2012年12月24日
英語のことわざと名言 ⑮ 可愛い子には旅をさせよ
Spare the rod and spoil the child.
「可愛い子には旅をさせよ」
spare 取っておく、使わずにすます、rod は 釣竿、ムチ、棒
spoil 駄目にする、甘やかす
英語の意味は、ムチを惜しむと子供を駄目にする という意味です。
つまり、子供には、厳しくするほうが良い子が育つと言うことです。
日本語のことわざは、昔の旅は色々苦労がつきもので、それを経験
することで、子供は成長すると言っているのです。
あるお母さんのお話ですが、「子供には、易しい道と、厳しい道が
あれば、厳しい方の道を選ぶように」と常々教えていると言う方が
いました。今は、生活が恵まれている時代で、なかなか厳しいことを
経験することもなく、大人になってしまいがちです。
子供に、楽をさせたい願う心から、易しい道を選ばせ
ようとする親御さんが現実には多いのです。
その結果、
苦難を乗り越えることで学ぶ、子供の大切なチャンスを
奪ってしまっているのです。
人生には、様々な山や谷があるのに、その時に、対応できない
人間を育てているとも言えます。
一人で困難にも立ち向かえる、一人前の大人にするまでが
親の務めです。
「可愛い子には旅をさせよ」
spare 取っておく、使わずにすます、rod は 釣竿、ムチ、棒
spoil 駄目にする、甘やかす
英語の意味は、ムチを惜しむと子供を駄目にする という意味です。
つまり、子供には、厳しくするほうが良い子が育つと言うことです。
日本語のことわざは、昔の旅は色々苦労がつきもので、それを経験
することで、子供は成長すると言っているのです。
あるお母さんのお話ですが、「子供には、易しい道と、厳しい道が
あれば、厳しい方の道を選ぶように」と常々教えていると言う方が
いました。今は、生活が恵まれている時代で、なかなか厳しいことを
経験することもなく、大人になってしまいがちです。
子供に、楽をさせたい願う心から、易しい道を選ばせ
ようとする親御さんが現実には多いのです。
その結果、
苦難を乗り越えることで学ぶ、子供の大切なチャンスを
奪ってしまっているのです。
人生には、様々な山や谷があるのに、その時に、対応できない
人間を育てているとも言えます。
一人で困難にも立ち向かえる、一人前の大人にするまでが
親の務めです。
Posted by リトルアメリカ at 22:53│Comments(0)
│ことわざ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。