2015年12月18日

「時間内に解き終わらない…」…とならないために

 この時期になると、受験生は、模試や入試の過去問で、

時間を区切って行うテストをやる機会が増えていると

思います。

 そのようなテストでは、特に数学では、

「時間内に解き終わらない…」

という悩みが圧倒的に多いのではないでしょうか。


「はじめのほうの計算問題に意外に時間取られてしまって…」
とか
「やり方はわかっちょったんやけど、計算しよったら、変な
 答えが出てきて、これでいんやろうかと迷いよったら
 時間がなくなって…」

などという言葉がよく聞かれます。

・計算自体に時間がかかる
・解き方を選ぶのに迷って時間がかかる
・計算で出た答えに自身が持てなくて、確かめをやったりして
時間がかかる

こんな状態が多いのではないでしょうか。


 時間が決められたテストの中では、余計な作業をしたり、

余計なことを考えたりしている余裕の時間は、ほとんど

ありません。

 特に、高校入試や、大学入試のセンター試験のように

基本的な問題を数多くこなすタイプの試験は、問題を見た

瞬間に、解答の方針を決めて、進めていかなければ

なりません。

 ある程度の計算は、頭の中で暗算したり、少し考え方を

変えたり、グラフや表を書けば、答えを出す手間を大幅に

省略できるものもあります。

 うまいやり方を身につければ、そこで短縮した時間を、

他の問題にまわすことが出来、ほんとうに難しい問題に

じっくり時間をかけることも出来ます。


 そう、「うまい」やり方を身につけなければならないの

です。

 教科書に載っている計算方法は、多くは原理原則の

説明のためのもので、入試に向けて、数多く問題を

こなしていく、短い時間で答えを導き、次の作業を進めて

いくためには、「うまい」やり方を身に付けて、さらに

それを磨いていかなければならないのです。


 でも、小学、中学、高校の学校の授業では、教科書の

内容を伝えることで時間いっぱいで、その先のところは、

生徒各自の努力に任されてるのが現状です。

「教科書の計算」か「自己流の計算」で、入試問題に

あたっている場合がほとんどなのです。

「時間内に解き終わらない…」…とならないために
「時間内に解き終わらない…」…とならないために リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  







ブログランキング・にほんブログ村へ



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
根気強く読める子にしてあげる
時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる
相手に伝えるもの
2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 根気強く読める子にしてあげる (2025-05-20 10:35)
 時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる (2025-05-15 00:37)
 相手に伝えるもの (2025-05-09 23:49)
 2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん (2025-04-29 16:39)
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。