2016年08月31日

長い英文を読み取るのに大切なことは

 英語の長文を読んだ後、その文章の大意を聞くと…、

ほとんどの生徒は、一番最初のセンテンスと最後の

センテンスの訳を言います。

 これも文章を読む簡単なテクニックの一つではあり

ますが、あまり頭を使わず、機械的にこのようなこと

ばかりを続けていても、長文の読解力が付くことには

なりません。



 長文の大意を言えるようにするためには、読んだ文を

覚えておく必要があります。

 そして、読んだ文を覚えておくには、ある程度速く読む

必要があります。

 日本文でも同じですが、わずか1ページ程度の文を

30分もかけて読めば、その内容は忘れてしまいます。

 記憶するにはそれなりのスピードが必要なのです。



 また分からない単語が出た時、そして意味がすぐには

想像できないときは、飛ばして読むことが必要なのです。

 その分からない単語で、とまどっていたら今まで読ん

できた文章の意味をすっかり忘れてしますのです。

 だから、分からない単語は飛ばし読みをすべきですし、

そうできることが実力なのです。


 『飛ばし読み』というと、ズルいことをして、楽している

ように聞こえますが、案外、わからない単語を飛ばせる

ことは、あなたたちが考えるよりずっと難しい、実力のいる

高度な技なのです。


 是非、やってみてください。

長い英文を読み取るのに大切なことは
長い英文を読み取るのに大切なことは リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
身体にしみこませておぼえよう!
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)
 身体にしみこませておぼえよう! (2025-03-21 16:49)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。