2017年10月24日

有名高校に行くのがいい大学に行く道に必ずしも直結しているわけではない

 中学生の頃から、大学受験の事、または

将来のことを考えることが大事ではないか

と思います。


 「まずはいい高校に行く」 という考えより、

「いい大学に行くこと」 を明確に考えること

を優先して欲しいのです。


 今、小学生、中学生の保護者の多くの方が、

一生懸命に「いい高校に行かせよう」 という考えで

いるように思われますが、その考えを変えて、

「いい大学に行くにはどうすればいいのか」 を

考えてみましょう。


 「自分の子供を九大に行かせたい」――それには

どうすればいいのかを考えてください。

 それには必ずしも、いい高校に行かせればいい

ということではないのです。

 この場合、必ずしも有名高校に行くのが

いい大学に行く道に直結しているわけでは

ありません。


 大切なことは子供がもっとも効率のいい勉強方法を

採用するということにあるのです。

 有名高校が必ず効率のいい勉強方法をすべての

生徒に行っているということではありません。

 たしかに周りに成績の優秀な生徒が多くいますから、

それによって刺激を受けやすいということはあります。


 しかし、その反面、もし成績が下がり始めると、

何が何でもついて行かなくてはという気持が脅迫的に

襲って来て、その結果、課された宿題を必死でやろうと

いうことになります。

 その生徒は、今その高校のやり方についていけなく

なっているのですから、膨大な量の宿題をややることで、

それについて行こうとすれば、ますます成績のいい生徒に

引き離されるということになるのは当然です。


 同じやり方ではうまくついて行けない…という事実を

突きつけられているのに、さらに同じ方法でついて行こう…

ということに無理があります。

 こう言った場合、そのやり方とはまったく違うやり方にこそ

救いがあるのです。

 この方法を提案してあげなければ、その子はますます

落ち込んで行って取り返しのつかなくなる場合が多いの

です。

 有名高校に進学した生徒の半数以上は、こうした状況に

苦しんでいます。つまり、高校に入ってから、高校の勉強の

実力をつけようとしても、あまりに時間的な余裕がなく、

実力がつかないまま、ただただ忙しい日々を過ごしてしまう

ことになってしまいます。

有名高校に行くのがいい大学に行く道に必ずしも直結しているわけではない
有名高校に行くのがいい大学に行く道に必ずしも直結しているわけではない リトルアメリカ教育センター 中津校地図はこちら 
 https://twitter.com/LittleAmericaON       大分校地図はこちら  






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事画像
2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん
「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて…
2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君
何のためにノートをとるのか?
2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君
身体にしみこませておぼえよう!
同じカテゴリー(受験 勉強方法)の記事
 2025年合格体験記 同志社大学、関西大学 合格 K.Sさん (2025-03-29 10:57)
 「ノー勉でぇ~」という言葉を聞いて… (2025-03-26 11:39)
 2025年合格体験記 立命館大学合格 I.R君 (2025-03-25 12:07)
 何のためにノートをとるのか? (2025-03-24 22:15)
 2025年合格体験記 中央大学合格 M.L君 (2025-03-22 10:57)
 身体にしみこませておぼえよう! (2025-03-21 16:49)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。