2016年04月09日

『問題集中毒』にならないように

 問題集は解けると、ものすごく楽しくなるものです。

 85%以上解けると、楽しくて止められなくなります。

 この状態を私たちは、『問題集中毒』と呼んでいま

すが、この状態はあまりかんばしくありません。

 
 受験の最後の段階になって、たとえば、1月や2月

のころに、多くの生徒は過去問を解きたがります。

 たしかに今まで勉強してきたのだから、かなり

出来るようになっているはずだという自負もありますし、

自分の実力を確かめたいといった気持ちになるのは

よくわかります。


 こういったことで、過去問を解くのですが――この

過去問を解くという勉強方法は、私たちのいう勉強段階

からすれば、2段階目の勉強方法ということになります。
 
 要するに、楽しい作業になるわけです。これは、ある

程度の知識を身に付けて、それから実践問題に取り組む

という確かめの段階なのです。

 楽しくてそればかりをやってしまいがちになるのですが、

確かめ、それ以上に時間をかける必要はないのです。

 この楽しい第2段階の確かめ作業は短時間で終わら

せて、知識の蓄積の第1段階に戻り、これまでの知識の

繰り返し確認と、更なる知識の蓄積に時間をかけなくては

なりません。


 ということは、その大学の問題を何年分もする必要は

ありません。

 要するに、その大学独自の問題に慣れている必要が

あるというだけです。

『問題集中毒』にならないように
『問題集中毒』にならないように リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
根気強く読める子にしてあげる
時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる
相手に伝えるもの
2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 根気強く読める子にしてあげる (2025-05-20 10:35)
 時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる (2025-05-15 00:37)
 相手に伝えるもの (2025-05-09 23:49)
 2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん (2025-04-29 16:39)
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。