2016年05月11日
他の教科にも力を出せる余裕ができるためには…
たとえば、高校入試では英語の単語は約1000程度
覚えればいいのですが、大学入試は、派生語まで含める
と5000から6000程度にまで広がります。
こういった場合、1000から1500程度に限定して
それを繰り返し覚えるより、いきなり4000程度にまで
広げる方が効果が上がります。
高校入試というのは、5科目が同じ配点であり、
教科上の差別はありません。
大分県では、数学も英語も60点、社会も理科も同じく
60点の配点です。
こうなるとどの科目も同じ重要性を持っていますから、
1科目でも不得意な場合は合格できないということに
なります。
さらに、ハイレベルな高校になると平均得点率80%
程度が要求されるということがあります。
こうなると…高校入試に限定した勉強方法では…
…どんな教科もおろそかにすることはできなくて、どの
科目も80%以上得点できるようにしておかなくては
心配だということになります。
したがって、高校に合格することが第一的な
重要性を持つ場合は、すべての教科を1点1点
積み上げて行かなくてはならないという勉強方法に
なります。
この結果、ある科目では90%も取っているのに、
これをさらに1点づつを取るために、狭い範囲を
より確実にということが要求され、同じ範囲を何度も
何度も繰り返して覚えなおすという勉強方法になり
ます。
しかし、大学入試までの勉強量を考えて見れば、
この方法が実は、無駄を作っているということになる
のです。
それよりも、覚える範囲を一気に広げて単語なら
4,5000程度まで覚えるようにすることです。
そして、この段階で、100点を目指すようにする
ことだと思います。
リトルでは、中学時代に4000程度まで単語を
覚えるようにしています。もちろん、全員ではありま
せん。
その気持ちを持てる生徒には、大学入試の単語を
どんどん覚えさせています。
この単語力を持って高校に入った時、英語の成績
が良いことに加えて、他の教科にも力を出せる余裕が
できるということなのです。
これは誰にも納得できることではないかと思いますし、
また、現実にそれをこなした生徒たちには、確実に
英語力がついています。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

覚えればいいのですが、大学入試は、派生語まで含める
と5000から6000程度にまで広がります。
こういった場合、1000から1500程度に限定して
それを繰り返し覚えるより、いきなり4000程度にまで
広げる方が効果が上がります。
高校入試というのは、5科目が同じ配点であり、
教科上の差別はありません。
大分県では、数学も英語も60点、社会も理科も同じく
60点の配点です。
こうなるとどの科目も同じ重要性を持っていますから、
1科目でも不得意な場合は合格できないということに
なります。
さらに、ハイレベルな高校になると平均得点率80%
程度が要求されるということがあります。
こうなると…高校入試に限定した勉強方法では…
…どんな教科もおろそかにすることはできなくて、どの
科目も80%以上得点できるようにしておかなくては
心配だということになります。
したがって、高校に合格することが第一的な
重要性を持つ場合は、すべての教科を1点1点
積み上げて行かなくてはならないという勉強方法に
なります。
この結果、ある科目では90%も取っているのに、
これをさらに1点づつを取るために、狭い範囲を
より確実にということが要求され、同じ範囲を何度も
何度も繰り返して覚えなおすという勉強方法になり
ます。
しかし、大学入試までの勉強量を考えて見れば、
この方法が実は、無駄を作っているということになる
のです。
それよりも、覚える範囲を一気に広げて単語なら
4,5000程度まで覚えるようにすることです。
そして、この段階で、100点を目指すようにする
ことだと思います。
リトルでは、中学時代に4000程度まで単語を
覚えるようにしています。もちろん、全員ではありま
せん。
その気持ちを持てる生徒には、大学入試の単語を
どんどん覚えさせています。
この単語力を持って高校に入った時、英語の成績
が良いことに加えて、他の教科にも力を出せる余裕が
できるということなのです。
これは誰にも納得できることではないかと思いますし、
また、現実にそれをこなした生徒たちには、確実に
英語力がついています。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校



Posted by リトルアメリカ at 17:47│Comments(0)
│受験 勉強方法│リトルアメリカ│毎日いろいろ│がんばれ│今の日本の政治について│どうして英語を勉強するのか│大学入試│大学について│子育て│偏差値
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。