2018年04月11日

順番を守る…『勉強名人』への道

 勉強の第2段階目は、覚えた知識を利用して問題を

解くことにあります。

 問題集をやるのはこの時期です。

 問題集は7割以上出来なければ楽しくありません。

 だから問題集を解くよりも先に、問題を解けるための

知識をつけるのです。

 これが勉強の第1段階目です。


 『勉強名人』とは、…覚えて…解く…人です。

 勉強の第1段階を終えた後に、第2段階目に入って

いく…という順番を守っている人です。

 この順番を間違えるから成績が上がらないのです。

 あなたも、『勉強名人』になってください。

 課題なども問題集を解く場合が多いから、その課題を

行なう前にまず、課題のできる知識を覚えることです。

 課題ばかり先にやるから、成績は上がらないのです。


 東大に行こうという生徒は、課題など2、3分で済まし

ているのですよ。

 そんな生徒に対して、あなたが辞書を引きながら

1時間も2時間もかかって課題をやっていれば、決して

彼らに追いつくことはありません。

 その差は広がるばかりです。


 だから課題の出来る能力を先につけることが急務なの

です。

 ぜひ、『勉強名人』になってください。

 まずは覚えてから、その次に問題を解くのだよ。

 その順番を間違えないように!!

順番を守る…『勉強名人』への道
順番を守る…『勉強名人』への道 リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
根気強く読める子にしてあげる
時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる
相手に伝えるもの
2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 根気強く読める子にしてあげる (2025-05-20 10:35)
 時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる (2025-05-15 00:37)
 相手に伝えるもの (2025-05-09 23:49)
 2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん (2025-04-29 16:39)
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。