2015年11月09日

〇〇さんが薦めるあの参考書を手に入れた…それだけで満足していませんか?

 参考書は・・・まず2つの点から考えるべきです。

 ①まずは易しく、覚えやすいものを選びます。
 ②そして、早く最後まで行くのが望ましいのです。


 最後まで行ったら、全体的なことがわかってきますから、

2度目に覚えなおすときには、すごく内容がわかって来ます。

 初めは理解できなかった事柄が、
「ああ、こんな意味で書かれていたのか」と自分の身の中に

入って来たという実感で理解するようになります。


 これは早稲田大学に合格したある生徒が言った言葉です。

  彼女はリトルの英文法の本を7回も読んで、
  「毎回、毎回、新しい発見があってすごく楽しく読めた」

  「読むたびに今までよりももっと深く理解できたから、
   何度読んでも飽きることはなかった」


 そうです。是非、同じ教材を何度も、何度も繰り返して読む

ことです。

 そうすれば、ある必要な、一定の知識が頭にしみこんで

きます


 このことが大切なのです。

 同じ本を何度も繰り返すことで、その教材の本質が明確に

理解できます。

 そして、これらの知識がはっきりと頭に記憶されると、他の

知識と混同することはなくなります。


 ようするに、まずは、簡単なものでもいいから、一つの教材を

完全に頭に入れてしまうくらいに、仕上げることが大切なのです。

〇〇さんが薦めるあの参考書を手に入れた…それだけで満足していませんか?
〇〇さんが薦めるあの参考書を手に入れた…それだけで満足していませんか? リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  







ブログランキング・にほんブログ村へ



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
根気強く読める子にしてあげる
時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる
相手に伝えるもの
2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 根気強く読める子にしてあげる (2025-05-20 10:35)
 時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる (2025-05-15 00:37)
 相手に伝えるもの (2025-05-09 23:49)
 2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん (2025-04-29 16:39)
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。