2014年06月21日

ストーリーテラー ―聞き手と話し手の共同作業―

 大学入試問題の長文には、楽しい話がいくつもありますね。

 この前、やった東大の長文の中にも、

すばらしい話がありました。

 それは、ストーリーテラーになった人の話でした。


 この話は、私が長文の教材の中で、もっとも好きな話で、

この話だけは絶対に割愛できないと思い、

やや古い問題でしたが、あえて採り上げたものでした。


 その話は・・・ある演劇の団体を率いていた人が、

幕間に観客が帰ってしまうのを恐れて、急遽、話をする

といった内容でした。


 彼らは、たしか、ニューヨークのセントラルパークの

野外劇場で劇をしていたのです。

 幕間の舞台装置の入れ替えに、ちょっと時間がかかるので、

せっかく集まってくれている観客が散逸してしまわないように

話をしたのでした。

 ただ・・・とにかく、とっさに始めたのでしたから、

話の内容をはっきり覚えていたわけではく、

ずっと、以前、どこかの図書館の司書が話してくれた話を、

思い出し、思い出しながらの進行でした。


 ところが・・・話をしていく間に観客の目が、

だんだんと真剣になって行き、それにつれて、話し手もまた

興奮して行き・・・ついには話し手と聞き手が、一体となり・・・

彼はまるで観客の目の中にストーリが浮かんでくるかのように、

話を思い出しながら、クライマックスに達して行ったのでした。

 彼はこの瞬間から、ストーリーテラーになることを決心した

という話でした。


 この作者が言っているように、話し手は、聞いている人の目が、

真剣になっていくほど、話に夢中になって行きます。

 話しは、語り手が一人でするのではなく、聞いている側の人と、

話し手との共同の作業
なのです。

 もし、聞いている人が、必死になって聞いているならば・・・

それが、話し手を後押しして、すばらしい話を作り上げて行くのです。

ストーリーテラー ―聞き手と話し手の共同作業―








リトルアメリカ教育センター
 中津校地図はこちら

 大分校地図はこちら  


ブログランキング・にほんブログ村へ



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
根気強く読める子にしてあげる
時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる
相手に伝えるもの
2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 根気強く読める子にしてあげる (2025-05-20 10:35)
 時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる (2025-05-15 00:37)
 相手に伝えるもの (2025-05-09 23:49)
 2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん (2025-04-29 16:39)
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。