2020年11月14日

楽しく好きになるために

 「勉強する癖をつける」という人が

いますが、本当に勉強する癖というものは

つけられるのでしょうか?

 そんなことには、あまり期待できないと

私は思っています。

 勉強は癖でできるのではなく、「楽しい」

からするのです。

 勉強が楽しく、好きになれば、お母さん

から催促されなくても自分でするように

なります。

 とすれば、どうすれば楽しくて好きに

なるのかを考えてみましょう。


 今まで勉強が楽しかったというのは

どんなときでしたか?

 小学校のとき「勉強したらほめられて

うれしかった」から勉強したのでは

ありませんか。


 そうです人間は、ほめられたいという

気持ちで行動します。

 中学校になると、成績がはっきり

現れてきます。

 そこで成績が上がると、お母さんから

ほめられ、友だちから尊敬の目で

見られるようになり、これが勉強の

動機になります。


 だから成績の上がらない勉強を

していては、いつまで経っても勉強の

楽しさを味うことはできません。

 そのためには、覚えたらすぐそれが

テストに出て、成績が一気に上がった

という状態を作れることがいいのです。

 だから試験に出ることを覚えるのが

一番だということになります。

 これは先日、一平君の言葉を書き

ましたが、それで分かってもらえたと思い

ます。


 さて――覚えたら成績が上がる。

 そうすれば楽しくなると分かっていても、

それでもまだ勉強したくないなーという

人に――考えてもらいたいことがあります。

 実は勉強は本来楽しい物なんです。

 しかし、現実はいつも強制されてやって

いる気がして、楽しめないでいるのです。

 本当は――強制されるのではなく

「遊び」の気分でやれれば、こんな楽しい

ものは他にないはずです。

 まるでクイズを解いている感じで、少し

できれば次ができる、そうすればもっと

できるようになって、楽しさがどんどん

増していきます。


 ですから、勉強はまず得意の科目から

始めるのがいいと思います。

 嫌いな科目の成績を上げようとして、

いやいやながらするのは、誰でも気持ちが

入りません。

 得意科目はやることが楽しいのですから、

すぐに成績が上がり、するとますます勉強

したくなり、さらに成績が上がります。

 1科目だけ1番になると、自分に自信が

つきます。

 自信がつけば、それは成功体験となって

他の科目にも広がって行きます。

 まず1科目から始めることをお勧めします。


 ということで、少しやる気になりましたか?

楽しく好きになるために
楽しく好きになるために リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。