2016年12月18日
タイミングに合わせて
最近、ものすごく勉強を始めた生徒がいます。
その生徒はいつも目が笑っていて、話しかけると、
さらに人懐っこく笑顔で応じます。
彼がどうして勉強始めたのかよくわかりませんが、
とにかくものすごい勢いで単語を覚えるのです。
私としては、このまま行けば、かなり成績が
上がると期待しているのです。
ところが、その生徒が
「母親が『学校の宿題をしろ』と言って聞かない
んですよ」
と言って来たのです。
「お母さんに、自分はまだ宿題をする実力がついて
いないから、もう少し待ってほしい。
そのうち宿題もするからと言って見たら…」
と言っても、その子は
「母親が『そんな塾など止めてしまえ』と言うの
ですよ」
と困っているようすです。
彼はせっかく勉強を始めたのに、このままでは
また元の木阿弥になってしまうこと請け合いです。
お母さん方にわかって欲しいのは、子供が
勉強始めるということは大変な事なのです。
何か大きな変化とか――余程の大きなきっかけ
がなくては人は変わりません。
人間が変わるためには、何回も何回もその子と
話し合わなくては変わるものではありません。
また話も、適切にその子の持っている悩みや、
問題をえぐり出さなくては、私たちの言うことが
その子の心の中に入って行くということはない
のです。
したがって、うまい好機を捉えて話をすることが
大切なのです。
いつも私たち先生たちの中で話し合っていることは、
今度は誰と話をしたらいいのかという話題です。
一人一人の生徒の様子を見て、その子の
タイミングに合わせて適切なアドバイスをするため
です。
今週はあの子を呼んで話をしようということで、
毎週何人かの生徒と話し合うのです。
子供と話し合うというと、多くの生徒は、「…さては
お説教だな」と思いがちですが、実際そうではありま
せん。
私たちはその子に説教したいと思っているわけ
ではないのです。
そうではなくて、どうすればその子が変わるのか、
本気で勉強するのかということです。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
その生徒はいつも目が笑っていて、話しかけると、
さらに人懐っこく笑顔で応じます。
彼がどうして勉強始めたのかよくわかりませんが、
とにかくものすごい勢いで単語を覚えるのです。
私としては、このまま行けば、かなり成績が
上がると期待しているのです。
ところが、その生徒が
「母親が『学校の宿題をしろ』と言って聞かない
んですよ」
と言って来たのです。
「お母さんに、自分はまだ宿題をする実力がついて
いないから、もう少し待ってほしい。
そのうち宿題もするからと言って見たら…」
と言っても、その子は
「母親が『そんな塾など止めてしまえ』と言うの
ですよ」
と困っているようすです。
彼はせっかく勉強を始めたのに、このままでは
また元の木阿弥になってしまうこと請け合いです。
お母さん方にわかって欲しいのは、子供が
勉強始めるということは大変な事なのです。
何か大きな変化とか――余程の大きなきっかけ
がなくては人は変わりません。
人間が変わるためには、何回も何回もその子と
話し合わなくては変わるものではありません。
また話も、適切にその子の持っている悩みや、
問題をえぐり出さなくては、私たちの言うことが
その子の心の中に入って行くということはない
のです。
したがって、うまい好機を捉えて話をすることが
大切なのです。
いつも私たち先生たちの中で話し合っていることは、
今度は誰と話をしたらいいのかという話題です。
一人一人の生徒の様子を見て、その子の
タイミングに合わせて適切なアドバイスをするため
です。
今週はあの子を呼んで話をしようということで、
毎週何人かの生徒と話し合うのです。
子供と話し合うというと、多くの生徒は、「…さては
お説教だな」と思いがちですが、実際そうではありま
せん。
私たちはその子に説教したいと思っているわけ
ではないのです。
そうではなくて、どうすればその子が変わるのか、
本気で勉強するのかということです。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。