2024年01月31日
本を読むのに慣れていない子にとっては……
Hello (^-^)
Qです。
今日も、なんとなく、国語の話をしてみます。
さて、お父さん、お母さんに質問です。
テレビで毎日ニュースを見ますか?
私が子どもの頃は、親が毎日必ずテレビで
ニュースを見ていました。
子どもの私は、『大して面白くないなぁ』と
思いながら、家族みんなで一緒に見て
いました。テレビが家に何台もある時代では
なかったということもありますね。
(うちは、父が「家長は俺や!」というような
家だったので、父がすることは絶対でした^^;)
でも、それって、結果的によかったのかなあと
今、思うのです。
今は、私たち親も子どもも、一人一台という
くらいに携帯電話を持っています。
「知りたいことあれば、すぐに携帯で調べ
られるから、わざわざテレビでニュース
なんて見なくてもいいや」
という人がすごく多いのではないでしょうか。
そして、自分の知りたいこと、興味のあること
だけを調べて、それで満足するのです。
将来的にもそうですが、大学入試を
考えても、さまざまなことを知っていること
は、必ず役に立ちます。
英語を読む時も、
「あ、これ、聞いたことある話だな」
と思いながら読むのと、
「一体、何のことだろう・・・?」
と思いながら読むのでは大違いです。
国語や小論文の問題にあたるときでも
同じことです。
本を読むのに慣れていない子にとっては、
最初から、
「新聞を読みなさい!」
と言われるよりは、
「わかりやすく伝えてくれるテレビ番組を
見たらどう?」
と言われる方が、とりあえず始めやすいの
ではないかと思います。
NHKの「クローズアップ現代」のような番組
は、家族で見やすいかな、と思います。
今日はこのへんで。
Qでした。

リトルアメリカ教育センター 中津校
地図はこちら
https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校
地図はこちら

にほんブログ村
Qです。
今日も、なんとなく、国語の話をしてみます。
さて、お父さん、お母さんに質問です。
テレビで毎日ニュースを見ますか?
私が子どもの頃は、親が毎日必ずテレビで
ニュースを見ていました。
子どもの私は、『大して面白くないなぁ』と
思いながら、家族みんなで一緒に見て
いました。テレビが家に何台もある時代では
なかったということもありますね。
(うちは、父が「家長は俺や!」というような
家だったので、父がすることは絶対でした^^;)
でも、それって、結果的によかったのかなあと
今、思うのです。
今は、私たち親も子どもも、一人一台という
くらいに携帯電話を持っています。
「知りたいことあれば、すぐに携帯で調べ
られるから、わざわざテレビでニュース
なんて見なくてもいいや」
という人がすごく多いのではないでしょうか。
そして、自分の知りたいこと、興味のあること
だけを調べて、それで満足するのです。
将来的にもそうですが、大学入試を
考えても、さまざまなことを知っていること
は、必ず役に立ちます。
英語を読む時も、
「あ、これ、聞いたことある話だな」
と思いながら読むのと、
「一体、何のことだろう・・・?」
と思いながら読むのでは大違いです。
国語や小論文の問題にあたるときでも
同じことです。
本を読むのに慣れていない子にとっては、
最初から、
「新聞を読みなさい!」
と言われるよりは、
「わかりやすく伝えてくれるテレビ番組を
見たらどう?」
と言われる方が、とりあえず始めやすいの
ではないかと思います。
NHKの「クローズアップ現代」のような番組
は、家族で見やすいかな、と思います。
今日はこのへんで。
Qでした。



https://twitter.com/LittleAmericaON 大分校


にほんブログ村

タグ :リトルアメリカ教育センター大分市、中津市、学習塾、英語、数学大分の学生のやる気を引き出す家族で毎日ニューステレビでニュースネットで調べる興味あることだけさまざまなことを知っている始めやすいのは
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。