2020年09月20日
ほめる基準③
Hello(^-^) Qです。
おなじ「ほめて育てる」でも、そのほめ方は、
こどもの成長に従って変わっていく方がいい
のでは、というお話の続きをしたいと思います。
自分を愛してくれいる人からの言葉であっ
ても、
「この人は、自分のことを本当に考えてくれて
言ってくれているんだ」
とわかっている人からの言葉であっても、
それでもやっぱり!人間は、自分の
欠点ばかりを指摘されることはつらく、
なかなか素直には聞きづらいものですね。
それは、こどもに限らず、大人でも同じ
ことなんだなあと、自分のことを考え
て感じます。
だからこそ、「ほめる」ということが
重大になってくるのです。
親の私たちは、ほめることによって、
大切なことを伝えなくてはならないの
です。
なんでもかんでも、同じようにほめて
いては、子どもは勘違いをします。
私の本、「必ず!報われる勉強法」
(誠文堂新光社)の中でもお話したように、
大切なことは、
大事なことと、そうでないことを一緒にしない
→ しっかりと優先順位をつける
ということなのです。
つまり、ほめるときにも「強弱」をつけま
しょう、と言っているのです。
これは効果があります!
つづきはまた明日。
Qでした。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
おなじ「ほめて育てる」でも、そのほめ方は、
こどもの成長に従って変わっていく方がいい
のでは、というお話の続きをしたいと思います。
自分を愛してくれいる人からの言葉であっ
ても、
「この人は、自分のことを本当に考えてくれて
言ってくれているんだ」
とわかっている人からの言葉であっても、
それでもやっぱり!人間は、自分の
欠点ばかりを指摘されることはつらく、
なかなか素直には聞きづらいものですね。
それは、こどもに限らず、大人でも同じ
ことなんだなあと、自分のことを考え
て感じます。
だからこそ、「ほめる」ということが
重大になってくるのです。
親の私たちは、ほめることによって、
大切なことを伝えなくてはならないの
です。
なんでもかんでも、同じようにほめて
いては、子どもは勘違いをします。
私の本、「必ず!報われる勉強法」
(誠文堂新光社)の中でもお話したように、
大切なことは、
大事なことと、そうでないことを一緒にしない
→ しっかりと優先順位をつける
ということなのです。
つまり、ほめるときにも「強弱」をつけま
しょう、と言っているのです。
これは効果があります!
つづきはまた明日。
Qでした。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。