの人から、

「塾をしているあなたがいうのは変ですね。」と

言われますが、小学校で学ぶべきことは学力ではなく、

「善悪の区別」などでいいのではないかと思います。


 本当に問題にしなければならないのは、高校生に

なって、本人も自覚が出来、本気に勉強しようと

決心した時
、適切な勉強方法を提供しない…、

いや、提供できない仕組みになっていること


問題があるように思います。

学力の低下について、むしろ問題にすべきなのは…
学力の低下について、むしろ問題にすべきなのは… リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  







ブログランキング・にほんブログ村へ










同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
根気強く読める子にしてあげる
時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる
相手に伝えるもの
2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 根気強く読める子にしてあげる (2025-05-20 10:35)
 時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる (2025-05-15 00:37)
 相手に伝えるもの (2025-05-09 23:49)
 2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん (2025-04-29 16:39)
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。