2016年06月14日
能ある鷹は爪を隠す
大事な事です。 決して威張らないことです。
これはある早稲田に行った生徒の話ですが…
その生徒が就職試験のときのことです。
ある有名な会社を受けて、そこの重役の面接
での話です。
面接のテストは、2人一組で臨むのですが、
そのときはたまたま東大生と一緒の面接になった
そうです。
そこの会社の重役が、
「君たち、英会話はできますか」と質問しました。
私の知っている早稲田の学生は、アメリカにも
留学していましたから、「普通の程度の会話なら、
十分できます」と答えたのです。
すると、横にいた東大生は…
「英会話は全然やったことがありませんから、
できませんが、もし入社に必要というのなら、
3カ月いただければ話せるようになると思います」
と答えたそうです。
この自信、東大生ならではのこの自信…さすがに
その早稲田生もがっくり兜を脱ぐ思いだったそうです。
実際には3ヶ月で英会話をものにするのはかなり
難しいと思いますが。
こういった自信は、場合によっては決して悪いこと
ではありません。
しかし、このことがあまりに嵩じてくると、弊害も
あります。
というより人からあまり好感を持たれなくなります。
だから、昔からの言い伝えにも「能ある鷹は爪を隠す」
といいますよ。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

これはある早稲田に行った生徒の話ですが…
その生徒が就職試験のときのことです。
ある有名な会社を受けて、そこの重役の面接
での話です。
面接のテストは、2人一組で臨むのですが、
そのときはたまたま東大生と一緒の面接になった
そうです。
そこの会社の重役が、
「君たち、英会話はできますか」と質問しました。
私の知っている早稲田の学生は、アメリカにも
留学していましたから、「普通の程度の会話なら、
十分できます」と答えたのです。
すると、横にいた東大生は…
「英会話は全然やったことがありませんから、
できませんが、もし入社に必要というのなら、
3カ月いただければ話せるようになると思います」
と答えたそうです。
この自信、東大生ならではのこの自信…さすがに
その早稲田生もがっくり兜を脱ぐ思いだったそうです。
実際には3ヶ月で英会話をものにするのはかなり
難しいと思いますが。
こういった自信は、場合によっては決して悪いこと
ではありません。
しかし、このことがあまりに嵩じてくると、弊害も
あります。
というより人からあまり好感を持たれなくなります。
だから、昔からの言い伝えにも「能ある鷹は爪を隠す」
といいますよ。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。