2017年08月30日

どうして口に出して言って覚えるのがいいのか

 もしあなたが今、英語を嫌いだったり、苦手だったとしたら…全然

心配ありません。

 あなたの今の勉強のやり方が、あなたにあっていなかったのでは

ないでしょうか?

 リトルでは、まずはじめは英語を口に出して言って覚えるようにしてい

ます。

 英語は言葉ですから、それが一番なのです。

 それにすごく楽しいですよ!

 
 英語を、字で書いたらわかるというのは、甘い、甘い!

 英語は言葉ですから、口で言えなくてはなりません。


 たとえば、試験場で…(高校入試はやさしいので、大学入試の場合が

多いのですが…)

…そのカッコが、in だったのか、on だったのか思い出せない…

…あれだけ覚えたはずなのに、試験場には独特の雰囲気がありますから、

覚えているはずのものがどうしても思い出せなくなるのは、とてもよくある

はなしです。


 アメリカ人やイギリス人などのネイティブスピーカーに、このような質問を

すると、彼らはこのイディオムを口で何度も繰り返しながら、in だとか、on

だとか答えるのです。

 頭で覚えているというよりは、口から出る反射神経のようなもので覚えて

いるようなのです。


 こんな様子を見ていると、やはり英語は口に出して覚えることが大切だと

思えるのです。


 このためリトルでは、何度も言ってもらって自然に覚えていくというやり方

をしています。

 おそらく一度来て見てもらえば、それがどんなに効果的であり、楽しいかが

わかることと思います。


 やはり言葉は体にしみつくほど繰り返すことなのです。

 慣れが大切です!

 以前テレビ番組で「とっさの一言」というのがありましたが、ほんの簡単

なことでも、いつも口に出すことに慣れていなければ、なかなかとっさには

言えません。

 英語の文章を文字に書いて練習しているだけでは、仕方がないのです。

 いつもいつも口に出すことが大切なのです。

 リトルではあるきまった構文を疑問文にしたり、未来形にしたり、完了形に

したりということを、その場で、とっさに言えるように訓練しています。

どうして口に出して言って覚えるのがいいのか
どうして口に出して言って覚えるのがいいのか リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
身体にしみこませておぼえよう!
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)
 身体にしみこませておぼえよう! (2025-03-21 16:49)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。