2015年04月25日

「英語の勉強とは…」の質問に何と答えますか?

 英語の勉強といえば、「訳すこと」だと思っているとしたら、

現在では大変な間違いです。


 初めて、リトルアメリカに来た生徒の中には、

英語を日本語に訳して、それから初めて

「ああ、こういう意味だったのか」 とわかる生徒が

とても沢山います。

 それは、「英文をノートに書き写し、その下に

日本語の訳を書きなさい」 という英語の授業を

中学校、高校でずっと受けてきていて、それが

英語の勉強だと思っているからです。


 こういう生徒は英語で考えるのではなくて、

いつも日本語で考えるのです。

 何十年も前ならそれでもよかったかもしれません。


 しかし最近では大学入試、トーイックなどのテスト

や高校入試までもが、短い時間で、すごく長い英文を

読む能力
を要求する内容になってきています。

 そして、これからの時代には、試験だけに限らず、

大学に入ってから、さらに仕事に就いてからも、英語で

書かれた大量の資料から必要な情報を読み取っていく

という作業が、要求されることになってくることは明らかです。

 つまり、精読というよりは、「素早く大意をつかむ」という

能力が要求されるのです。


 ここでは、英文をそのままで意味を掴むという作業が必要

であり、一語一語をいちいち日本語に訳すことではありません


 大量の英文に書かれた内容を、素早く処理する能力を

鍛えることが、現在の中学生、高校生に求められていると

思います。

「英語の勉強とは…」の質問に何と答えますか?
「英語の勉強とは…」の質問に何と答えますか? リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  







ブログランキング・にほんブログ村へ



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
根気強く読める子にしてあげる
時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる
相手に伝えるもの
2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん
得意科目がある
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 根気強く読める子にしてあげる (2025-05-20 10:35)
 時間をかけてきっちり勉強…だれでもやればできる (2025-05-15 00:37)
 相手に伝えるもの (2025-05-09 23:49)
 2025年合格体験記 東京女子大学、津田塾大学大学 合格 S.Mさん (2025-04-29 16:39)
 得意科目がある (2025-04-04 01:13)
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。