2018年01月06日

成績の上がる課題の出し方

 リトルでは、いつも、生徒一人ひとりに合わせた

課題を決めてテストをしていきます。


 課題を決めるときに気をつけていることがあります。

それは…、


  1.期限を決めること

  2.範囲をはっきり決ること

  3.テストの方法、合格点(通常は85%)を決めること

です。

 そのほかに、賞金や罰を設定することもありますし、

テストまでの日割りの勉強メニューまで決めて渡すことも

あります。

 テストの問題、解答もはっきりしていて、それを集中的

に勉強していれば、良い点を取れるし、やっていなければ、

点が取れないようにしています。


 そして、何よりも大切なことは、本人と話して決めること。

 簡単すぎても意味ありませんが、不可能なことを押し付け

ても更に意味がありません。

 期間と課題の量をはっきり決めるのは、生徒自身が、

課題をどのようにこなしていくのかイメージして、

「これならできる!」 という確信を持って、課題をこなして

欲しいからです。


 ここまですると、ほとんどの場合、テスト当日に会った

ときには開口一番、「先生、もうテストしてもいい?」と

飛びついてきます。

 いざテストをしてみると、ほとんど、100点に近い点数で

合格して、 「次は何やりましょうか?」

…このように、次々に意欲的に課題をこなしていく生徒は、

必ず、成績が急上昇していきます。

成績の上がる課題の出し方
成績の上がる課題の出し方 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
身体にしみこませておぼえよう!
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)
 身体にしみこませておぼえよう! (2025-03-21 16:49)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。