2016年09月23日
『頭のいい子とそうでない子の違い』についての長文問題
先日の長文問題は面白い問題でしたね。
頭のいい子と、そうでない子はどう違うのかという問題
でした。
多くの人が・・・頭のいい子は、あるひとつ線上の上の方に
ある人をいい、そうでない子は、同じ線上の下の方の人を
言うのだと・・・と思っているようです。
しかし、実際はそうではないという意見です。
頭のいい子とそうでない子はまったく別の線上にあると
いいます。
要するにまったく別の存在であるというのです。
同じ種類の物の中に属して、その上にあったり、下に
あったりするものではなく、存在する場所そのものが
違うものなのだというのです。
そしてその違いは、頭のいい子は好奇心が強く、
何事にも興味を持ち、そのことをよく研究し、ある方法が
うまくいかなかった場合は、他の方法を試そうとするのだ
というのです。
反対にあまり bright ではない子は、何事にも興味を
示さず、新しいことに挑戦しようとしないと言います。
どうしても挑戦させようとする場合は、ものすごく説得
する必要があり、ようやく説得に応じてやってみようという
気持ちになっても、そのことに失敗すればもう終わりだと
言っています。
He is through. これは彼はもう終わったということ
ですね。
そのときの説明でやや説明し忘れたのは、brightの
意味です。
この単語はこの場合、あまたがよい、冴えているという
意味です。
実はやや手前みそになりますが、あるイギリス人が
家に来た時のことです。
彼が私の娘を見て、She is bright.と言ったのです。
私は初め、「綺麗だね」といった意味かと思ったの
ですが、よく聞いてみると賢いという意味だと分かり
ました。
娘はまだ10歳前後だったと思いますが、なかなかの
おしゃまで、わかりもしない英語で彼にどんどん話しかけ
ていたから、そんな風に言ったのだと思います。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
頭のいい子と、そうでない子はどう違うのかという問題
でした。
多くの人が・・・頭のいい子は、あるひとつ線上の上の方に
ある人をいい、そうでない子は、同じ線上の下の方の人を
言うのだと・・・と思っているようです。
しかし、実際はそうではないという意見です。
頭のいい子とそうでない子はまったく別の線上にあると
いいます。
要するにまったく別の存在であるというのです。
同じ種類の物の中に属して、その上にあったり、下に
あったりするものではなく、存在する場所そのものが
違うものなのだというのです。
そしてその違いは、頭のいい子は好奇心が強く、
何事にも興味を持ち、そのことをよく研究し、ある方法が
うまくいかなかった場合は、他の方法を試そうとするのだ
というのです。
反対にあまり bright ではない子は、何事にも興味を
示さず、新しいことに挑戦しようとしないと言います。
どうしても挑戦させようとする場合は、ものすごく説得
する必要があり、ようやく説得に応じてやってみようという
気持ちになっても、そのことに失敗すればもう終わりだと
言っています。
He is through. これは彼はもう終わったということ
ですね。
そのときの説明でやや説明し忘れたのは、brightの
意味です。
この単語はこの場合、あまたがよい、冴えているという
意味です。
実はやや手前みそになりますが、あるイギリス人が
家に来た時のことです。
彼が私の娘を見て、She is bright.と言ったのです。
私は初め、「綺麗だね」といった意味かと思ったの
ですが、よく聞いてみると賢いという意味だと分かり
ました。
娘はまだ10歳前後だったと思いますが、なかなかの
おしゃまで、わかりもしない英語で彼にどんどん話しかけ
ていたから、そんな風に言ったのだと思います。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

Posted by リトルアメリカ at 23:15│Comments(0)
│リトルアメリカ│毎日いろいろ│がんばれ│今の日本の政治について│英会話│英語長文読解│大学入試│大学について│子育て│偏差値
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。