2023年09月07日
必死で聞いてその場で…
Hello (^-^)
Qです。
「今日、学校の帰りに、友達と
社会の歴史の順番を覚えながら
帰ったんだよ」
と子どもが言いました。
それいいねー。
どうしてそうしたの?
と私がきくと、
「学校の先生が『帰りながら言って覚えて、
間違えたらまた学校まで戻って
やり直しなさい』って言ったんだよー」
(オモロイな〜)
とうれしそうに答えました。
これって、素晴らしいと思うんです。
私はいつも、
社会や理科は特に、
学校の授業を必死で聞いて
その場で覚えてしまうように!
と言っています。
多くの生徒が、
ただ黒板を書き写してノートをとることに
必死になって、
「覚えるのは、また後ですればいいや」
と思っているのです。
でもね、その場で一度覚えようとしないと
だめなんだよ。
東大に合格するような子は
授業中の集中力が素晴らしく、
その場でほとんどを覚えようとします。
どうしてそうなのかわかりますか。
英語なり、数学なり、
家では別にすることがあるからです。
時間はみんなに平等です。
そして、無限にあるわけではありません。
同じくらい勉強時間をとったとしても、
どのように使うかによって、
まったく違う結果になるのです。
いつも効率を考えて勉強すること。
忙しい人ほど、
細切れ時間を使って勉強すること。
大切なことですね。
Qでした。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
Qです。
「今日、学校の帰りに、友達と
社会の歴史の順番を覚えながら
帰ったんだよ」
と子どもが言いました。
それいいねー。
どうしてそうしたの?
と私がきくと、
「学校の先生が『帰りながら言って覚えて、
間違えたらまた学校まで戻って
やり直しなさい』って言ったんだよー」
(オモロイな〜)
とうれしそうに答えました。
これって、素晴らしいと思うんです。
私はいつも、
社会や理科は特に、
学校の授業を必死で聞いて
その場で覚えてしまうように!
と言っています。
多くの生徒が、
ただ黒板を書き写してノートをとることに
必死になって、
「覚えるのは、また後ですればいいや」
と思っているのです。
でもね、その場で一度覚えようとしないと
だめなんだよ。
東大に合格するような子は
授業中の集中力が素晴らしく、
その場でほとんどを覚えようとします。
どうしてそうなのかわかりますか。
英語なり、数学なり、
家では別にすることがあるからです。
時間はみんなに平等です。
そして、無限にあるわけではありません。
同じくらい勉強時間をとったとしても、
どのように使うかによって、
まったく違う結果になるのです。
いつも効率を考えて勉強すること。
忙しい人ほど、
細切れ時間を使って勉強すること。
大切なことですね。
Qでした。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。